「ママ」を使わない・使わせない知人
2007.8.28 13:54 0 53
|
質問者: つくつくぼーしさん(34歳) |
彼女とは同じ年齢で、子どもも同姓・同学年ということもあってよく話をします。悪い人ではないのですが、ちょっと気になることが。
彼女は子どもに自分を「かあさん」と呼ぶように教えているようですが、彼女の子どもはセンターで他の子が母親を呼ぶのを聞くのか「ママー」と呼ぶこともあります。その度に「『かあさん』でしょ?」って教えたり、言い直させたりするんです。時には「ママー」と呼ばれているのを聞かないふりさえしているようです。また、他の子に対しても「おかあさんはどこ?」「やっぱりおかあさんの方がいいかな?」と絶対『ママ』を使わないんです。
家庭それぞれ考えがあるでしょうし、私もその事については今のところ彼女に触れたりはしていないのですが、内心「子どもが言いやすい方で呼ばせてあげればいいのに」と思ったり、私の子どもが「ママ」って呼ぶのをこころよく思っていないのかなと考えてしまったり。他の子どもも「おかあさん」と言われてわからなくてキョトンとしているのを見ることもあります。
どちらもちゃんとした母親の呼び方なのに、「おかあさん」にこだわる彼女がちょっと不思議でなりません。お子さんに「(お)かあさん」と呼ばせている方、「ママ」と呼ばれるのが嫌という方がいらっしゃいましたら、ご意見聞かせていただけませんか?
回答一覧
こんにちは。
うちには3人子供が居ます。
一番下は1歳でまだ言葉が出ませんが
上の子同様に「おかあさん」と呼ばせようと思ってます。
「ママ」というのは私的には「なんだかこそばがゆい」感があります。(私のイメージに合わないというか・・・洋風でないというか。)私自身も母を「おかあさん」と呼んでいたので。
でもママも全然アリだと思いますよ。
好みの問題ですかね?
うちの子供は「おかあさんでしょ?!」と特別教えなかったですが「ママ」と呼ぶことなく「おかあさん」と呼ぶようになりました。(小さいころは「かーしゃん、かぁかー、でしたが)
きっと周りの環境もあるんだろうと思います。(パパがね、ママがね・・・とご自身が発せられるお宅ではきっと「パパ、ママ」と自然に呼ぶようになると思います)
ただ、「ママ」だと幼稚園などに入ってから「おかあさんと呼びましょうね」と直されたりすることもあります。途中から呼び名を変えるのも大変だからと
「おかあさん」と呼ばせているお宅も知っています。
まぁこれも園によってそれぞれだと思いますが。
2007.8.28 15:09 16
|
おナス(38歳) |
私の場合ですが、私自身がママという柄ではないので『かあさん』と呼ばせています。
呼ばせているという表現は違うように思います。
育った環境に『パパ』『ママ』を耳にする事が少なかったというほうがいいかもしれません。
なので、『かあさん』です。
私は他人の子供が親のことをどう呼んでいるとか、気にしたことはありません。
それに、子供は成長過程で呼び方も変わりますよ。
実際、うちの子もその場で私が呼ばれている呼び方で呼んでいます。(例:キュキュさん、あだ名、ママ、お母さんとか)
子供はいやだとか思っていませんので、ご心配は無用だと思います。
2007.8.28 15:18 15
|
キュキュ(37歳) |
これはあくまで個人的な考えなのですが、「お母さん」と言って育った人間からすると、「ママ」というのが"ちゃんとした親の呼び方"だとどうしても感じられません。(それも人によるのは承知してます)
うちの子はまだ喋りませんが、ママとは呼ばれたくないです。
「○○ちゃんのママ」なんて言われると、なんだか私でない違う人を呼ばれているようでいつも違和感を感じます。
他の子がその子の親に対して言う分には別にいいとは思うんですが、自分が言われるとなんだか変な感じがして、とても使う気になれません。
私も「ママ」って言われたら「お母さんだよ」って言っちゃうかもしれません…。無視は良くないと思いますが。まだ未知の世界で、実際言われたらどうするかわかりませんが…。
少数派かもしれませんが、「お母さん」派の私は、こんな意見です。
2007.8.28 15:26 39
|
昆布だし(28歳) |
最近多いですよね。
こだわりなんじゃないんですか?
「お母さん」と呼ばせることが。
特に「お母さんって呼ばせなさいよ」
とかは言われてないんですよね?
ならスルーしたほうがいいかと。
義姉もそういうタイプで
「お母さん」「お父さん」
「おじいちゃん」「おばあちゃん」「おばちゃん」
と必ずイヤミったらしく言い直します。
なので義理兄・姉・兄は名前でクンつけ、ちゃんつけですが
(その方が子供も言いやすいみたいなので)
義姉のみ「おばちゃん」と娘にも教えてます。
その家なりの方針でいいんでは?
私も子供が言いやすいように言わせてあげればいいのに
と思いましたが人の勝手ですもんね〜。
強要されると迷惑ですけど。
2007.8.28 16:01 29
|
ヨーデル(23歳) |
妊娠中ですが、「お父さん、お母さん」、「じいじ、ばあば」ではなく「おじいちゃん、おばちゃん」と呼ばせる予定です。小さなうちは「パパ、ママ」でも仕方ないかもしれませんが、小学校受験等を考えている方などは、躾として「パパ、ママ」は途中で矯正させますし、受験を考えてなくても躾や正しい日本語を教えたくて「パパ、ママ」否定派の方はいると思います。普通はよそのお子さんにまで強制はしないと思いますが。
2007.8.28 16:26 50
|
さららん(26歳) |
しっかりした人だと思います。
きっとご自分の事を表現する時も「ママ」とは使わないのでしょう。
最近こういう人は少なくなってるので貴重な人材だと思います。
お子さんも最初は戸惑ってもすぐ慣れると思います。
ただ、私達の子供の頃は「ママ」なんて使いませんでしたよ。(30代です)
最初から「お母さん」です。友達の間でもママなんて言う人は滅多にいませんでした。
いても赤ちゃんみたいな呼び方と子供心に笑ってました。ませた子かしら(笑)
だから決して珍しい事ではないと思うのですが?時代なのでしょうかね。
少しそれますが、成人しても対外的に自分の母親を「ママ」なんて呼ぶ人もいますが、聞いててこちらが恥ずかしく思います。特に男子の場合。
「ママ」と呼ばせないからって不思議に思ってしまうスレ主さんの感覚が不思議に感じたスレッドです。
2007.8.28 17:35 31
|
来年母予定(秘密) |
私はまだ子供がいませんが、ママと呼ばせたくないな〜って思ってます。これといった理由はないのですが・・・たぶん小さい頃にママと呼んでいる子が今より少なかったので、自分が呼ばれる事や周りの子がママと言っている事に違和感があるのかもしれません。ママと呼ばれるよりお母さん・・・と呼ばれるより【おかぁちゃん】と呼ばれたい願望があります★
まぁよそはよそ、うちはうち・・・で、別にママでもお母さんでもどっちでもいいんじゃないでしょうか^^
2007.8.28 18:02 13
|
ai(秘密) |
基本的に、子供からどんな呼ばれ方で呼ばせようと思う思うかは、その家庭の事情&考え方だと思います。
私自身、子供の頃、両親のことを「パパ・ママ」と呼んでいましたが、年頃になって親のことを「パパ・ママ」と呼ぶのがなんとなく恥ずかしくなって来た頃、「お父さん・お母さん」に変更するのに苦労しました。
なので、自分の子供には「お父さん・お母さん」と呼ばせようと思っています。
(たまに20代、30代になっても”ママ”のままの男性が居ますが、ちょっとサムいですよね…女の子ならまだしも)
確かに小さい子供にとって、「お父さん・お母さん」は言いにくいかもしれませんが、それも一時的なものだと思います。すぐに口も達者になり、すんなり「お父さん・お母さん」と呼べるようになるでしょう。
そのお母さんは、他の子にひきずられて「ママ」と呼ぶのをなんとか修正したいだけだと思いますよ。こういうのは積み重ねですから…
2007.8.28 18:07 13
|
はむ(36歳) |
私の回りでも時々そういうママさんがいます。
子供が小学生くらいならまだしも、2歳やそこらです・・・。
何なんでしょうね。
クールなかっこいい母親でも演出しているのかしら。
謎ですね。
可愛い我が子が発する自然な「ママ」という言葉。
呼ばせない理由を私も知りたいです。
2007.8.28 18:10 16
|
トーマスママ(30歳) |
私はまだ子供がいないのですが
夫は子供ができたら絶対パパとは呼ばせないって言っています。
「そんな鼻にかかったようなの!」
ってことらしいです。
昭和の男なもんで(笑)。
実際生まれてみたら、どうなるかわからないですけどねー。
よくわからないですけど
お受験とか考えているんじゃないですか?
あやしい知識で申し訳ないけど
昔、ママとかパパとか言っちゃだめって聞いたことあるような・・・。
「お父様」「お母様」とか言わせるとかって(ホント?!)。
今はそんなことないのかなあ。
私たち世代はどっちもいましたよね。
私は「お父さん」「お母さん」でした。
だから私もよその子に
「お母さんはどこ?」って聞くと思います。
その子がママと呼んでいようとなかろうと。
あくまでも個人的なイメージとしては
「ママ〜」とか言うのって
甘えっ子でわがままな性格の子って感じだな(笑)。
私も昭和の女なのねえ。
今は「ママ」が多いのかな。
よその家のことは気になりませんけど。
子供の性別が書いてありませんが
男の子だと、いつまでも「ママ」って呼べませんよね。
大人になっても「ママ」って呼んでいたら冬彦さんみたいでキモチワルイ・・・。
この感覚も古いのかしら???
男の子ってどこかでテレながら「かあさん」「おふくろ」に変わるような気がします。
スタートが「お母さん」だと、変えやすいでしょうね。
2007.8.28 18:32 11
|
しゅっくー(30歳) |
>どちらもちゃんとした母親の呼び方なのに
ということですが、「ママ」が正式な呼び方かどうかというと、疑問です。単に「幼児語」である、というだけかと思います。
大人になっても「ママ」では格好悪いでしょうし、お子さんの近い将来を考えて、「ママ」と言わせたくない気持ちもわかりますよ。
正しい日本語を使わせたい、というお友だちの考えは非常にしっかりしており、何ら悪いとは思いません。
「お母さん」と呼ばせることによって、スレ主さんが何か不利益を被るということではないので、余計なことは考えないほうがいいと思います。
2007.8.28 18:57 21
|
つぶやき(秘密) |
私も「ママ」って呼ばれるのは好きじゃないので普段から「かあさん」って言ってます。
「ママ」なんてガラでもないですし・・・。
うちの息子はまだまだママともかあさんとも言いませんが、喋れるようになったらママとは呼んで欲しくないかも・・・。
他の人が「ママに抱っこね」とか言ってるのはしょうがないかなと思うのですが、自分から率先して「ママ」と言う呼び方は覚えて欲しくないと思います。
うちは息子なので「かあちゃん」って呼んでくれたほうが嬉しいですね。
2007.8.28 18:58 15
|
こてつ(27歳) |
「ママ」は幼児語ですから、ある程度の年齢になれば呼ばせません。どうしてこんな当たり前の理由を疑問に感じてしまうのか不思議です。いつまでも幼児語使用は恥ずかしいし、子の為になりません。いつまでもお子さんが車をブーブー、犬をワンワンと言ってたら、どうですか?それと全く同じです。いつまでも幼児語使用を続けると語彙力も落ちると義姉(大学で児童発達心理学を指導)からも言われています。
幼いうちはいいけど、小学生になってもパパ、ママだと、担任によっては指導が入ります。息子達が通う幼稚園では年長になると「パパ、ママ」から「お父さん、お母さん」と言えるように指導していますから、家庭でしつける前にできるようになり安心です。
正直言えば、家庭ではどう呼ぼうと、まあいいのです(私は)。でも外では幼児語を使わないように、正しい言葉で話せるような子になって欲しいと思っています。
2007.8.28 19:26 19
|
Y=2x(28歳) |
私は現在、3歳の息子がいます。
言葉を覚えたての頃は言いやすいように「ママ」と呼ばせてましたが言葉をだいぶ覚えた2歳後半から「お母さん」と呼ばせるようにしました。
理由は、息子はもう赤ちゃんじゃないからです。個人的な意見ですが「ママ」って呼ばれてた時はオママゴトみたいな感覚でした。「お母さん」と呼ばれるようになって「私は母なんだな〜」と実感しました。
ママからお母さんへの以降の時期にもちろん息子は「ママ」と呼ぶことがありましたがその度に「おかあさんよ」と教えてました。何でこだわるかと言えばせっかく覚えさせようとしてるのに訂正しないと覚えないからです。「わんわん」から「犬」と覚えさせる時に「あれはわんわんじゃなくて犬よ」と訂正しながら教えていくのと同じです。赤ちゃん言葉から、ちゃんとした言葉を覚えさせていく過程の1つだと思います。
幼稚園や学校で友達に「まだママってよんでるの〜」とか言われ、いずれは「お母さん」と呼ぶようになると思います。
初めから呼ばせるか途中で教えるか自分から呼ぶようになるかの違いだと思うので他人の事をどうこう言えないと思います。
2007.8.28 19:42 15
|
ゆっこ(25歳) |
別にいいのではないでしょうか?
あなたに強制してるんじゃないんですよね?
人の教育のそんな事まで気にされてるなんて
正直恐いです。
2007.8.28 20:07 21
|
あああ(32歳) |
私はまだ子持ちではないので、私の父の話になるのですが・・・
私の父は、自分を『パパ』と呼ばせたくない考えでした。
理由は『外人じゃあるまいし、日本人なんだから日本人らしく呼ばせたい。なにがパパ・ママだ!』でした。
なので父は私に、自分を『お父ちゃん』と呼ばせていました。
母はこだわりがなく『ママ』でしたけど。
当時は『なんでパパじゃだめなんだろう・・・』と思ってましたけど、今思うとなかなか味があっていい呼び方だったなと懐かしいです。
自分が将来母親になったらどうしよう?特別考えたこともなかったですけど・・・別に『ママ』でいいかな?
主人にも聞いてみたいと思います。
2007.8.28 20:24 8
|
misao(27歳) |
私も「ママ」と呼ばれる柄じゃないですし、子供二人も「ママ」って言うような柄じゃないです。(もちろん自分の子供なので可愛いですが)
なので小さい時から「かあちゃん」と呼ばせてます。
まだつたない言葉の頃は「あーちゃん」で、文章を話せるようになった頃から「かあちゃん」と呼ばせてます。
でも一時期子供二人ともお友達の影響からか「ママ」と呼んだりすることがありましたが、私は「かあちゃんでしょ!」と言い聞かせていました。
それは、もし「ママ」が定着した場合そこから「かあちゃん」に戻すのは大変かなと思ったからです。
もう少し大きくなったら「母さん」と呼ばせようと思います。
これは私の勝手なイメージですが、「ママ」って呼ばれるお母さんは上品で綺麗な人で、「ママ」と呼ぶ子供も顔が可愛く賢そうな子が似合うかなと思います。
なので我が家には当てはまらない・・・(笑)
まぁその家庭によって考え方も色々あるでしょうし、気にしないのがいいんじゃないでしょうか?
2007.8.28 20:26 9
|
みっこ(35歳) |
ゆっこさんお若いのにしっかりされた方だと
思いました。
説明にも説得力ありますしね。
逆にスレ主さんが他の家庭のやり方に
そこまで気になさる事が私には理解出来ません。
そんな悪い事されてる訳じゃないですよね?
2007.8.28 20:28 11
|
すず(32歳) |
レスを読んでいると、こういう常識観って全く環境によるものだな〜と勉強になります。
こうして読んでくると、どうやら「おかあさん」と呼ばせているお母さんの方が『特別なこだわり』があるようですね。でも、思い込みがほとんどなんですね。
ママもれっきとした呼び名ですよ。どこから仕入れた情報か知りませんが、幼稚園受験では「お母さん」と呼ばせるなどおっしゃる方がいますが、全くのでたらめです。なぜ、そう断言できるのかと言えば、母のことを「ママ」と呼んでいる私自身が名門幼稚園受験して系列の小学校へ進学したからです。友達も、ママ派の方が断然多かった記憶があります。
私は「お母さん」と呼ぶことについて何とも思いませんが、お母さん派のお母さんは、「ママ」に否定的で「お母さん」と呼んでいる人が多いのですね。だから、スレ主さんのママ友さんも意識過剰なのではないですか?
2007.8.28 21:00 12
|
ママン(秘密) |
現在2歳半の息子がいますが「お父さん、お母さん」で育てています。
確かに言葉が出始めの頃はパパ、ママの方が言い易いだろなとは思いましたが、最近ちゃんと言えるようになりました。
別にパパ、ママを否定しませんが、男の子ですし、将来的にもお父さん、お母さんの方がいいかなと思ったのでそう教えました。(女の子でも多分そう教えていたと思いますが・・・)
つくつくぼーしさんの知人の方は他人に強要してる訳じゃないんですよね?
だったら各家庭の方針だから気にしなくていいんじゃないですか?
きつくなりますが余計なお世話だと思います。
「他の子どもも「おかあさん」と言われてわからなくてキョトンとしているのを見ることもあります」とありますがキョトンとしている子もいずれはパパママ=お父さん、お母さんとわかる日が来るんですから、これまた余計なお世話です。
2007.8.28 23:06 10
|
おかあさん(34歳) |
家ではママでもお母さんでも呼びやすいほうでいいよ。外ではお母さんと言おうね。と教えています。
外で他人と触れ合うときにきちんと出来る子に育っていればいいのでは?
私も外でよそのお子さんに話しかけるときは「お母さんは?」って聞きます。それでも?って顔をする子供ならもう一度「ママは?」と聞き直してあげます。
その家のやりかたがあって、両親がそれでよしと思うのなら他人が文句をいうことでもないでしょう。
子供だって大きくなるに連れて周りをよく見るようになりますから自分でどう呼べばいいかを判断するようになりますよ。
2007.8.28 23:22 11
|
かい(32歳) |
「ママ」が幼児語という位置づけはもう古いのでは?と思います。元々ママって日本で勝手に作った言葉だし、使い方は自由なのでは?私は今でも「ママ」って呼んでいます。もちろん、公の場で話す時は「母」は・・・と、使い分けています。
ちなみに私、有名私立出身です。お受験で受かりました。「お母さん」と呼ばないといけないって意見がありましたが、私の周りの友人も断然「ママ」派が多かったです。お受験する学校にもよるんじゃないですか。ママの何がいけないのか、よく分りません。
2007.8.28 23:46 13
|
Nike(34歳) |
うちは「おかあさん」です。
なぜなら、子供(小学生)の友達で「ママ」と呼んでいる子は、甘えっ子か、性格悪いか、自己中やらワガママな子が多いからです。
2007.8.29 00:01 20
|
おかあさん(39歳) |
人それぞれでしょうに。
「お母さん」と呼ばせる人もいていいじゃないですか。
何が不満なのかさっぱりです。
というより、日本ではずっと、母、お母さん、お母様などカタカナでは呼ばなかったはずです。
どっちが正解なんて無いけど、無理やり子供の呼びやすい方で合わせる必要ないじゃないですか。
教育ってそもそもなんなんだっていう原点に行き着いてしまう気もしますし・・・。
その方はお母さん、と呼ばせる事で教育なさってるんじゃないんですか?
2007.8.29 00:36 20
|
匿名(29歳) |
私は私立でなく有名国立出ですが、「ママ」は馬鹿扱いというか陰で笑われていました。「赤ちゃんみたい」と。先生にも幼児語だと注意されていたし。何が悪いか分からないという人がいますが、そういう方が育てる子供はああなるんだろうなと思います。
家の中では何でもいいでしょう。でも学校で「ママ」が本当にいいと思っているのかしら。先生に注意されてるのに?(注意しない先生もいましたけど)。作文やスピーチでも「ママ」にして直されている子もいましたよ。何故小学校でそんなことから教えなくてはいけないの?と思います。家庭できちんと教育してくれればいいのにと思います。友人は付属小の教員ですが、「親がしっかり教育できずに甘やかしている」とメモする事も多いと言ってました。得てしてそういうお子さんの両親は所謂モンスターペアレンツいると聞きました。
職員室では、「あのご両親、しっかりしていると思ったけど、子供はいまだに親を「ママパパ」と呼んでいるのよね」と話すこともあるようですし、外では幼児語を使わないのはマナーだと思います。小学校高学年で「パパ」と読んでいる男児がいて、正直気持ち悪かったです。
2007.8.29 08:03 12
|
匿名子(秘密) |
>家の中では何でもいいでしょう。でも学校で「ママ」が本当にいいと思っているのかしら。先生に注意されてるのに?(注意しない先生もいましたけど)。作文やスピーチでも「ママ」にして直されている子もいましたよ。何故小学校でそんなことから教えなくてはいけないの?と思います。
匿名子さんのお子さんは、作文で「お母さん」と書いているのですか!?それで学校の先生は注意しないのですか?とんでもない学校なんですね。
私はずっと「ママ」と呼んでいますが、お受験で入った幼稚園生の頃から、作文やスピーチでは「母(ハハ)」と呼んでいます。今まで常識だと思っていました。
お母さん派のお母さんから、よく匿名子さんのようなとんちんかんな意見が出るのですが、これって、結局お母さん派のママは最低限の躾(母親自身に対してしか「お母さん」と呼ばないこと)をなさっていない方が多いっていうことなのでしょうかしらねえ?
それとも、もしかしたら、「お母さん」だったら、作文にか書いたり、他人に言っても正しいと本気で思っているとか!?・・・間違っていますよ!外ではその子が母親に対してお母さんと呼んでいるかママと呼んでいるか、わからないのが普通ですよ!私が小学生のときは「家で何て呼んでる?」と話題になるまで、友達が何と呼んでいるかわかりませんでしたもの。
外でもわかることを前提にレスを書かれている人は、ご本人が学校で「お母さんがね・・・」と書いたり、話したりなさっていたんでしょうね。まともな学校に通う生徒の中ではそんなことありませんから、その点考慮に入れましょうね。
2007.8.29 09:14 12
|
ママママママ(秘密) |
「お母さん」でも「ママ」でもどっちでもいいです。
そのご家庭の方針でしょうし。
私の友人はいまだに「ママ」って呼んでますよ。
でもお父さんの事は「親父」です(笑)
人それぞれですよ。
全然関係ないですが、前、電車でたまたま一緒になった小さい子が(2〜3才くらい)、舌っ足らずな感じで「おとっしゃん。おかっしゃん」と言っていたのがすごーくかわいかったです。
「パパ。ママ」だと全然なんとも感じないのに…。
なんでだろう?
2007.8.29 09:16 10
|
どっちでもいいな〜(29歳) |
ママママママさんがおっしゃっているように
他人の前や作文では「ママ」でも「お母さん」でもなく「母」というのが正しいですよね。
でも学生が友達と話をするときに
「うちの母がさあ〜」ってあまり言いませんよね。
作文の中でも、例えば会話文の中で
「ママ、今日のごはん何?」なんて書いたりしますよね。
匿名子さんのおっしゃっているのはそういうことだと私は思ったのですが。
自分が親のことをママと呼んでいた人は
ママを否定されると気分が悪いでしょう。
お母さんと呼んでいた人は
ママに違和感があるでしょう。
お互いそういう風に思っているんだなあって考えればいいんじゃないですか?
2007.8.29 09:49 12
|
さるとび(35歳) |
パパでもママでもどっちでもいいです。
私自身、パパ、ママと呼びますが、小学校に入ってからは外では、父、母、お父さん、お母さんなど使い分けていました。
単なる呼び名なんですから、ケースバイケースできちんと使えれば普段、なんと呼ぼうが、関係ないと思います。
また、ご自分の子供時代と比べてムキになって意見をおっしゃってる方もいますが、時代も違うことですし、比較対象にならないのでは?
60過ぎたおばあさんが、「私が嫁いだときには・・・」なんて言われて、自分と比べられたときに、「時代が違うよ!!」って感じるのと同じような衝撃を受けました。
2007.8.29 09:49 12
|
ばかうけ(26歳) |
私も強制されているわけでは
ないようなので気にする必要はないと
思うのですが。
我が家の例を一つ
家は、海外在住で家の子は今のところ
マルチリンガルです。
ママ、マミー、お母さんの呼び方で
言葉のスイッチが入るように最初から育てたので
ママはねと語りかければ現地語が
マミーだったら英語、お母さんだったら
日本語です。
なので、お母さんとママとマミを
ミックスして話させないように
ずっと気をつけていました。
そのお母さんも、もしかしたら
何かしら理由があるのかも。
他の人が言っているようにお受験とか
英語とか。
なんにしろ、自分の教育方針というの
をきちんと持った良いお母さんだと思いますが
どうでしょう?
2007.8.29 11:07 10
|
むっちょ(40歳) |
結構、そんなことで、皆さん色々考えるものなんですね。
私は、他人の子どもにどう呼ばせようが、教育させていようが、どうーでも良いですけどね。
自分の子が可愛いですから、自分の子さえ教育できていたら良いという身勝手主婦でござーすのよ。
2007.8.29 11:29 10
|
身勝手親(33歳) |
結構くだらない事が気に成るんですね。
「お母さん」が良くて「ママ」が駄目…って。
別に子供達が素直な良い子ならどちらで呼んでいてもかまわないと思います。
視野が狭いと言うか。。。他人の事ばかり気にしていると言うか。。。
何方かも書かれていましたが、私の子供も3ヶ国語を話すので英語の時は『マミー&ダディ』フランス語のときは『ママ&パパ』日本語の時は『お母さん&お父さん』です。
家族の中でコミュニケーションが出来ていれば呼び方はママでもお母さんでも良いと思うけれどなぁ。
話して分かるようになったら、必要に応じて教えればいいんじゃないでしょうか?
2007.8.29 12:44 14
|
どうでもいい(27歳) |
あくまで私の場合ですが
祖母や母が「『ママ』は赤ちゃん言葉」と言って嫌ってました。
また、某芸能人の「ママが〜。パパが〜。」といい年して言ってるのを聞いて嫌悪感を。
という理由で子供には最初から「お母さん」と教えてます。
2007.8.29 12:48 10
|
いずぅ。(37歳) |
私もお気楽主婦なので家での呼び方は「ママ」だろうが「お母さん」だろうが構いませんねぇ。
ただ、第3者の前で「うちのママがぁ〜」とか「うちのお母さんがぁ〜」とか、結構いい年していても言う悲しい人を見ると「母」と言え!!親の躾がなっとらん!!と思っちゃいますけどね(笑)
2007.8.29 13:57 12
|
お気楽(秘密) |
私自身、「パパ・ママ」という呼び方を3歳で「お父さん・お母さん」にしなさいと言われ、直されたので(素直に直したそうです)私もしかるべき時が来たら子供たちにはそうしようと思っています。
つくつくぼーしさんがそのご友人の発言が気になりすぎという意見が多いですが、そのご友人も他人に介入しているわけですからちょっと疲れますよね。
2007.8.29 15:28 13
|
さんが(30歳) |
うちには、もう26歳になる弟がいるのですが、
うちの両親は、小学校中学年まで、パパママと呼ばせてました。
結局その後、呼び方にとまどったのか、うまく「お母さん」に移行することができず、
「ねぇねぇ」と名前を省略して呼ぶようになってしまってます。
(外では「かぁさんが…」などと話してますが。)
『かなり小さいとき』に、お母さん、としつけておかないと、子ども自身も学校などでとまどいます。
その結果、姉として、言うのは辛いですが
自立心があまり育たず、
母に甘える習慣が抜けきれない大人になってしまいました。
彼女もできず、将来結婚できるか心配です。
育て方の問題もあるのでしょうけれど、
この20年を振り返り、姉の立場から見て、
「パパママ」と呼ばせ育てたことは、かなり大きな影響があったのではないかと思います。
正直なところ、自分が男の子を産んだ際は、
言葉が発達してくる課程ですぐに「お母さん」と呼ばせたいと、経験上思っております。
2007.8.29 15:40 8
|
のらねこ(30歳) |
うちもママパパと呼んでいました。
長男はいつからか忘れましたけどとうちゃん・かぁちゃんです。
娘は家ではママと呼びますが友達と話すときや外では「おかあさん」と言っていました。
恥ずかしいと思えば父母になるだろうし。
人それぞれなのでいいんじゃないですか〜?
2007.8.29 20:05 11
|
ちょこ(42歳) |
自分の夫が姑に「ママ〜」と言ってるのを想像するだけで寒気がします。
ママと呼ぶ子の全てが ママ→お母さん にすんなり移行するとは限らないです。
(私の知り合いに中年なのにママと言ってる人が居ます←男性)
最初からお母さんの方が無難なのではないですか?
2007.8.29 21:44 13
|
いやだ〜(40歳) |
うちは今一歳ですがお父さんお母さんで呼ばせるつもりです。
なかなか呼ぶまでにママより時間が掛かりそうですが、パパ、ママってがらでもないので。笑
大人になってもパパママって呼ぶのはちょっときいていて抵抗ありますがそれは他人がどうこう言う事ではなく、胸の内で思ってればいいのでは?
スレ主さんもママにこだわりすぎていませんか?
2007.8.29 21:53 9
|
西川のりを(29歳) |
「ママ」でも「お母さん」でも、どっちでもいいと思いますよ?その方のお考えなのですから。
確かに、よその子に対しても「お母さん」を強要するのは「余計なお世話」と思いました。
その子に「ママ」と教えている親にしてみれば不愉快でしょう。
ちなみに私の9ヶ月の子供には「お父さん・お母さん」と教える予定です。
理由は自分も「お母さん」と呼んでいたので「ママ」は違和感があるから。ただそれだけですねえ。
「ママ」より言いづらいと思うけど、いつか「お母さん」と言ってくれればいいと、気長に教えるつもりです。
2007.8.30 01:18 11
|
餃子(38歳) |
お母さんかママ、どちらでもいいと思います。
人の子に強制するのはどうかと思いますが。
いつも思うのですが、何故か
「私はお受験して学校に入りましたが」
「私は私立ですが」
「私は国立ですが」
こういうこと書く人いますよね。
この前置きいるのかな?と思います。
子供でお友達同士で話をするときに
「母がね」って聞いたことありません
2007.8.30 11:07 16
|
みか(30歳) |
たくさんのレスがついていて驚いています。
ちなみに我が家もその方のお子さんも女の子です。
「ちゃんとした呼び方」は行き過ぎだったかもしれませんが、2歳の時点では十分ありかなと思ったので。ちなみに私は幼稚園を出るまでくらいは「ママ」でもいいかなと考えていました。
多くの方が書かれているように、また私も少し書きましたがそれぞれの家庭のやり方の違いであって本来気にするまでもないことだとは思います。
ただ、楽しく遊んでいる最中に、また他にも親子がたくさんいる前で、いちいち自分の親に「かあさんでしょ?」と言い直しさせられたり、無視されるのはちょっとかわいそうな気もして…。それもやはり余計なお世話なのでしょうか。
ご意見を下さった皆様ありがとうございました。
2007.8.30 12:49 9
|
つくつくぼーし(34歳) |
女の子なら別にいいんじゃないんですか、ママで。
よそはヨソです。色んな考えがあり、躾もさまざまなので、「かわいそう」は余計かなと思います。
「途中でママからお母さんに変換させられる」方が私からすればかわいそうだなぁと感じますが。
これもそれぞれですね。
本当にかわいそうなのは、「ママ」がそのまま抜けないで大人になった男の人だと思います。
2007.8.30 13:45 13
|
いいんじゃないの(33歳) |
>子供でお友達同士で話をするときに
「母がね」って聞いたことありません
私立ですが、小学校に入ったときから「母(ハハ)」でした。おかしいでしょうか?常識だと思いますが・・・
ところ変われば常識が変わるということなんでしょうか?
ちなみに、私はママと呼び、ママと呼んでもらっています。このスレを読んで・・・ママという呼び方を、家庭の文化として経験したことのないお母さま方が日本社会からずれた偏見を持っていることに対して驚きを禁じ得ませんでした。ママという呼び名はいまや日本文化に浸透しており、上流の家庭ほど使用率が高い気がします。だから、ママと呼ばせている方、心配ご無用ですよ。
2007.8.30 16:01 8
|
自称常識人(秘密) |
みかさんに同感です
恐らく幼児言葉とかバカっぽいみたいに
書かれると私は頭いいけどママって呼んでたとか
頭いいからそう呼ばないと言う事なんだと思いますが
こう言う事は学歴の賢い・そうでないと言う
意味ではなく一般の常識的な事を指すと
思うんですよね〜
高学歴の人が常識があるって訳じゃありませんしね
2007.8.30 17:06 12
|
うらん(31歳) |
みかさん、うらんさんに同感!
私も高学歴な人=常識がある、とは思えません。
高学歴で非常識な人、何人も知ってますよ。わざわざここで書く必要なし、です。
2007.8.30 20:06 10
|
メイ(秘密) |
>私は私立でなく有名国立出ですが、「ママ」は馬鹿扱いというか陰で笑われていました。
だから何?
ママと呼ぶことと、その何とやらの学校はまったく関係のないことでしょう?
『わたしは賢いのよ。だから我が家はママとは呼ばせない。』
そういうことでしょうか?
私の周りにも、あなたのような学歴の持ち主がたくさんいますけど、ママと呼ばれている方たくさんいますよ。
『学歴がある=頭がいい』のではなく『学歴がある=学校でのお勉強は出来たけれど、常識があるかどうかまではわからない』だと思いますけれど・・・。
へんな前置きをして話をしている方が、陰で笑われるのではないかしら?
私なら、ママと呼ぶ人より、『私、某有名国立大出身なんだけど・・』と話す人のほうを軽蔑しますがね。
2007.8.30 22:34 10
|
にゃにゃこ(32歳) |
こんばんは。私の個人的な考え方ですが。
どなたかがおっしゃってましたが、幼児が言いやすいから「ママ・パパ」という言葉が出来ただけで、ママ・パパという言葉が初めからあったわけではありません。造語でしょう。
初めに言葉ありきでなく、赤子が簡単に言える言葉を作っただけの話ですし、英語でもないですから、考えたほうが良いのでは?
それはそうと、つくつくぼーしさんはママと呼ばれた時とお母さんと呼ばれたときではどちらが母親だという自覚がもてますか?
母親というのは子を産み出し、産み出した子を世間に通用する人間に育て上げ、子が世間で恥をかくことのないように育て育む、子の人生を大きく左右する役目ですよね。
そういうことを自覚していたら、ママという呼び名はあまりに軽くそぐわない気がするのは私だけでしょうか?
やはりお母さん、お母様と呼ばれてこそ、自分の母親としての自覚も育っていくのではないでしょうか?
生半可な自覚では子供は育てられません。
お友達のほうがその点においては自覚が出来ているのかもしれませんね。
良いじゃないですか。
つくつくぼーしさんのお子さんとお友達のお子さんを見比べることが出来るではありませんか。
どちらがどうなるか良く見ていて世間に通用するのはどちらか、母親をお母さんと呼ぶ子かママと呼ぶ子か、見ればいいんですよ。
お友達のお子さんが世間に通用するよう育てばそちらが、あなたのこの方が通用するようであればあなたのやり方のほうが正しかったと言うことです。
違いがあれば呼び名も原因の一つになり得ますよね。
親子関係が成り立たないことの多い現代ですが、ゾンザイにされているこのような呼び名一つにおいても、複合的な原因の一つであることを忘れてはならないのではないでしょうか?
2007.8.31 01:59 10
|
ルビー(34歳) |
なんかスレがヨコに行って高学歴バッシングになってきてるので・・・
たぶん、「うちは私立出ですが」とか「国立出」ですがって書いていらっしゃる方は
私が
>よくわからないですけど
>お受験とか考えているんじゃないですか?
>あやしい知識で申し訳ないけど
>昔、ママとかパパとか言っちゃだめって聞いたことあるような・・・。
>「お父様」「お母様」とか言わせるとかって(ホント?!)。
>今はそんなことないのかなあ。
って書いたからだと思います。
私が聞きかじりのあやしい知識で書いたので
「そんなことありませんよ」って言っているだけだと思います。
ジネコでは高学歴バッシングが結構多いので
前からちょっと気になっていました。
どうかそこに食いつかないであげてください。
高学歴な方々、
私はお受験したことないので
いいかげんなこと書いてごめんなさいね。
でも一応、断りを入れて書いたつもりでした!
2007.8.31 09:12 10
|
しゅっくー(30歳) |
ほんと、ほんと。高学歴バッシングになっちゃってますね。私も『なんでそんなこと書く必要が?』と思ってたけど、しゅっくーさんのスレに対して、のコメントと思えば、そうかな、と思いました。。。
2007.8.31 12:39 10
|
ちーず(秘密) |
すみません、私が私立、国立、お受験など書く必要があるのか疑問を書いたからバッシングと
とられてしまったようですね。
別に批判するつもりはなかったのですが、スレ主さんの質問に関係ない言葉だとかんじたので、不必要では?と感じただけです。
途中で質問をした方がいらっしゃったんですね。
気がつきませんでした。
2007.8.31 21:08 9
|
みか(30歳) |
「おかあさん」という言葉を普及させたのは明治36年の尋常小学校の教科書なのだそうです。
それまで日本では階級や職業(身分)、地方によって父親・母親の呼び方がばらばらだったのを明治の文部省が統一させたのです。
「おとうさん・おかあさん」というのは江戸、京・大阪の中流以上の商家で使われていた呼び方らしいです。
もともと父親、母親の呼び方はその家庭の階級や地方などで違うものなのです。「私こそは常識人、私の学校、私の家庭の考えが正しい!」と主張してもナンセンス。ましてや他人様の家庭の呼び方に意見するものではないのではないでしょうか。
私は「おかあさん」というやわらかい言葉の響きも「ママ」というちょっと甘えが入った風に聞こえる呼び方もどちらも好きです。「おかあちゃん」っていうのもいいですね。
2007.8.31 22:33 11
|
知ったかぶり(3歳) |
うちの子は英語とのバイリンガルですが、興奮して話す時にごくたまに英単語が日本語に混ざったり、日本語の中のカタカナ英語が妙に発音よかったりします。
二つの言語をはっきりと区別させる為に、環境によってはその都度注意しています。
ちなみにかなり普及した和製英語があっても、おかしくない程度で日本語で置き換えられる場合、私は日本語を使う様にしています。その方が、知的な印象を与えると感じていますし、美しい日本語を話していると自分で感じることが出来るからです。
それから30歳の私が公立の小学校に入学した時、入学説明会で、パパ&ママからおとうさん&おかあさんへの、変更指導があり、そういう理由からパパ&ママは間違い!というイメージがあるかも知れません。
でも別にパパ&ママを使う人に対して悪く思ったりはしていません。パパ&ママは言いやすく便利ですよね。それに私に他人の考えを否定する権限はありませんから。
ただ、私の様な理由で、子供の言葉を直している人もいると、参考になれば良いと書き込みしました。
>他の子どもも「おかあさん」と言われてわからなくてキョトンとしているのを見ることもあります。
ママ=おかあさん が判らないのは問題で、教えてくれている知人の方は貴重な存在かと思います。
2007.9.4 00:46 10
|
ライン(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。