HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 求む。主人の両親の自慢話...

求む。主人の両親の自慢話の阻止方法!

2003.10.28 16:23    1 10

質問者: みーなさん(秘密)

主人の両親は、夫婦ともども自慢話の大好きなようで、会えば毎回自慢話ばかりで、聞くほうの私としては、毎回そのような話では退屈だし、いい加減飽き飽きなのが本音です。

もうハイハイ聞いているのも本当にイライラしてくるのです。
段々向こうもエスカレートしてきて、調子よく聞いてあげてると、延々ずっとしゃべり続けてますね。

こんな場合、みなさんならどうしますか?

息子(主人のこと)自慢、家自慢(そんな豪邸でもない)、自分自慢、財産自慢(そんなにない。ローンも抱えてますよ)などなど・・・

で、最後の言葉は毎回、こんな素晴らしい家族の一員になれた○○(私)さんは本当に幸せ者だ・・・です。

毎回手を変え品を変え、同じような話を繰り返してますよ。

みなさんはどんな風に対処しますか?

黙っておとなしく聞いていますか?(私も今はこのような感じです。でもおとなしく聞いてあげてると調子に乗ってきてほんと延々続くのです)

それとも他の手があれば教えて下さい!!

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

経験が無いので何もアドバイスできないのですが、、、

最後の言葉「こんな素晴らしい家族の一員になれた○○(私)さんは本当に幸せ者だ・・・」の返事として

『いやぁ〜、本当に幸せものですよ・・・自慢話さえ無ければ』
『いやぁ〜、本当に幸せものですよ・・・こんなに自慢話聞ける家に入れて』

と返してやってください!

2003.10.28 19:56 17

アレン(秘密)

みーな様

自慢話の好きなご両親にうんざりという気持ちは、とても理解できます。
なぜなら、私の場合も同じような義理の両親だから。

私は、実母と私の両親と同じように私の成長を見守ってくれた知り合いに相談したら、それぞれこういう風に回答してくれました。

母は、人は年を取ってくると自慢できることが減ってきてしまい、また人から注目されることも減ってくるものだからね。そのうちおまえも年を取ってきて、そういう風になるかもしれないから、あまり目くじらを立てないでいなさい。と。

また、知り合いの方は、もし精神的に苦痛なら、自分自身のために付き合うのをやめなさい。我慢できるのなら我慢しなさい。と。

私の場合は、義理の両親は私のことを主人に「(子供を産まないのなら)別居して頂戴」、「家事ノイローゼで気が違った女」ほか、度を過ぎる暴言をするので、自分自身の精神状態の為知り合いの方の意見を実行し,私からのお付き合いはしていません。

ただ、心やさしい実母がこのことで心を痛めていてそれがとても辛いです。

すみません。私自身の愚痴になってしまいあまりよい返事を出来ませんでした。

2003.10.28 21:12 11

通りすがり(35歳)

みーなさんの書き込みを見て私もため息をつきました。
全く同じ状況です・・・
会えば自慢・自慢・自慢!
そして嫁である私に尊敬・感謝してもらいたがります。

私もやっぱりおとなしく聞いています。
「そうなんですか。スゴイですね〜」とたまには返事をしながら
他の事を考えていたりします。
返事の抑揚もつけず、
興味も無さそうな態度で聞いているのですが、
どんどん調子に乗って話は延々と毎度同じ話が続きます・・・
目の前で話している義両親を無視する事も出来ないですしね・・・
義両親は自分がたっぷり自慢話をしゃべる事が出来れば
それで満足気なので我慢しています。

でもたまに義両親の話の途中で割り込むように
急に他の話題を振ってみたりしちゃいます。
そんな自分もかえって意地悪だなぁと自己嫌悪を感じたりするので
本当にたまにですけど・・・

あとは話を聞きながら心の中で、
「今はこのオヤジの話を聞くアルバイトをしているんだ」と
自分に言い聞かせます。(笑
「これは仕事だ」と思えば結構耐えられるものです・・・

2003.10.29 11:15 13

カラー(34歳)

こんにちは!
なんとなく、私にも心当たりがあります。(笑)
人間って歳をとると「私が、私が」と、自慢して注目されたいのかな?
勝手にこんなことを思っていますが、長くて楽しくない話を聞くのは
やっぱり苦痛ですよね。

私の場合、聞いているフリでほとんど話の中身は聞いていません。
「へ〜、ふーん、ほぉ〜」と、気の無い相槌をうっているだけです。
感想や質問はしないようにして。
又は、強引に話を変えます。例えば「そうだ、〜と言えば〜ですね?」
とか、「あ、そういえば!」とか、無理やり話をさえぎっちゃいます。
黙っているといつまでも続きますよね。

阻止するのはかなり難しいと思うんです。
人の性格ってなかなか変わりませんしね。
たまのことなら我慢しますが、うちはしょっちゅうなので
こんな風にしています。
頑張って下さいね〜

2003.10.29 12:38 10

はは(30歳)

みーなさん、こんにちは。いくらご主人の両親といっても他人の自慢話を延々と聞かされるのは辛いことですよね。でも「また自慢話かい!」といった突っ込みはいくらなんでもお姑・お舅さんには出来ないし。

やはり、これからも円満な付き合いをと考えれば、話始めたら我慢して聞くしかないと思われます。私も、毎回ではないですが、義母から息子である主人の自慢話(昔から出来の良い子で手がかからない・・・などなど)を良く聞かされます。家自慢はさすがにないですが。
最初は自分の子供のことをこんな風に自慢して恥ずかしくないのか?とげんなりしましたが、ずっと家にいた息子が結婚して出ていって、さみしい気持ちもあるのかな?と考えたら普通に聞けるようになりました。

あまりに話しが長いときは、失礼してお手洗いとか、実家に電話をかけなくてはいけないなどの理由を作って一旦席を外して、戻ってきたら「そうそう、そういえば」と自分から違う話題を持ち出すというのはいかがですか?一旦席を外せば気分が冷めるだろうし。あとはさりげなくご主人に「またお義母さん達から自慢話聞いちゃったよ〜」と冗談ぽく報告するのはどうでしょう?同席した時「恥ずかしいからやめてくれ」と言ってくれるのでは?有効でなかったらすみません。

2003.10.29 12:53 9

やきいも大好き(30歳)

私も同じ経験がありますが、1番の方法は”聞かなければならない状況を避ける!”ことだと思います。
一人で会いに行くと、集中的にそんな話を聞かされているようであれば、だんな様とご一緒の時以外は、そちらのお宅へお邪魔しなければいいんだと思いますし、もしご主人がご一緒の時も同じような話をされてそれを聞いたご主人が”何言ってんだよ?”くらいの言葉で制してくれないようなら、それはもう、とにかく行かないようにするしかないのかも!?
私も避けまくりな状況なので、実母には”あなたのほうからたまには連絡してあげなさい”と、言われており確かに心を痛める部分もあるのですが、具体的な辛さは当人にしか分からないことだし、無理して頑張ったためにもっと大きな問題になるよりは、この方がマシ?と、自分に都合の良い解釈で過ごしています。
ほんと、なんであんなに自慢するんでしょうね〜?

2003.10.29 14:02 7

ゆりほ(秘密)

そうなんだぁ〜、結構いるんだなぁ、同じような状況の方が。
かえって元気をいただけます。ありがとう〜(^^)。

私も最初のころは辟易しました。
でね、言葉は悪いですが
「あぁ、猿と同じなんだなぁ。」と気づきました。
テリトリー意識とか、相手を支配下におきたいという心理が
働くものなんでしょうね。特に息子の親は。
(娘の親も、本当はそうしたいけれど、
家父長制のなごりで、あきらめているのでしょう)


彼らの自慢話は、相手に認めてもらいたい、
という心の表れだと思うので、
こちらから「認めてますよ」というサインを送ります。

たとえば、ことあるごとに「お母さんの料理は美味しい」などと誉め、
夫と義母が口ケンカをしたら、夫に代わってこっそり謝るとか、
義母の前で夫に「お母さんの親心なんだよ」と説教を垂れます。

本心から思って言ったことも多いのですが、
そうするうちに、相手は私をねじふせようとはしなくなりました。

ぼーっとした自分を演じて、笑わせ、
私に対してあきらめてもらうのも手でした。

おしゃべりな義母なので、会えばやっぱり疲れますが
(自我の強い人なんでしょうね)
夫もたまには「ごくろうさん」と言ってくれるようになりました。

そして時間の経過とともに、少しずつ距離をおくようになりました。

夫には、結婚当初にあたしは手下じゃないよ!!と
泣いて怒りましたし、ときどきはぼそっと「疲れたぁ・・」と
言います。が、なるべく悪口は言いません。

時間がかかるかも知れませんが、ある程度は自分から柔軟にならないと
改善しないような気がします。

自分が変わると相手の態度も変わるし、
ときどきは良い義母だなぁ、と思えるように
なりました。
(あぁ、こういう人なんだなあという、あきらめもできました。)

がんば\(^^)/

2003.10.30 03:34 9

しろねこ(33歳)

こんにちは!みーなさんのお気持ちよくわかります。私は主人の父と同居して3年になりますが毎日同じような自慢話を聞いています。
自慢だけならかまわないのですが、人を批判しておいて自分はスゴイ!
という感じで時には主人の批判まで聞かされるありさまです(おはずかしい事ですが)ただ我慢して合わせていても何も状況は変わりません。
自分のストレスだけがたまるばかりです。ですが自慢話の途中で話題を変えるとお相手がその場で発散できず、次回また同じ話を今度は途中で変えられないようにとパワーアップしてくることでしょう。
ですから私は何が言いたいのか察知して最後まで話さないうちにこちらから大げさな程ほめるようにしています。ほめ殺しですね。お相手も
まあ自分がスゴイと伝わったからいいか・・と納得?できるのでは?
良かったら一度ためしてください。それでもエスカレートしてきた場合は、このほめ殺しはおすすめできませんので・・また考えましょうね。

2003.10.30 06:27 8

菊次郎と奈津(秘密)

阻止方法あります!!

私の義両親もつまらない自慢話のオンパレードです。

私は自分がすごいと思ってるから自慢するんだなと思ったので、もっとすごい人の話をして閉口させます。

例えば義父が家の自慢話をはじめたらすかさず「そうそう私の友人にもすごいお家に住んでる人がいるんですよ。軽井沢に別荘があって私も何度か遊びに連れてってもらいました」とか・・・。
義母が旦那の自慢をはじめたら「私の友人の旦那さんもすてきな人がいるんですよ。T大でのエリート営業マンなのにすごく気さくでやさしくておもしろい人なんですよ・・・。」とか
とにかく自慢話をはじめたら話を同調するふりをしながら、もっとすごい人を紹介することにしました。もちろんそんな友人の存在は嘘ですけど。

何回かそういうことがあってから、ほとんど自慢話はなくなりました。多分自慢していい気分になるつもりが、なんだか切なくなることに気付いたのでしょう。

今だ時々自慢話をする事はあるけど、時々は素直に聞いてあげるようにしています。

2003.10.30 17:11 8

もちもち(秘密)

みなさまからのお返事、ありがとうございました。
こんなにたくさんの方が私と同じような目に遭ってるのですね。。。

他人にも自慢話ってそう露骨にはしませんよね。
身内にも露骨に言うと嫌がられるのであまり言わないし・・・
やはり嫁という立場は未だ世間的に、いろいろなはけ口と考えられているおでしょうか??

今まではあまり親しい間柄にならないように距離を保ってきたのです。
あまりにも自慢話などがひどかったので・・・
でもお盆の時、私、少し義両親とももう少し仲良くしないといけないかしら??と思い、その時、いつもより義両親の延々と続く自慢話にずっと付き合ったのです。

そうしたら、なんとその二日後とさらに二日後、電話でそれぞれ1時間程度、義母から自慢話の電話があったのです!
(義母の趣味、休日の過ごし方を語ってましたね・・・)

二度目の電話でイライラきてしまった私は、ちょっと迷惑だということを伝えて電話を切りました。

義母は「でもね、でもね」という感じで自分が電話してきたのにはワケがある・・・みたいな言い訳をしていました。

次のお正月の集まりでは兄嫁も来ていると思うし、義両親、ヒートアップ間違いなしですね。
秘かに私、参加するのやめようかとさえ思っています。

義両親って(ウチだけかもしれないけれど)嫁にも元々育ててくれた実の両親がいるという事実を忘れてませんか?

うちの義両親は、私が実両親の話をすると嫉妬するのか、私の目の前で私の実両親の非難をするします。
そして私の実両親の存在はなかったかのような振る舞いをします。(これが辛いのですね。私の結婚前までの人生をまるで白紙にするかのようにされるので)

ウチの夫婦の喧嘩の100パーセントは主人の義両親が原因です。

2003.10.31 07:59 13

みーな(秘密)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top