HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 家に招くのが好きな方、嫌...

家に招くのが好きな方、嫌いな方(駄&愚痴)

2007.3.2 14:14    0 13

質問者: まなみさん(33歳)

私の友人(学生時代、ママ友含め)、家に来たがる人が多く、たまには招いてよって思います。
「また遊びに行かせてね」「また行くね」がやたらと多く、掃除も大変だし、料理もすごく苦手なのにイヤになります。

手みやげなんか(どうせお菓子もらっても小家族で食べれないし)いらないし、たまには招いてほしいわって思います。

言いやすい人には「行かせて」って言ってみましたが「同居だしetc」で断られました。うちも同居じゃんって言うと「でも広いし〜」と言葉を濁されました。

マメで料理も上手で招き上手な人ならいいのですが、料理下手(面倒)なので本当に面倒です。毎回毎回どうして私の家なの?って思います(怒)!

気を使う性格なので料理も(美味しくないかなぁ??どうかなぁ?)ってすっごく気を使いますし、疲れます。
店屋物取ると気を使われてしまいますしお金かかるし、手作りは疲れますし。

そういえば最近仲良くなったママ友も、一回しか招かれてないのに、私は三回も招いてるわ。なんで?

愚痴だらけになりましたが、招くのがすっごくイヤというわけではなく、たまにならいいのですが。
料理もすごく気を使います。
味に自信無いので、近所のテイクアウトにしようかどうしようかなど悩んで大変です。

招くのが好きな人ってどんな料理出しているのでしょう?アドバイス下さい。冷凍食品ではヒンシュクですか?

美味しいの一言が無い人って疲れます。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


まなみさんこんにちは。
私も、主人の国の習慣で人を家に招くことが定期的にあるのでお気持ちわかります・・タイヘンですよね。
うちの場合は一度に8人前後で、招く人によって「お酒は買ってきてね〜」と言ってみたり、仲のいい友達の場合は「今回は料理持ち寄りでね」ということもありますよ。経済的な負担もバカにならないですからね〜、回数が増えると。
料理を作るときは、
・ごはんもの(ちらしずしやミニおにぎり数種類)
・炒め物(こってりしたもの)
・汁物(これも国の習慣。招く人が日本人のときは作らない)
を柱に、あとは簡単なおつまみを2,3種類用意して終わりです。
クラッカーの上にクリームチーズといくら、明太、チャンジャなどを組み合わせて乗せるだけ、とか(昼間なら生クリーム、栗の甘露煮やジャムなど甘いものを組み合わせてお菓子風に)。クラッカーを小さいホットケーキに変えてみんなで焼きながら食べるのも楽しいですよ。「セルフサービス」部分を作ると味に責任持つ必要がなくなるんです(笑)。

まなみさんはかなり負担に感じていらっしゃるようですから、たまには「親戚が泊まってるから」とか適当な理由をつけて断って、頻度を落としてもいいのでは。たまにだったら逆に家が片付いていいな〜って思いますよ^^
「じゃ、私は場所を提供するから今回は料理は持ち寄りでね!」っていうのを何度かはさんでいけば、いらないお菓子を持ってこられることも減るんじゃないでしょうか。がんばって!

2007.3.2 20:35 12

さらん(29歳)


分かります。分かります。
私は、招いてくれる人に対しては招きたい派です。根本的に招くのが好きではないので、参考にならないかもしれませんが、、、。

招待されて、おいしいの一言が無い人がいるのですか?びっくりですね。手作りのお料理を頂いて、そういう礼儀知らずの人は、友人の枠からすぐに除外してしまいます。
私も1人だけ、「遊びに行くね」ばかりで、招いてくれる様子がない人がいます。そういう人は何回目かの招待以降「外でランチしよう」と言って拒否してます。自ら「あなたの家にも招待してよ」というのも言いにくいですしね。
その他の友人は、交互に招待し合うので、その友人達とばかり遊ぶようになってしまいました。
招待する時は、ほとんどランチですが、手作りと言っても、おうどんとか、パスタ(ソースはインスタントに野菜やお肉系を加える)とか、昨夜がカレーの時は多めに作って、カレーを食べる時もあります。(笑)お互い気を遣わなくて良い人ばかりなので、、、。
初めての招待の時だけ、お互いにはりきって料理しますが、2回目以降はみんなそんな感じです。
ピザを取って、みんなで割り勘というのも多いですよ。
あと、ランチの後のお菓子は、みんな持ち寄りで、スナック菓子や、ロールケーキ、プリンなど安価な物で済ませてます。

2007.3.2 20:54 13

招待したい人は、招待してくれる人(34歳)


私は家に招くの好きですけど、手料理は振舞いませんよ。
忘年会とか新年会とか、何か皆でパーティーをしようという名目で招待した時は別ですけど、普通に遊びに来た人にはお茶菓子しか出しません。
だから最初から、食事時の時間は外して招待します。


もし午前中から来てお昼を挟むようなら、招待する時に予め「昼食は店屋物をとることになるけど、大丈夫?」と確認します。
お金のことを気にする方だと「じゃぁ、お昼を済ませてから伺います」って言ってくれるし、気の効く方だと「一緒に近くへランチに出ようよ」と言ってくれたり、自分からそう提案したりもしますよ。


たぶん皆さん、まなみさんのお家がすごしやすくて、さらに至れり尽くせりだから、何度も行きたくなるんだと思います。
招かれるほうって、食事を作ってくれていたら最初は恐縮するけど、何度行ってもいつも同じように作られていると「まなみさんはそういうことが好きなのかな?」って思ってしまうんですよ。
そして「自分はそこまでしてあげられないから、まなみさんは我が家に招待できない」って思っちゃうんです。
相手がしてくれたことは、同じようにしてあげなくちゃいけないっていうプレッシャーになるので・・・


実は招くのが好きな私でも、誰でも彼でも招待する訳ではないんです。
友人に、お邪魔するといつもまなみさんのように手料理を振舞ってくれる友人Aがいるのですが、Aが好きでやってるかどうかは分かりませんけど、いつもとてもおいしい料理を振舞ってくれるので、Aには私の下手な手料理はとてもじゃないけど恥ずかしくて振舞えないと思って、Aのことは一度も招待したことがありません。
Aと共通の友人Bも、やはり同じように言っていて、BもAのことは一度も家へ招待したことはありません。
Bと私はお互いに、食事は外食もしくは店屋物、招待しても出すのはお茶菓子のみって感じで気を遣わない仲なので、気楽に互いの家を行き来する仲です。


たぶんまなみさんは、周囲の友人にとって私の友人Aのような感じに思われているんじゃないでしょうか。
一度「実は私、お料理って苦手なの。今まで頑張って振舞っていたけど、何だかもう疲れちゃったから、これからは店屋物にするね。そのほうがゆっくりおしゃべりできるし!」って宣言してみてはどうですか?
たぶん皆さん「そういうおもてなしでもOKなら、うちにも招こうかな」っていう気分になると思います。

2007.3.2 21:07 18

ゆき(30歳)


私も招くのが苦手なので、たまに相手の方から昼食付きで招かれると、反って今度はうちがやらなければ・・・とプレッシャーになります。
私だったら、お昼は持ち寄りにするとか、近くのスーパーにみんなで買いに行くとかしてくれた方が気が楽です。しょちゅうくるママ友さんだったら、「今日はお昼用意してないから、みんなでマック行かない?」とか「買いに行こう!」とか言えませんかね。
こういうことは、1回目から言っとかないと、言いにくいかな。

2007.3.3 11:22 14

はぴー(33歳)


私は招くの大っ嫌いです。べつに行くのも好きじゃありません。招かれても言葉を濁してたいてい行きません。


なぜなら、掃除が大変だから。といっても来る前の掃除でなく、帰ってからの掃除がです。お客様が触った玄関、ドア、歩いた廊下、トイレ、部屋の中、全部拭き掃除です。座布団もカバーを外して全部洗うし、コタツカバーも取り替えます。とにかく自分以外の人間が触れたとこは全部掃除しないと気がすまない。


友人が触った壁も全部拭きます。カーテン触られたときは泣きました。二日前に洗濯したばかりなのにまた洗濯するはめになったので。友人が一度歩いた廊下は私は端を歩いて触れないようにしながら掃除です。服も全部取り替えます。神経質なんです。綺麗好きではなくて。だからすごく疲れる。


だからよほどのことがないと招きません。ちなみに、私はお料理はすき焼きと決めてます。一番楽ですから。

2007.3.2 23:18 14

ナーバス(27歳)


お疲れのようですね〜。

私は、彼氏の海外赴任に伴って結婚して駐在妻になったのですが、あちらは現地の日本人コミュニティーの頻度が多く、週に1〜3回は色々な方のお宅に伺ったり呼んだりしてランチやらお茶、時にはだんな様、お子様一緒で20人近いホームパーティーなどを行っていました。

新婚で行ったものですから、他の奥様方に比べて料理は出来ない、もてなしも、礼儀もわからない、毎日試行錯誤でした。

自分の家に呼ぶことは私もすごくストレスだった気がします。

でも駐在が終わるころはもう10人以上のパーティー?余裕、余裕!!ってな感じになりました。そして、およばれするのもされるのも大好きになりました。

そうなれたのは、ランチの時などは、必ず「持ち寄りにしない?」といえた事。

お菓子のときは、みんなで持ち寄ったので食べよう〜っていえたこと。
(自分で用意するのはお茶と器。)

そして、大人数の時は2,3人、早めに着て手伝ってもらう。そして片付けも。
自分が大変なことを少しでもアピールすること、これでけっこう楽できます。

その代わり、御呼ばれした時は自分からその役割をかって出なくちゃいけませんけどね。

慣れればお家パーティーって私は楽で楽しいと思いますよ〜。

2007.3.2 22:02 5

みんみん(31歳)


私の母がスレ主さんのような感じでした。うちの実家は本家でもないのに盆正月になるとなぜか親戚一同が集まるのです。母は毎年愚痴をいいながらずっと手料理を出していました。料理があまり得意ではないけど、人に気を遣う性格で不平不満を表立って言えないんですよね。。。子供の頃はそんなこと全然分かりませんでしたが今思うと大変だっただろうなぁって思います。
私も結婚した今、友達を招くことの方が多い気がします。理由は集まるメンバー(5人)の中間地点に住んでいるから。後は部屋が広いからだと思います。食事時に集まる時は必ず鍋or外食or店屋物です。鍋の時は材料を買ってきてもらえ、あとで人数で割り勘。準備もみんなでやるので私は場所と食器を提供しているだけですねぇ。こういうシステムを私(招く側)の方からが提案したわけじゃなくて友達の方が言ってくれるので助かっています。
スレ主さんはとても負担になっているようなので、誰か話しやすいお友達に正直に本心を話してもいいと思いますが。周りの人はそんなに負担になっていることにすら気付いていないような気もします。

2007.3.3 11:47 5

さくら(30歳)


招きたい人物と、そうでない人物はいますよね。
私の主人も招き好きで、それが後輩だったりすると、手土産や持ち寄りもなければ、飲み放題の食べ放題です。下手をすれば泊まって行きます。
私自身が可愛いがっている人物は、歓迎なのですが、そうでない人物を招く事になると、たならなくストレス(泣)
やっぱりルールは必要ですよね。自分自身の精神状態の為にも。
ルールさえあれば、こちらの決めた事だし、納得して招く事が出来そうな気がして来た所です。
そういえば、若い頃、よく友人の家に招かれていましたが、リビングの入り口に「会費500円+気持ち」という入れ物がありました。
私は1000円入れていました。
お招きを続けていくなら、やはりハッキリこちらの事情を伝えるべきだと思います。
「○○さんの家で、会費制で集まりましょうよ!」と言ってみるのも良いかもしれませんね。会費制なら受け入れてくれるかもしれませんし、そういう雰囲気を作って行けたら良いですね。

2007.3.3 08:52 6

まゆ(37歳)


その気持ちよく解ります。
ウチも「遊びに行かせてね」って連絡ばかりがきます。
先日、未だ一度も招かれたことの無いママ友に「今度遊びに行かせてよ」と言ったところ、
「ウチは狭いし子供の遊び道具もないから」って。
それ以来そのママ友は絶対ウチには招きません。招いて欲しいと言われても有耶無耶にしてしまします。
いるんですよね〜、無神経な人が。
招く側がどれだけ神経使っているか気にしない人が。
招き上手なママ友は昼時に招くときは、「お茶の用意はしますので、食事は各自
持参してください」ってやってます。
ゲストは皆コンビニ弁当やパンなど持って
行きます。
ママ友は「私は場所提供だけ」と言い切ってるので皆帰りはオモチャなどきちんと片付けます。
招く側がルールを作った方がいいですね。
それを嫌がる人なら付き合い方を考えたほうが良いかも。

2007.3.2 23:44 6

茉由子(36歳)


頻繁にお招きするのが負担になるようなら、周りの人と同じように、言葉を濁して断れば良いと思います。
どうして、スレ主さんのお宅が多くなるのか、それは、断られないからに他ならないと思いますよ。
断らない=嫌がっていない=お招き好き、と思われているのではないでしょうか。
たまにお招きは楽しいですけれど、「たまに」じゃないと私も嫌です。
面倒ですし、気を遣うし。
他の人の家にお邪魔する方が楽ですよね。
大抵の人はそういうものじゃないでしょうか。

2007.3.3 00:21 5

ゆい(27歳)


まなみさん、こんにちは。
私はよほど仲の良い友人以外は食事なんて出しません。「遊びに行くわね」と言われたら、「じゃあ1時頃から来てね」と先手必勝。。。おやつとお茶を出して私もデンと座り込んで話をします。そうすると夕方には帰っちゃいますよ。それでいいとおもいます。ママ友ならお互い忙しいんだし、手あつい招待じゃ疲れて長続きしなくなるのでは?気楽に行きましょうよ。。。

2007.3.3 01:43 16

tamaki(33歳)


家に招くのが、手作りでも疲れるし、店屋物頼んでもお金かかるし、やっぱり苦手なら、日にちなどは決めないで、その気になったらね、最近疲れてるから、などなどハッキリ断った方がお互いの為です。

イヤイヤ招いていると相手に何かのキッカケでわかってしまったら、その後の付き合いが、ますますやりにくくなりますから。

私からすると、お人よしだなぁと思いますし、周囲も遠慮を知らないお付合いをするあたり、逆に、使われてるんじゃないかと感じてしまいますが、どうですか。

たまに、というくらいなら、もっと自分で開く時期を誘導しましょう。
開催者は、あなたなのですから「本当は、もっと間を開けたかったんだって」「だったらそう言ってくれればいいのに、私たちだって気を遣うのにね」というヒソヒソ話に発展する前に、こういうことは、はっきりシッカリと処理しないと、ギクシャクの原因になるので、がんばってしっかり、主催するなら時期と内容は自分の好みに誘導しましょう。

 それができないなら、そこまで気遣いして招くのをやめた方がよいかもしれません。

2007.3.3 13:46 10

みなまま(39歳)


皆さんお返事どうも有難うございました!アドバイス大変参考になりました。

気の利く子はお弁当買ってきたり、言いやすい子なら、料理は出さないよ〜と言えるのですが、気を使わせるタイプの人にはどうにも言いづらくって。
でもどちらのタイプも自分の家にはあまり呼ばないですね〜。

それでも美味しいと言ってくれればいいのですが「初めて食べる味だわ」とか言われるとどうとっていいのか?です。

でも、皆さんのアドバイス読ませて頂いて、もうお昼ご飯を出すのはヤメにします。
だって大人分と小さな子供分を用意するのは本当に大変ですもん!
私も気を使いすぎですよね。
こんな付き合いでは確かに長続きできないです。

それにしても「遊びに行かせてね」という言葉ってどうなの?って思います。だって常識的には招かれたら「今度はうちに来てね」というのが普通では?
ちょっと友人関係を見直さないと。

私は料理が苦手なの!もう絶対に出しません!あ〜すっきりした!

お料理上手、招き上手な方のアドバイスも本当に有難うございました。
今後もしお料理出さないといけない時がきたらぜひ参考にさせて頂きます。
本当に皆さんお返事有難うございました。

2007.3.4 01:15 9

まなみ(33歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top