子宮ガン検診について教えてください。
2002.10.3 22:36 0 6
|
質問者: なおちさん(30歳) |
?30歳くらいになったら子宮ガン検診を受けた方がいいと聞いたのですが、子宮ガン検診には「子宮頸部ガン」と「子宮体部ガン」の2種類がありますよね。皆さんは両方とも受けていらっしゃいますか?
?子供が欲しいと思っている人は、高温期は妊娠の可能性があるから検診を受けない方がいいのでしょうか?(低温期に受診すれば子供をつくるのに影響はありませんか?)
?ガン検診には地域で行われたりする集団検診と、産婦人科病院で個人で申し込んで受ける検診があると思いますが、どちらの方がいいですか?
子宮ガン検診を受けたことのある方、これから受けようと思っている方、色々ご意見をお聞かせ下さい。どうぞよろしくお願いします。
回答一覧
こんにちは。過去に2回受けたことがあります。
?両方やったことはありますが、一般的には「頸癌」ではないでしょう
か。「体癌」は「頸癌」で問題があった人が受けるようです。
私の場合は先生が勝手に2つともやりましたが体癌の方はかなり痛か ったのでもしするのであればそのつもりで受けた方が良いでしょう。
?先日不妊専門医にデビューして受けた時は低温期でしたよ。
?集団検診は無料なんですよね?ご自分で受ける場合はお金がかかりま
す。前にも投稿したことがありますが、言い方にもよるようで
「癌検査を受けてみたいんです」と言うと保険が利かなくて「こんな
症状があるので心配だから受けたい」と言うと保険が利くと本で見た
ことがあります。
参考になるかわかりませんが、こんな感じです。
2002.10.4 15:33 14
|
よっきー(31歳) |
ガン検診は妊娠の疑いがあっても受ける事は出来ますよ。それによって流産を引き起こしてしまう危険性はないのですから。
子宮頚部をすこし綿棒でこするだけなので大丈夫ですよ。
でも子宮体ガンは子宮の中に管を入れて細胞をこすり取るので、それは妊娠の疑いがある人は受けないほうがいいです。
頚ガンは妊婦さんもやっている事なので安心してください。
2002.10.5 08:20 10
|
じゃじゃまる(33歳) |
たぶんどこの自治体でも30歳以上の女性対象に子宮ガン検診を実施していると思います。私は市の検診で子宮ガン、乳ガン共に受けました。
市の補助があるので費用はどちらも420円でした。
市の広報誌を見れば指定の医療機関等の案内があると思いますよ。
今回受診した時の医師の話では毎月生理がある人はほとんど体ガンの
心配はなく、頸部ガンの検査をしたほうがよいそうです。向井亜紀さん
だって妊娠と同時に頸ガンがわかったそうじゃないですか。なので
頸部のみ受けました。(頸部と体部の検査両方すると料金は別)
体部の検査は中の組織を少し取るので痛いみたいです。
最初に病院に行ったのがちょうど排卵期にさしかかる頃だったので、
その月は検査はやめた方が良いと言われ、次の生理が終わってすぐに
来るように言われました。
やはり排卵期、高温期はさけた方が良いそうです。
2002.10.5 12:08 11
|
匿名(秘密) |
よっきーさん、じゃじゃまるさん、匿名さんお返事ありがとうございました。皆さんのアドバイスを受けて、まずは頸部ガン検診を受けようと思います。どちらかといえば低温期の方がいいみたいですね。いろいろご意見をいただけてうれしかったです。本当にありがとうございました。
2002.10.5 20:10 23
|
なおち(30歳) |
私は3aで定期的に子宮癌の検査を受けに行っているものです。
土曜日も行ってきました。
1 子宮癌の一般的な検査は頚癌のほうです。しかし、医師が必要と診とめた場合は体癌のほうも受ける場合もあります。理想としては頚癌、体癌ともに一年に一回は受けた方いいです。
2 頚癌が特に問題ないと思います。子宮の入り口をチョコチョコとやさしくこする程度なので、受精卵の着床の妨げにはならないそうです。また、その刺激で着床してしまった受精卵が剥がれ落ちてしまうこともないと言っていました。でも、体癌はやはり高温期には避けた方がいいかもしれませんね。
細胞と一緒に受精卵も剥ぎ取る可能性もあるので。
3 以前に集団検査はプライバシーが全くないと話しを聞いたことあります。内診台はカーテン一枚でし切ってあるとか・・・
なので、個人的な意見としては、産婦人科で受けた方がいいのかも・・・?
2002.10.7 07:03 13
|
カナリヤ(秘密) |
カナリヤさん、お返事ありがとうございます。
きちんと検査を受けていらっしゃってすごいなあ・・・と思いました。
私もカナリヤさんを見習って診察に行きますね。
2002.10.7 14:18 7
|
なおち(30歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。