分割胚か桑実胚か胚盤胞か?
2007.2.14 15:26 1 6
|
質問者: ねこにゃんさん(38歳) |
現在IVFチャレンジ中です。
私の通院している不妊専門病院では、「自然周期」での体外受精をしています。
12月に初採卵し、卵胞3個で全て空でした。
1月の採卵では、3個採取でき3個とも受精。うち2個を3日後に移植しました。
6分割と8分割での移植でしたが、結果(−)でした。
そして2月は今日、また3個採卵できました。
そこで移植のタイミングについて迷っています。
3日後の分割胚か。。。4日後の桑実胚か。。。5日以降の胚盤胞か。。。
自然周期のため、採れる卵の数が多くないので、胚盤胞まで待つと変性してしまって移植できないかも。。。と思ったり、どのみち胚盤胞まで培養できないものは移植しても着床できないのでは。。。と思ったり。。。
妊娠の確立ってどうなんでしょうか?
年齢も高いので焦る気持ちでいっぱいです。
アドバイスをお願いします。
回答一覧
ねこにゃんさん、こんばんわ。
私もIVF挑戦中です。
先日私も初採卵を終え、ここで胚盤胞について投稿しました。そのときのお返事の中で「二段階移植」も考慮しては?というご意見をいただきました。
確認すると、うちの病院ではやっていないようなのですが、ねこにゃんさんの病院でもし可能なら、二段階移植を検討してみてはいかがでしょうか。取れた卵をひとつも無駄にしない方法だと思いますし、何回かIVFをチャレンジしている方には有効な方法だとありましたよ。
2007.2.14 20:15 9
|
子宝母さん(35歳) |
こんにちは。ねこにゃんさん。
私も色々戻す方法があって迷っていたこともありました。まず、自分の卵が胚盤胞まで育つことが出来るのかどうかが知りたかったので、結構早い時期に胚盤胞まで培養してもらいました。
分割胚の状態で戻すとお腹の中でその先どうなっているのかわからないので、自分の卵の力(?)があるのか無いのかもわからないと思ったからです。
勿論、移植できない可能性があるのでショックを受けることになるかもしれないですが、移植できてもマイナス判定だったら同じくらい悲しいですし、なにより、胚盤胞まで育つことが分かっただけでもプラス要因だと思いました。
私が掛かっていたドクター(不妊治療では非常に有名です)は、「外で胚盤胞まで育たない卵は戻してもダメです」とはっきり言っていましたので、私はそれを信じました。
あとは戻し方ですが、上のかたもおっしゃっているような2段階の方法と一旦凍結して次の周期に戻す凍結胚移植などもあります。
妊娠の確率に関して言えば特に35歳以上の場合、凍結胚で胚盤胞移植が様々な方法の中でかなり良い結果を出しているようです。
2007.2.15 10:40 8
|
そら(35歳) |
お返事ありがとうございます。
子宝母さん、「二段階移植」のことは私も気になっていました。
でも私の病院ではやってないようなんです。今度、先生に聞いてみようかと思います。
そらさん、やっぱり高齢には胚盤胞移植が有効ですかね。
私の病院は「自然周期」のみなので、毎回採卵して毎回新鮮胚移植が基本です。
凍結した方がよいことってどんな点でしょうか?
戻す子宮側の休養でしょうか?
胚にとってはどちらがよいのかなどありましたら教えてください。
2007.2.16 10:41 10
|
ねこにゃん(38歳) |
ねこにゃんさん。お返事が少し遅れてしまって失礼いたしました。
以下、私がドクターと話し合ったり、自分で勉強したり、経験で感じたりしたことを書いてみますので、少々長くなってしまいますがお許しくださいね。
まず、妊娠率にのみこだわってみれば、胚盤胞での確率が一番高いそうです。ただ、特に高齢の場合は卵と卵巣・そして子宮の力がそれぞれどれ位あるか人によって違ってくるので一概には言えないそうなのですが、データでみると、凍結胚・胚盤胞・アシストハッチングで行った場合が一番妊娠率は高いそうです。
凍結胚を戻す場合も、ホルモン補充周期と自然周期とありますが、これもそれぞれどちらが合うか人に寄ります。
採卵の際の子宮の状態は、自然妊娠の着床の状態とは全く異なったホルモンの状態になっている訳で、それを着床のホルモン状態に近づけてから戻したほうが条件はいいそうです。
もちろん、1つのみの卵でもそれがしっかり育って着床し、心拍確認され無事出産までたどり着ければ方法はどうであっても良いと思うのですが、高齢の場合は時間が限られてくる為、余り呑気にばかり構えてもいられないといったことがネックなのですが・・(でも焦ってるうちはなかなか授からないとも言われたりしてどうしていいか分からなくなったりもしますよね・・)
もう1つ一番私が大事だと思ったことは、その病院の培養の技術です。同じように採卵できても、胚盤胞まで育てる場合はこれが特に肝心と思いました。せっかく取れた卵をA病院で培養したら胚盤胞までいっても、B病院では途中で止まってしまうということ、私は絶対にあると思います。実際に胚盤胞のグレードも違ってきます。(病院側はそれはその時の卵の状態が良くなかった可能性もあるから・・と認めないと思いますが)
もし、胚盤胞まで育てるのであれば、せっかく採卵した卵達を無駄にしない為にもそこは患者側で判断したいところです。そして凍結胚を解凍する技術も重要ですから、胚盤胞・凍結胚移植の実績がしっかりある病院で行ったほうが自分も納得して結果を受け入れられると思います。転院も考えてみることになるかもしれません。
長々と書いてしまってごめんなさい。
私も色々な方法を示されどれが自分に一番合うか分からず、ほんとに困りました。ねこにゃんさんも色々悩むとは思いますが、限られた時間を有効に使って良い結果を出してくださいね。少しでもねこにゃんさんの情報になればと思います。
2007.2.17 16:49 9
|
そら(35歳) |
分割胚も桑実胚も妊娠率は変わらないそうですよ。
スレ主さんの卵の数がいつも3個程度なら、胚盤胞にする必要はない気がします。卵が10個や20個もとれて、どの卵を戻したらいいか迷うときに胚盤胞にまで育てて、淘汰するんだと聞きました。3個程度なら選択肢はほとんどないわけですから、胚盤胞になるのを待ち、全滅する危険をおかすことはないと思います。卵にとって一番いい環境は子宮の中です。
ただ、何度か同じ方法で移植しても良い結果がでないなら、胚盤胞や凍結胚移植など他の方法を試すのもいいかと思います。
私も同じ心配をしてある有名不妊クリニックに相談したとき、そう言われました。
2007.2.17 20:45 9
|
主婦(秘密) |
そらさん、あらためてお返事、ありがとうございます。
とても丁寧に説明してくださり、本当によくわかりました。
やっぱり病院選びが重要ですね。
自分に合った誘発〜移植までに出会えるといいのですが。。。
病院の設備や技術の違いは大きいですよね。
今通っている病院は気に入っているのですが、技術(妊娠率)はどうかというと実際よくわかりません。
やはり有名人気病院の方がいいのかなあって思ったり。。。
是非そらさんの情報を参考にして今後の治療を探っていきたいと思います。
主婦さん、回答ありがとうございました。
やっぱり3個の採卵だと選択肢は少ないんですよね。
刺激周期にして採卵数を増やすことも考えた方がいいのかな。。。とも考えてしまいます。
報告ですが、今回採れた3個の卵は結局1個しか受精せず、しかも分割の状態が悪く移植できませんでした(泣)
分割胚で移植しようか、胚盤胞まで待とうか。。。と真剣に悩んで移植を心待ちにしていましたが、無駄に終わってしまいました(苦笑)
また気持ちを切り替えてがんばります。
そのときにアドバイスを生かしてがんばります。
ありがとうございました。
2007.2.19 11:18 7
|
ねこにゃん(38歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。