3ヶ月、混合(ミルク多)→完母へ移行は可能?
2008.1.16 11:33 2 4
|
質問者: りくさん(29歳) |
出産直後はまったく母乳が出ず、退院時にようやく
ほんの少し滲んできた、という状況のために、
毎回(出てなかったけど)おっぱい→ミルクで育てて来ました。
その後少しずつは出るようになったのですが、
何度も口を動かしてやっと一口飲み下す、という感じで、
母乳のみで満足したことはありません。(眠っても数分で起きる)
半月経った頃から、ミルクを減らしておっぱいの回数を増やすよう努力もしました。
でもお腹が空いていても良く寝る子のようで、回数が稼げず、うんちが出なくなり、どんどん機嫌が悪くなり・・・。
1ヶ月検診で、体重は1kg増えていましたが小児科の先生にミルクを増やすよう指導されました。
産院はあまり母乳育児に積極的ではなく、いくつかの
事情で今まで母乳外来などにも行けていません。
それでも1日8〜10回はおっぱいをあげてきたのですが、2ヶ月頃でミルクを1日700前後飲んでいたので、ほとんど母乳は出ていないのかなと思っています。
体重増加は総じて順調です。
でも、ここのところ1日4〜5回、トータル550前後しか飲まなくなってきて、体重増加も滞りがちです。
それ自体は3ヶ月ごろには良くある話なのでしょうが、これをきっかけにいろいろ考えてしまい、
今からでも母乳外来などに通って専門家の指導を仰げば完母に移行できるものなのか、
皆様の経験談を伺いたく思っています。
完母に移行するためには、生活リズムのついてきた娘に新たな負担をかけることにもなるのだろうと思います。
母乳で育てたいというのは私のわがままで、ミルクでも子は元気に育つのだからいいじゃないか、とも思います。
私自身ミルク育ちです。でも、何か割り切れない思いが残ってしまうんです。
皆様のお考えや経験を聞かせていただければと思います。
回答一覧
うちの子も1カ月検診では、1キロも体重増加がなく、先生からはミルクを増やすように言われました。
が、桶谷式の先生の指導で少ないミルクでなんとか乗り切りました。その代わり、授乳は3時間おきなんてもんじゃなく、軌道に乗るまでは一日中おっぱいあげてるような感じでしたよ。
とにかく頻回授乳が肝心なようです。
一度相談に行かれてはどうでしょうか?
ちなみに子供は1歳で只今12キロ。標準よりもずいぶん大きくなりました。5カ月くらいでほぼ完母になりました。
2008.1.16 12:27 86
|
jasmine(34歳) |
こんにちは。もうすぐ1才の子がいます。私も混合で完母になりました。私がやったのは眠っていても乳首をくわえてもらうです。吸ってもらうことによって母乳は作られるそうです。「おっぱいでらくらく育児」という本と「魔法のおっぱい」というサイトが参考になりました。りくさん、ミルクは少しずつ減らしてみて下さい。とにかくおっぱいを吸ってもらうようにすることです。でも混合でも元気に育ちますし、やるだけやってみたほうが良いかなと思いました。
2008.1.16 15:57 29
|
しず(31歳) |
りくさんお疲れ様です!今からでも完母いけると思います!私も同じように悩み「母乳ノイローゼ?!」一歩手前で、「桶谷式マッサージ」に救われました
5ヶ月くらいから軌道に乗りました そして、第2子、3子と完母でやることができました
まずは「桶谷式」でマッサージをしてくれる助産院や助産師さんを探して見てもらうと良いと思います
りくさんの赤ちゃんの体重は十分増えていると思います 日本ほど赤ちゃんの体重増加にうるさい国は無いようですよ 減っていなければ大丈夫!くらいであまり神経質人にしならなくて良いと思います 私はスケールをレンタルして授乳のたびに測定しては一喜一憂してました(かなり思い詰めて、体重のことばかり、おっぱいの事ばかりで…今思えば赤ちゃんが可愛そうだったかな)私の場合、おっぱいは作られてはいるのに、乳腺が開いていなくて、子供も吸い方がうまくなく…という状態でした 見てもらった時には、おっぱいがとても堅い状態でした それが桶谷式のマッサージを一回受けただけで、嘘のようにふにゃふにゃになって驚いたのを覚えています それから桶谷式の助産師さんからアドバイスをもとにやったことは、頻回授乳泣いたらやる(おっぱいは1〜2分で交代する〜これは結構重要でした あまり片方に長い時間をかけない)お風呂でおっぱいの基底部をゆっくり上下させマッサージ 水分(ぬるま湯)を多くとる 授乳しながらもお湯を飲む 赤ちゃんが泣いても足りないから泣くと思わない!泣く子はおっぱい足りていても愚図で泣きます(ウチの子がそうでした泣)お腹一杯飲んでも、お乳を探すような、欲しそうな仕草をすることもあります 近くに桶谷式見つからなかったら、上記の方が書かれているように、本やインターネットでも調べてみて下さい あまり思い詰めないで、でもまだ間に合うと思うのであきらめずに頑張って下さい!!
2008.1.16 22:44 29
|
バナナちっぷ(35歳) |
知人に、最初混合から、2ヶ月目に入った頃から、完全母乳に切り替えた人が何人かいましたが、3ヶ月目以降というのは、どうなのでしょうね。絶対に無理とはいえませんが、かなり厳しいと思います。
現に、今まで母乳で頑張ってきたけれど、出が悪くて3ヶ月目からミルクに切り替えた、という人の方が多いのではないでしょうか。
今、混合で順調に発育しているのなら、そのままで良いのでは、と思います。
ミルクの前に母乳を与える、というように、出るときだけ母乳を飲ませる方法は、良いと思いますよ。
母乳が足りなくて機嫌が悪くなったり、泣いたり、よく眠れなかったり、というのは赤ちゃんにとって、大変な問題です。
母乳で育てたい気持ちは、女性ならば誰しも持つものですが、お母さんの願いとは裏腹に、いくら頑張っても、赤ちゃんが求めるだけの量が出ないこともあります。また、哺乳瓶に慣れてしまった赤ちゃんを母乳にさせるがために、せっかくついてきた生活リズムを狂わせることも、起こらないとは言えません。
桶○式母乳教室というのは、全国にあるようですが、1回ごとの費用も馬鹿になりません。
週に1〜2度程度、通うようです。自分の母乳を出すために、お金を払うのも、何だか、という気がします。桶○に通っても、結局ダメで、ミルクにした人も知っています。
母乳もミルクも愛情を持って与えることで、どちらも同じです。母乳神話に惑わされないように、そして、何よりお母さんが「母乳ストレス」を溜めてしまうことだけは、絶対に避けたいものですね。
おっぱいを飲んでいる時期は短いです。
今、たくさん悩まれているかもしれませんが、1年もすれば卒乳です。ストレスを溜め込むより、今しかできない赤ちゃんとの生活を、大いに楽しんでくださいね。
2008.1.18 20:33 55
|
太平洋(36歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。