次の採卵までどのくらい間隔空けましたか?
2008.2.13 12:11 1 3
|
質問者: きさらぎさん(37歳) |
年齢的なこともあり、1回で授かれない場合、30代のうちは顕微授精を複数回トライしたいなと思っていますが、やみくもに回数を重ねても卵が育たないのでは?という心配もあり、漢方などで体質改善も平行に、間隔を空けながらやった方がいいのかな、と思い始めています。
年齢的に1周期でももったいないという焦りはあるのですが・・・。
そこで、体外&顕微に複数回チャレンジして授かった方、今複数回チャレンジ中の方、採卵のリベンジは何周期くらい空けてトライされましたか?ドクターの判断でしたか?もしくは、短周期でも授かったよ!という方もおられれば、アドバイスいただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
回答一覧
あの、自然周期で採卵するのでしょうか。
余剰胚がある場合は凍結する予定はありませんか。
ロング法、ショート法、アンタゴニスト法などによっても違うと思いますし、凍結胚があれば何度かに分けて移植する場合もあると思います。移植で自然周期で戻すか、ホルモン周期で戻すかによってもその後のお休み期間が変わってくるかな、と。
私の場合は一度目の体外(ロング法)ですべて卵がダメになってしまい移植できなかったので2周期あけてまた採卵(アンタゴニスト法)しました。
採卵→お休み(自然)→お休み(ピル)→採卵という流れです。
2度目の体外受精では胚盤胞が5つでき、新鮮胚移植&凍結胚4つできました。
この採卵で妊娠できました。
自然周期とか低刺激での採卵ならば毎月でも採卵できるそうですが、ロング法では2〜3周期はあけたほうがいいそうです。
不安なお気持ちはわかりますが、まずは1回目の採卵に期待して、それ以降のことは体調と医師と相談して決めてはいかがでしょうか。
採卵ってけっこう精神力と体力を使いますから…。
でも結果が楽しみですね!頑張ってください!
2008.2.13 13:28 18
|
サリー(32歳) |
今日1回目の採卵をしてきました。
うちの病院では採卵できなかったり、受精できなかったり、結果が陰性だったりした場合1〜2ヶ月はお休みだそうです。
その間に原因を調べたりするのと、生理が不順になったりするので体調を整えなおす為だそうです。
1周期でも勿体無いって気持ちは判りますが、お金も体力もかかる中、無理するより万全の体調で望む方が良い結果になると思います。
私は採卵後、移植まで子宮内を整えるのに1ヵ月半お休みです。
まずは1回目の採卵に期待し、あとは先生の指示に従うのが良いと思います。
2008.2.13 22:45 17
|
とくみ(28歳) |
サリーさん、とくみさん、お返事大変ありがとうございました。勉強になりました。
サリーさん、妊娠おめでとうございます。そして、とくみさん、良い結果が出ればいいですね!
刺激法は、年齢的に自然周期の考えはなく、今のところは排卵&ホルモン値&基礎体温に問題はないので、おそらく初回はロング法になるのかな?と思っています。ドクターの説明会では、3回くらいを目安に(1回で期待しないように)と説明があっていました。
基本的には、薬を長期間使用するのは抵抗があるので、短周期ではなく、半年など、ゆっくり期間を空けながらやっていきたい考えです。
フルタイム勤務のため、欠勤しながらの試みで非常に不安があります。
体への負担、とよく言われるのもいまいち想像がつかず、副作用も心配です。
今後、またアドバイスをいただけたら嬉しいです。
2008.2.14 17:08 15
|
きさらぎ(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。