妊婦検診で何がわかるのでしょうか?
2007.11.19 13:19 0 5
|
質問者: RINKAさん(32歳) |
回答一覧
毎回の診察代もバカになりませんよね。
でも、私たちには心霊写真にしか見えなくても、医者は結構解っているようですよ。
うちの場合は、心臓を拡大して異常がないかなどを見ていました。頭や胴回り、骨の長さなどを測って、推定体重も教えてくれます。
私の通う病院は3Dもありますが、先生は主に2Dを見ているようです。3Dの写真も貰いますが、もう全身が映らないので(今8ヶ月です。)正直、素人では良くわかりません。
20分も見てくれるのは、いい先生じゃないですか?
解らなかったら、聞いてみればいいと思いますよ。
2007.11.19 22:25 14
|
しろ。(27歳) |
私も最初は、白黒の画像でどこに何があるのかさっぱりわからなかったのですが、だんだん見ているうちに慣れて、だいたいどの部分かわかるようになってきましたよ。
オチンチンも最初の子はさっぱりわからなかったのに、下の子は先生より早く気づき、先生は性別告知をしないつもりだったのに、指摘したらしどろもどろになってました。^_^;
以前の先生は、顔や手足をよく見せてくれたけど、次の先生は、背骨や内臓ばかり説明する先生で、おもしろくないなぁ・・と思っていたのですが、先天性に内臓が育たない赤ちゃんもいたりするので、そういうチェックも大事な事なんだ・・と後から気づきました。
20分も見てくださるなんて丁寧な先生だし、見ているとだんだんわかってくると思うので、あれこれ質問して、説明して貰ったらいかがでしょう?
2007.11.19 22:29 13
|
のんた(36歳) |
こんにちは。
医師はプロです。大丈夫ですよ。
私が通っていた病院の医師は、コレが心臓で、4つに分かれていて、コレが胃で羊水をちゃんと飲んでますね。・・・背骨、手の指、口(パクパクして羊水を飲んでいました)などの説明がありました。
性別判定の時も、赤ちゃん(胎児)の子宮がないから男の子かな〜とか。翌月には男の子マークが見えましたが。
医師には3Dや4Dより、2Dの方が大切だと聞きました。
9ヶ月に胎児の成長(推定体重)が止まって、胎児の心臓・脳・臍帯の血流を見たり、羊水量を測ったりしたのも、2Dでした。
ちなみに、黒い部分は水。硬いものほど白く映るそうです。なので、骨は白いらしいですよ。
丁寧に見てくれているとの事なので、信頼していいのではないかと思います。
気になるようなら、心臓はどこですか?とか聞いてみてはいかがでしょうか?
2007.11.19 23:01 14
|
ゆうか(28歳) |
毎回20分は良い先生だと思いますよ。うちはもっと早いです。5〜10分くらいです。胎児計測と指定されてる日だけ15〜20分くらいです。私もエコー画像サッパリ分かりません。特に赤ちゃんが成長してごく一部しか写らなくなってからは、サッパリです。医師はプロなので短時間でちゃんと診ているようです。私は不安なので毎回「異常なしですよね?」とだけきいています。欧米では毎回エコーをしない。出産まで数回だけ。日本は妊婦さんへのサービス的な感じで毎回エコーをするとのことでした。
2007.11.20 10:08 13
|
さららん(26歳) |
3Dは赤ちゃが立体的に見えますが、検診は2Dでいいようですよ。
ほかのかたもおっしゃってますが、医師はプロですから素人が見てわからなくても、きちんとわかっていると思いますよ
2007.11.22 06:19 11
|
匿名(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。