富山県の方に質問です。
2007.11.24 18:21 2 2
|
質問者: うりもさん(30歳) |
母がいないのでいまいちよくわかりません。
富山の風習について教えてください。
今年の4月に結婚いたしました。
’はりせんぼ’って今頃でしたよね。
大きな大福餅を嫁実家から旦那実家に持って行き親戚に配る風習。
子供のころに何度か目にした記憶はあります。
これはみなさん普通にする行事なのでしょうか?
それ以外に結婚したはじめての年の暮れに嫁実家から旦那実家にぶりを持っていくというのも聞いたのですが、天然のぶり1本なんてそんな安いものではありませんよね。
これも普通に行われている行事なのでしょうか?
回答一覧
今は富山には住んでないのですか?お父さんはおられるようなので聞かれては?あとははりせんぼは和菓子屋さんとかに聞かれるのも良いと思いますよ。富山県のお店なら知ってると思います。ブリは嫁実家から婚家に持って行きさばき、半身をまた嫁実家に持って来て、親戚や近所に配ります。旦那さんの実家も富山ですか?それにもよると思います。
2007.11.25 13:43 7
|
しゅうちゃんママ(34歳) |
富山で生まれて富山で育ち、富山の人と結婚しましたが、次男で県外に暮らして居ます。
義実家はそういう風習にはうるさい方なのですが、私たちが富山に居ないし、みんな省略しました。
そういう私が詳しくないのですが・・。
お住まいは富山ですか?
富山じゃなかったら、他の県の人に、富山の風習を
押し付けてもビックリされるだけなので、義実家の方に聞いてみたらいかがでしょう?
友達が義実家にない風習をしようとしたら、「そんなことをしてもらっても・・・」と扱いに困られた・・と言っていました。
富山にお住まいだったら、義実家の方が、近所に配ったりするのに、こうして欲しい・・と教えてくれると思います。郷に入ったら・・で、義実家の方針に従うほうがいいですよ(*^。^*)
2007.11.26 14:28 8
|
たてやま(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。