2歳児のどもり・傷つけてしまいました・・
2007.4.5 00:54 2 12
|
質問者: ラテ さん(33歳) |
日に日にひどくなり、今は言葉が出るのも辛そうです。自分で調べたり保健センターにも相談して、とにかくじっくり相手をして可愛がっています。
この10日間ほど少し片付けなかったりしただけで強く叱ってしまったことがきっかけになってしまったようです。
今日部屋から廊下に出るときに息子がなかなかドアを開けなかったので、後ろからホラッとお尻をポンとしたら(触る程度の強さで)、ゆっくりこっちを見て「ママ、だあいすき」と言われ、やはり先週叱ったことが残ってるんだと愕然としました。
先週2〜3日何のつながりもないような時に口癖みたいにこの「ママだあいすき」を言っていたんです。
その少し前からリトミックや幼児サークルや断乳など環境の変化があったため、今考えると不安があり不安定だったところに、そんなには強く言う必要ない場面で生理でイライラしていたからって、つい強めに叱ったから傷ついてしまったんだと、そう思うと後悔と自分を責めるのを止められません。。。
イライラでカッとして、カッとなったまま怒ったことは今までなかったから余計ショックだったのかもしれません。
13年かけてやっと授かった子です。生まれてきてくれただけでそれだけで十分だったのに、大好きで愛情なんてあとからあとから溢れてくるのに、小さな心を傷つけ壊しちゃったと、息子が寝てからは涙が止まらないです・・今大事なのは私の後悔よりも息子のケアだとわかってはいるんだけれど。
同じような経験を持つ方がいらしたらお話聞かせてください。
心理士の方からは数ヶ月かかるといわれましたが個人差があるようです。どんな対処をしたか、期間はどのぐらいだったか、どんなことでもいいので教えてください。
長くてごめんなさいm(..)m
回答一覧
読んでいて、いつも優しいママさんなのかな〜と思いました。
ウチの子(小二)はチョッピリどもることもありますが、それより最近になってチックが出てきてしまいました。
やはり精神的なものの影響かな?と思い当たるフシはあるのですが…。
辛いですけど、母親が子どもに負い目を感じたり、心配しすぎるのは、よくないと思います。
難しいですが、心を穏やかに接して、お子さんのどもることについては気にしないようにしたほうがいいのではないでしょうか?
どもることについては、当人にはどうしようもないことだと思うので、何も言わないほうがいいですよ。
一生どもっていてもいいよ!ぐらいの気持ちでドーンと構えていると、いつのまにかおさまってくるかもしれません。
2007.4.5 10:29 13
|
星奈(秘密) |
ラテさんの文章を読んでいて涙が出ました。お子さんは本当にラテさんのことが大好きなんですね。そしてラテさんも…。怒ることなんて誰だってあると思うんです。うちの母はよくかんしゃくをおこしてました。でもそれでも愛情はひしひしと伝わってきたし、完璧じゃない母のこと大好きでした。だもりは心配でしょうが、もしそれが原因ならば一生続くものではないはずです。だからきっと大丈夫ですよ!好き好き〜という愛情表現をたっぷりしてあげていれば自然に治ると思います。自信を持って頑張ってください。
2007.4.5 23:27 14
|
ナオ(35歳) |
ごめんなさい、経験などはないのですが息子の月齢が同じだったので...
私は結構ガミガミ怒ってしまうほうなのですが、一つ心がけていることは、怒るとき必ず「○○ちゃんは、お母さん好き?お母さんは○○ちゃん大好き。だから、ちゃんとお母さんとお話しよう。お母さんのお話しちゃんと聞ける?」という言葉を言います。
時にはギュッと抱きしめながら。
とにかく「大好き」を一日に何度も言います。息子も事あるごとに「大好き」を言ってくれます。ギュッと抱き合うこともしょっちゅうです。
ハタから見たら「バカ親子」なんでしょうけど、怒っているとき・ケンカしているときは特に、自分が冷静になれるからです。
読ませていただいて受けた、溢れんばかりの愛情を、もっともっと、お子さんに伝えてあげてくださいね。結果は後から付いてくると思います。
2007.4.5 20:53 12
|
なな(秘密) |
皆さん温かいお返事ありがとうございます。みなさんのお返事読ませてもらって泣いてしまいました。元気をもらいました!
なるべくどーーんと構えて、目の前に出てくる症状だけに動揺・落ち込まないように努力しようと思います。
ゆっくりネ、などと指摘するのは厳禁だそうで、出来ることは相手をして可愛がることなので、そこが私にとっては全然難しいことじゃない分苦労がない♪と自分に言い聞かせてます。
すぐ癇癪起こしたり、普段言わないようなちょっと無茶な、あまのじゃくなわがままを言ったりと気持ちも不安定なようですが、大きな心を持って包んでいてあげたいなぁ・・・。
引き続きお願いしてしまいますが、何か情報やご意見があったらぜひ教えて下さいネ・・・m(。。)m
2007.4.6 09:31 14
|
ラテ(33歳) |
ラテさん、こんにちは。
読んでいて涙が流れていました。あまりにも愛情があっての結果ですよね。
子育てでイライラしてしまうのはわかります。お子様がママに嫌われないように「ままだいすき」って言うんですよね。
私の弟がそうだったんです。年が離れていたので私はよく覚えています。
2〜3歳くらいの頃からしばらくどもりが続いていました。何か言いたそうなんですが、「うんと、うんと」って言って次が出てこないんです。
母はとても心配して病院に相談し、とにかく「焦らせない」「話をゆっくり聞いてあげる」ことを心がけていたそうです。
でもいつの間にか治っていました。
ラテさんも大きな気持ちで構えていてあげてくださいね。
2007.4.6 17:33 23
|
なお(30歳) |
ラテさん、優しいお母さんですね。
私も読んでいて涙がにじんできてしまいました。
私の子はまだ乳児ですがお気持ちは分かると思っています。
私の弟がもうすぐ3歳になるときの健診でのことですが、体が大きいのになかなか言葉が出てこない様子を見ていた保健婦さんから「この子はおかしい。自閉症だからはやく病院に行きなさい」と一方的に言ってきて自分の名刺を渡してきたそうです。
母はビックリしたし頭に来たけど弟の今までの様子を見てきた感じから、そのうちちゃんとしゃべるようになる、と信じていたら、突然堰を切ったようにおしゃべりするようになったといっていました。この話は私が中学生になったときに母から聞きました。
小さいうちは色々あっても、発育のスピードはその子その子で違うのだから、焦らなくていいんだな、と思っています。
ままだいすき、と、一生懸命言ってくれるお子さん、本当に可愛いでしょうね。何度も抱きしめてあげて、必要なときは良く分かるように叱ってあげて、普段は普通に楽しく接してあげられれば、いつのまにか気にならなくなってくると思いますよ。
2007.4.6 20:00 12
|
らむね(35歳) |
ラテさんこんにちは。私には子供がいませんが、お子さんの状況が小さな頃の私と、似ていた為カキコしました。
どもりでは無いのですが、私は言語の発音が悪く、家族以外は聞き取るのが困難な程でした。それが、幼稚園ぐらいまで続き、言語教室にも通っていました。
そんななか、母がイライラしていたり、私のいないところで泣いていたのも知っていました。
今、思えば常に母のご機嫌をとっていました。
でも、何よりも辛いのは身内の対応よりも他人の対応です。
お友達が出来ても「あの子(私)はお口の病気だから遊んではいけない。うつる!」と友達のお母さんが友達に言っていた事でした。そんな事が何度もあり、私は内向的になっていき、ひとりで遊ぶ事が多かったです。
けれど、母は言葉は厳しいけれどいつも私の味方で私の発音を責める事もなく、かといって特別扱いもしませんでした。週2回電車とバスで何時間もかかる言語教室まで連れて行ってくれました。その甲斐あって小学校入学時には発音できるようになり、性格も活発になりました。
ラテさんのお子さんも、自分の味方はママしかいないと思っているからこそ、嫌われたくない一心なのだとおもいます。
他人の目は本当に厳しく、非情なものです。家族しか味方はいません。
どうか、理解してあげてください。あまり、過保護になりすぎず、暖かな目で見守ってあげてください。
長文になりましたが、経験者として参考までに。
2007.4.6 21:01 7
|
トラウマ(26歳) |
うちの娘は二歳3ヶ月ごろからどもりが出ました。
その頃は二人目が出来た頃でもあります。
なかなか寝ようとしない娘に対して、背中を向けることもありました。
きつくしかることもあったと思います。
そのせいかどうかはわからないですが、「ままままま、ママ」みたいな感じにどもるようになりました。
最初対応の仕方がわからなくて「ゆっくりお話したらいいよ」と言ってしまっていたので、よけいにどもるようになりました。
どんどんどもる度合いが多くなり、お話をしていても単語が出てこず、苦しげに吐き出すように話をするようになり、見ていてこっちが辛くなりました。
ネットで見たりあちこちに相談をしたりして、私の対応がまずかったことを知り、子供のどもりを指摘しない、私自身もゆっくり話をするようにする、どうしても言葉が出ないときにはこちらから話を続けたり、時には話をそらしたりする、などしているうちにいつの間にかどもりはなくなっていました。
本当にひどいどもりは一週間ほどだったと思います。
最初の一語が重なる程度のどもりは3〜4ヶ月ほどだったでしょうか・・・
私も自分が悪かったのかと(対応はまずかったのですが)ずいぶん悩みましたし、どこかのサイトにはどもるのは母親の愛情不足、みたいなことが書かれていて、かなりへこみました。
もちろん反省する部分もありますが、成長する過程でもあったのかとも思います。
2〜3歳は言葉がどんどん増える時期で頭で考えることと実際に表現できることのギャップから言葉が空回りすることもあったのかと。
育児って難しいですね。
次々にハードルが出てくる気がします。
ひとつ解決したらまたひとつ問題が出てくる気がします。
ラテさんも自分を責めすぎないで、のんびりかまえてた方がいいですよ♪
これからもいくらでも叱る機会がありますし。
2007.4.6 23:36 13
|
うっこ(31歳) |
こんにちわ。うちの息子も3歳になった頃、どもり始めました。
初めて吃音を聞いたときは、愕然としました。
だからお気持ちよくわかります。
でも、この頃の吃音はよくあることのようです。男の子に多く見られるそうですよ。
専門の先生にも相談しました。
「言いたいことが山ほどあふれてるのに、口がついていかないだけです。大丈夫!ほっておいてください。」と言われ、毎日毎日気になりながら、気にしてないように振舞うのもしんどかったです・・・
でも、3ヶ月くらいして急激に言葉が増えた頃にぴたっ治りました。
大丈夫!!治ります。
それに、「お母さん大好き」なんて素敵な言葉じゃあないですか!!
気を使っている・・・なんて考えすぎですよ!だって、子供はお母さんが大好きなんですから!
それを素直に言葉に出せる息子さん、素敵なことじゃあないですか!!
2007.4.8 07:07 13
|
けろこ(秘密) |
皆さんがなぜ泣ける文章なのか
理解できません
優しいお母さん?
私には、全くそうは取れませんですけど・・・
自分の機嫌で子供にあたり
子供はたった2歳で『ママ大好き』と
顔色をうかがい・・・
ほんとに優しい母親なら
こういう事態にさえなってませんけど
まだ反省されてるだけましですが
子供さんにとって母親はあなた1人です
もっとしっかりなさってはいかがですか?
ご自分の育児を見直して下さい
2007.4.7 22:50 6
|
怒(32歳) |
一度書き込みしたものですが、再度読んでいて、かなりキツイ書き込みがあったのでまた書き込んでしまいました。
どんなに子供のことを愛していても、完璧な親なんていません。誰だって完璧な子育てなんてできないと思います。
これでいいのか、あれで良かったのか?と毎日悩んで悩んで子供と一緒に成長してくものだと思うのです。
子育ての悩みは実際に子育てをした人じゃないと本当のことはわからないと思います。
また、子供は個々によって違うので、その家庭の子供によって子育ての悩みは違うと思います。
私だってスレ主さんの気持ちは伝わってきて、わかったつもりでいましたが、本当はもっともっと辛く悩んでいると思うのです。
それでも誰かに聞いてもらいたくて、スレ主さんはここの掲示板に書き込んだのではないですか?
それなのに、「ご自分の育児を見直してください」なんてよく言えますね。そう思われるのはご自由ですが、わざわざ書き込みすることではないと思います。
こんな書き込みしたら「思想の自由」だとか「人によって考え方は違う」って意見が出るんでしょうけど。
2007.4.9 15:25 27
|
なお(30歳) |
主のラテです。皆さんお返事ありがとうございます。
そうですね、私が書き込みをしたのは子供を傷つけてしまったショックが強烈で、子供のことを考えてあげなくてはならないのに後悔と自責の念で身動きできなくなっていて、周りに何回大丈夫と言われても落ちつかないような、、、ちょっとウツ気味でした。
なのでお恥ずかしいですが皆さん(経験者やそうでない方も)のお力を借りて、治る!だいじょぶ!とバンバン背中を叩いてもらって、ハマりそうなウツから抜け出さなきゃ!!という感じ
でした。
子供のためにも、「ごめんね」の気持ちに埋まったまま動けなくなってる場合じゃなかったですし(><)
おかげさまで、切り替えることができました。自分を責める気持ちを無くすことは出来ないけど抱えながらも何とか、子供に対しては努めて元気に楽しくゆったり、ぎゅう〜っ。を実践しています。
いっぱいいっぱい状態から抜けたら、育児を見直して反省もして、自分がどれだけ子供を愛しているかも再確認できました。
欲しくてやっと授かった子だし、今まで育児では、子供が体調を崩した時ぐらいしか悩まず、ストレスも自分の時間が欲しいと思ったこともなく過ごせてきましたが、今回ばかりは「育児は育自。」っていう言葉を痛感しました・・・。
皆さん、オタオタパニくっていた私を温かい言葉で救ってくださって、本当にありがとうございました!m(> <)m
2007.4.10 23:03 8
|
ラテ(33歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。