生後2ヵ月半。赤ちゃんとの外出・外泊・義父母とのかかわりについて
2007.4.24 14:14 0 4
|
質問者: 新米ママさん(28歳) |
ありきたりな悩みかもしれませんが、どなたかアドバイスください。
義父母は家から車で45分くらい(休日昼間で道が混んでいたら1時間以
上かかる)ところに住んでいるんですけど、「遊びにおいで」攻撃がすごいんです。
里帰り出産しなかったので、私と赤ちゃんが退院後は毎週日曜に家に来てくれていました。家では掃除や買い物などを手伝ったりしてくれるのでありがたかったのですが。。。
1ヶ月半過ぎて初めて赤ちゃんを連れて義父母の家に遊びに行ったときのこと。「泊まっていけ」攻撃に負けてそのままお泊りすることに。それ以後、週末が近づくと電話がかかってきて「晩ご飯でも食べにきなさい」とのお誘いが。
それで先日、土曜に晩ご飯を食べに行き、いざ帰ろうとすると「あら、泊まっていかないの?」と言われる。どうも最初からご飯が目的でなくて泊まることを前提にご飯に誘った様子。
泊まるなんて一言もゆってないってば。まったく泊まるつもりもなかったのでお断りしたんだけど「いつでも泊まりにいらっしゃい」「今度、金土日とゆっくりしていきなさい」とのこと
。
旦那は自分の実家だから泊まっていくことに抵抗はなく、のんびりごろごろできるんだけど、私はそうもいかない。リラックスできず余計な疲れもたまる。
一番困るのが気楽におっぱいをあげれないこと。義父母の家に行くとミルクばっかりやってるからおっぱいがパンパンに張って痛くなってきました。常に義父母が側にいて赤ちゃんを見てるし、授乳のために隔離してもらえるわけでないから、おっぱいを飲ませにくくてミルクばかりを飲ませていたからです。
それに、ぐずったとき普段ならおっぱいをあげて寝かしつけたりするんだけど、ぐずると「オムツだ」「ミルクだ」「抱っこだ」などと義父母が言ってあやすからそれもできないし。
いくら旦那の実家とはいえ、2ヶ月そこそこの赤ちゃんを車で1時間近くもかかって連れ出し、外出させるのもイヤなんだけど…赤ちゃんにもストレスになり緊張させるし、私がリラックスできてないのを赤ちゃんも感じているだろうし。どちらかといえば、私はホテルとかの方がよっぽど気を遣わなくてリラックスできそうだわ…
それで今週日曜に義父母の家の近くの神社でお祭りがあるから遊びに来なさいって。旦那は「行く」と返事したらしいのです。私の意見も聞きなさいよ!って感じです。月曜が休日だから絶対泊まっていけって言われるじゃないの!!ちょっと間違ったら土日月と泊まるよう言われるかも。
まだ3ヶ月にもなっていない赤ちゃんなのに。自分の家の近所の祭りならまだしも、なんで車で遠出してまで人ごみの中に連れて行かなきゃいけないのかしら。
毎週末、旦那の実家にご飯or泊まりに行くなんてとても無理です!
旦那が休みのときは家の掃除なども手伝って欲しいし、私だってゆっくり買い物に行きたいです。普段、旦那は仕事で夜9時過ぎにしか帰って来れないから、休日くらい育児に参加して欲しいし。
赤ちゃんに会いたいなら義父母が会いに来ればいいのに。赤ちゃん&私に負担かけないようにして欲しいです。
まぁ、可愛がってくれるのはいいんですけど。。。こっちの迷惑&負担も考えて欲しいです。
旦那は私の言うことをあまり理解してくれず「実家で気兼ねせずくつろいだらいいじゃないか」とか「じゃあ、おっぱいあげれるよう部屋を用意したらいいのか」とか言うし。
晩ご飯を食べに来いというので帰宅時間は軽く夜10時を回ります。今はまだ昼夜逆転しているので赤ちゃんも夜中まで起きていますが、生活リズムを整えるのにこれは問題だと思います。
そのため「晩ご飯じゃなくて、昼ご飯を食べに行って、夕方には家に帰るようにしたい」と旦那に言うと、旦那は昼過ぎまでごろごろと寝ていたいらしく、午前中から出かけることに快諾しません。(自分が遊びに出かけるときは、朝早く起きて出かけるくせに!!)
まず義父母とのかかわりがうんぬんということは抜きにして、実際問題、赤ちゃんを連れて外出・外泊ってみなさんどうしているのでしょう?毎週毎週ちょっと遠方に連れ出すのって普通なんですか?
私はまだ近所への散歩や買い物がせいぜいかと思っているのですが。。。
もう週末が迫ってきます。
アドバイスください。
回答一覧
赤ちゃんがどう、というよりも、
あなたが嫌なのですから、
不安定な時期なのに外泊すると
ストレスで体調が悪くなる、と
きちんと嫌な意思表示をしたほうが
いいと思います。
夫には
あなたの実家であって私の実家ではない、気兼ねするのが当たり前、と
言えばいいのですよ。
2007.4.25 10:44 55
|
ゆき(秘密) |
こんにちは。5ヶ月の娘がいる さいとうと申します。
義父母との関係…大変ですね。
そんなに毎週毎週誘いが来るほどかわいいとは、初孫になるのでしょうか?
そうだとしたら、かわいくてかわいくて、毎日会いたいと思うのはある程度仕方ないかもしれません。
出産前は、どのくらいの頻度で実家に行ってたのでしょうか?宿泊はしたことがあるのでしょうか?
今まで、それほど頻繁に行ってなかったのに、孫が出来たからといって、毎週行くのは新米ママさんのストレスになることは間違いないですよね。
私だったら、旦那に断ってもらうかな。
レスをみると、新米ママさんのストレスを旦那さんは、わかってないようですね。だから、新米ママさんに相談もなく、実家に行くと返事したりするのでしょう。
それも、腹が立ちますが、義父母と波風を立たせず、断るには、やはりまず旦那さん経由で言ってもらうしかないと思います。
そのためには、旦那さんをある意味「自分の味方」につける必要がありますが、子供の理由も含め、どんな理由にせよ新米ママさんが「実家に行くのは嫌だ」と言うのは、逆効果のような気がします。
実家のいごごちが良いと思っている旦那さんの気分を害してしまうからです。かえって 勝手に行くと返事をしたり、気兼ねなくつろげばと、無理なことを言ってくる原因になっていそうです。
で、私が考えたのは・・・
旦那さんの優しさに付け込むわけではないのですが、体調不良をアピールして、自宅で過ごさせてあげたいと思わせる作戦はどうでしょうか?
「子供が夜起きるから、ぐっすり寝られなくて、最近疲れてるんだ」とか「母乳をあげると、すごく体力消耗するみたい、すぐ疲れちゃう」(これは本当です)とか。
実家に行っても良いけど、体が辛いから、出来れば遠慮したいって感じに思わせるのです。
姑息的な感じですが、よかったらやってみて下さい。
あと、赤ちゃんの毎週の外出ですが、実家に行けば基本的に家の中にいるのですよね?それなら、その他の日に外出が多くなければ大丈夫だと思います。
私の場合、子供が2ヶ月の頃、自分の体調が最悪で、1ヶ月で2回も風邪を引くなど、ほんとうに弱ってた時期でした。それでも元気なときは2週に1回くらい、双方の実家に顔を出してました。(私の実家は車で1時間以上かかります。もちろん泊まりませんけど)
その努力の甲斐があって?、色々買ってもらえます。
今は生後5ヶ月ですが、半日以上の外出が必要なときでも、最低2日間くらいはあけて、予定を入れるようにしてます。
まだまだ生活リズムが整っていないお子さんがいると大変ですよね。
なるべくストレスを避けて生活できるといいですね!!
お互い頑張りましょう。
2007.4.25 11:22 61
|
さいとう(31歳) |
新米ママさんこんにちは。
大変なのはよくわかります。
ここはご主人にきちんと今の状態やらを話し、毎週とは言わず、せめて月1回にしてもらうとかはどうでしょう?
義父母さんもきっとで孫の顔は見たいでしょうし・・。
それにしても、新米ママさんや赤ちゃんの状態も考えずに自分の実家に気軽に行こうとするご主人と、毎週のように呼ぶ義両親もどうかと思いますね。
大変ですが、ここは根負けせずに説得してみましょう。
2007.4.25 20:20 40
|
ゆう(32歳) |
3ヶ月の子供がいます。長かったので最後までちゃんと目を通していないのですが、要するに行きたくないのに旦那様があまり理解してくれないという事でいいでようか?
私も母乳をあげているので、外に出て人目のある所ではあげにくい事もすごくよく分ります。家で赤ちゃんと2人だけなら、ゆっくりあげられますもんね。ついついミルクになりますよね。でも、それって母乳にすごく悪いと思いますよ。3日間もそういう状態で、下手をすれば乳腺炎になったり、母乳の出が悪くなったりするかもしれません。
まだまだ精神的にも不安定な時期です。旦那様としっかりお話して、義実家とは少し距離をおかれてはどうでしょう?私なら、そうさせてもらいます。実際に授乳間隔が空く事で母乳の出が悪くなる可能性があるんですから、その辺をしっかり説明してストレスのない生活に戻りましょう。
2007.4.26 00:04 39
|
jasmine(34歳) |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
【her story 特別編 10th Anniversary】“養子”を選択したある家族の軌跡。特別なことじゃない。 ごく普通の家族の幸せをかみしめています。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。