HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > ママ友、何人(何組)いま...

ママ友、何人(何組)いますか?多ければ多い程・・・

2007.5.26 19:07    0 8

質問者: yuiさん(秘密)

はじめまして。
9ヶ月の子供を持つ専業主婦です。

題名の通りなのですが、皆さんにはママ友は何組居られますか?
 
私は現在二組なんですが、ママ友って多ければ多いと思いますか?

また、ママ友が居ないと子供の知能発達にも影響を及ぼしたりするものなのでしょうか? 
 
よければご意見お聞かせください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


ママ友一人もいません。妊娠中からそうでした。現在3歳の息子は、保育園通園です。誰にでもニコニコし、挨拶もできますし、近所の子達ともそれなりになじんでるみたいです。ですが、私にはママ友というものはいません。もともと、子供を通じての付き合いが苦手で、意識的に作るのを避けていました。ママ友という言葉の響きも、はっきり言って嫌いですし。近所の同じ歳の子を持つお母さん方とは、時間があれば立ち話しますけど、これってママ友ですかね?ママ友の定義がよくわかりません。私としては、子供は子供。親は親、じゃないかと思います。

2007.5.26 21:01 12

ぺんちゃん(35歳)


ママ友って広く浅い付き合いが一番だと思います。私はすごく仲いい子が一人と普通に仲いい子が一人、サークルみたいなので知り合った人が何人かいます。一応メールアドレスなどの交換はしてますが、やっぱり一番仲のいい人だけにまめに連絡取って遊んだりしています。あまり多くても疲れますしね。広く浅くでいきましょう。

2007.5.26 21:35 10

みかん(29歳)


私は一人もいません。欲しくもないです。買い物は一人でじっくりしたいので(もしくは主人と行きたい)タイプです。でもママ友がいたらお買い物に一緒にと誘われそうで、面倒に感じます。それに、お互いの家を行き来するようになるのも嫌。手土産とか、誰の家を回るかで、絶対面倒になりそうだからです。


家に招待するのが大好きで、手土産なんて一切いらない、手料理もふるまうのが大好きなんていう方にはママ友が沢山いるのでしょうけど、私はそういうの全部苦手です。


うちの子供は保育園で生き生きと活動してます。ママ友の子供と遊ばなくても、園の皆で充分遊んでいます。


5歳の長男は、かけ算九九、簡単なたし算(7300+2800とか)、ひき算(4200−1900とか)が暗算でできますし、時計も読めます。1分=60秒というのも理解してますし、かっこう程度ならピアノも弾けます。塾には行ってません。主人が英語教師ということもあり、簡単な英単語や挨拶なら分かるし、簡単な英語の歌も歌えます。特に発達に問題は見えません。知能の発達にママ友なんて何の関連もない気がします。

2007.5.26 22:29 9

高校教諭(29歳)


私もママ友は一人もいません。
公園で会うママさんと話をする事はありますが、公園だけなのでこれはママ友ではないのかな。
二人の子供が保育園に通いはじめましたが、特に問題もなく皆とも仲良くしているようですし、良くこちらでもママ友について色々な質問や悩みがありますよね。
それを読んでいると、子供が関わる分、ママ友ってなにかと面倒そうだと感じてまして。
仕事もしているし、普段ランチやらショッピングやらと仲良く交流している暇もなくて。
以前こちらで「ママ友いらないって人は強がってる」だなんてレスを見たことがありますが、ホントにいらない人もいるんですよね、私のように(笑)
なので、ママ友いたら楽しいのかも知れませんが、少なくてもいなくてもyuiさんがしっかりしていればお子さんは特に問題なく育っていくのではないでしょうか。

2007.5.26 22:41 13

いちご(27歳)



ママ友いないと知能発達に遅れがでるなんて初耳です!
私、ママ友なんていないですけど、子供は正直周りのお子さんより知能面ではすぐれていますけど。
ママ友って集まれば集まるほど自分勝手な振る舞いをするので、なるべく係わり合いになりたくないですよ。
私なら他で仲間を見つけますが。

2007.5.27 00:53 14

さやか(31歳)


私も6ヶ月の娘がいますが、「ママ友」という形の友達はいません。作ることも特に意識していませんね。考え方は人それぞれかと思いますが、yuiさんが作りたいと思うなら作るべきと思いますが、子供の影響の心配だけでしたら、作る必要ないと思います。例えば以前からの友達に子持ちの方はいませんか?その友達親子と遊んだりしてもお子さんには良い刺激でしょうし、これから保育園や幼稚園へ入れば、自分で友達を作るでしょう。それで十分かと思いますが。
私の勝手な解釈ですが「ママ友」とは、近くに知り合いや家族がいないお母さん自身が情報交換するための手段として、浸透したお付き合いの形かなと思っています。それが、知らないうちに必ず作らなければいけないもの・・・という風にお感じになってしまってるだけじゃないでしょうか?
yuiさんが今現在、人間関係で不満がないなら、やはり気にする必要はないと思います。

2007.5.27 02:37 10

すもも(38歳)


うちは、小学生、幼稚園児、そして0歳児と3人子供がいますが、お子さん1人で、生後9ヶ月なら、知り合いすらいなくて当然だと思いますよ。
私も、1人目の子の時は、誰も知り合いなんていませんでした。
週に1回、習い事に行くようになって、初めて顔見知りの方がチラホラできましたが、友達とは程遠かったです。
知能に影響なんて無いですよ。

ちなみに、そんな生活がずっと続くわけではなく、むしろ貴重な時間であることを認識した方がいいですよ。
幼稚園に入れば、行事の度に多くのママと顔を合わせるので、自然と知り合いは増えますし、子供を通じて親しくなるママもいると思います。
そして、小学生になれば、嫌でもPTAの役員選出が待ってます。
赤ちゃんの時代の誰にも邪魔されない生活が懐かしいです。

2007.5.27 08:08 7

ゆきだるま(39歳)


ママ友さんは、育児休業中に児童館で
知り合った方が何人かいました。
アドレスの交換もしましたが、基本的に児童館のプログラムに参加
するために集まるという感じでした。
児童館のプログラムは、予約不要参加は誰でも自由なので、
ママ友さんと約束して必ずいかなきゃ!という
ものでもありませんでしたから、
参加しないと「どうして?」などといわれることもありません。
だって、赤ちゃんのときって、出発時間になって眠ってしまったり、
ウンチが流出してしまい、お着替えと掃除をしていたら、
でかけそびれたりって多いですよね。
ですから誰の家でもなく、児童館に行ける時に行って親子で楽しむという
スタイルが私には合っていました。
その後それぞれの家を行きかうこともありましたが、
それはたまにでしたよ。

私が住む地域は働くママさんが多く、我が家も
子どもが保育園に入園して、みんなバラバラの園になってしまったこともあって、
今ではすっかりご無沙汰です。
たまに小児科でばったり会うくらいです。
先日久しぶりに週末子抜きで会いました。
久しぶりで楽しかったです。
yuiさんもあまり気負わないほうがよいと
思いますよ。

2007.5.27 10:02 7

よう(35歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top