流産で落ち込んでいる義姉、私にできることは?(長文)
2008.3.7 09:54 0 4
|
質問者: すずさん(26歳) |
義姉(夫の姉)は私より5つうえで、普段から実の姉妹のように仲良くしています。
と言っても住んでいるところは少し離れている(車で2時間ぐらいの距離)ので会うのは2、3ヶ月に1度ですが、しょっちゅう電話やメールをしています。
義姉には10年来内縁関係の夫と、前の夫との間の子ども(小6)がいます。
私は結婚5年、3歳と1歳の子がいます。
1ヶ月ほど前に義姉(31歳)が妊娠、初期流産となりました。
義姉には婦人科系の病気があり、医師にも妊娠は難しいだろうと言われていたなかの自然妊娠でした。
そして、妊娠がわかってから2週間後に胎児が成長していないことがわかり、手術しました。
それが1ヶ月ほど前のことです。
それからも義姉の体調はずっと悪いうえに、赤ちゃんを失った悲しみと、夫(内縁)の女性問題もあり(普段からひどい)、義姉はすごいストレスにさらされていて、電話やメールで「寂しい」「悲しい」といった内容のものが送られてきます。
私自身子どもがいますが、流産の経験はありませんので、子どもを失った辛さはきっと私の想像以上だと思います。
でも、何て声をかけてあげたら良いのかわからないのです。
先日は休みが取れたので、作り置きできる料理をたくさん作って持っていき、姪をテーマパークに連れて行きました。
(本当は入院付き添ったり、手伝いに行ってあげたかったけど仕事がある上に幼児二人がいるので、そういった協力はできずにいます。)
私は「身体大事にしてね」としか言ってあげられませんでした。
義姉からメールが来たとき、励ましてあげたいけど、何を言っても辛い気持ちにさせてしまう気がして…
こんな聞き方は失礼かもしれませんが、義姉と同じような経験がおありの方、こんなとき、どんな対応をしてもらえたら良かったとかありましたらお教えください。
義姉のために私に何かできることがあったら教えてください。
ちなみに義姉の内縁の夫はこんなときでさえ飲み歩き、家に帰ってこないときもあり(他の女のところのようです)、義姉が辛そうにしていても何もしてくれない人です。
長文・乱文失礼いたしました。
回答一覧
すずさんのような優しい義理の妹がいて、お姉さんが羨ましいです。
私の1年ほど前に流産しました。私場合ですが。。。
その後周囲には明るく振舞っていましたが、あまり人には会いたくありませんでしたね。
でも、時々親しい友人とメールでやりとりして、たわいのないことや、友人の周りの出来事などを知らせてくれて、最後に何かできることあったらいってね。とメールに書いてありました。
私の場合「元気だしてね」とか「大変だったね」とかいう言葉だったら、元気だせないよ。とかおもったり、大変だったことを思い出したりしたと思うのが、
「できることあったらいってね。」はやさしく響きました。
なので、義理のお姉さんの悩みを聞いてあげるとか(電話でもメールでも)とことん話を聞いてくれる人
がいるととても心強いと思います。
お子さんもいらっしゃるということなので、いつまでも引きずっていられない。とがんばってるかもしれませんが、悲しいとか辛い気持ちをどこかに吐き出せて上げた方がいいとおもいます。
2008.3.7 13:18 8
|
hako(35歳) |
お姉さん、とてもつらい思いをされましたね。
お姉さんを励まし、一日も早く元気になってもらうのが一番ですが、でも、私が思うのはその内縁の夫とをどうにかしたほうがいいのはないでしょうか?
籍も入っていないのに、子供を作る事もどうかと思います。たとえ付き合いは長くても「内縁の夫」であって「夫」ではないのですから。
まして、小学校6年生の多感な時期のお子さんがいて
家庭環境がこうもメチャメチャだと(すみません)
そのお子さんの性格・将来にも影響しないか心配です。
お姉さんの「寂しい」「悲しい」気持ちは分かるけど
今居る、たった一人のお子さんをもっと大事にし、その子を心の支えにすることはできないのでしょうか?
私は、すずさんの文面からしか判断できないので
もし間違った捕らえ方をしていたらすみませんが、
義姉さんは、小6のお子さんが居る「母親」というよりその内縁の夫に振り回されている「女性」として生きているような気がしてなりません。
今居るお子さんの為にも、亡くなってしまったお子さんの為にも、とにかく「子供の為に」元気になって欲しいと言ってみてはどうでしょうか?
2008.3.7 13:52 12
|
それより先に・・(28歳) |
私は去年秋に、妊娠3ヶ月で始めての赤ちゃんを流産しました。心拍確認後で2頭身で手足もでき成長していたため、かなり辛く、流産後、3ヶ月ほどはどん底でした・・。
初めての子でしたのでとても辛いです。
こういうとき、まわりもかける言葉が難しいですよね。でも、何を言われても、ほとんど耳に入らないといので、体大切にしてね。ゆっくり休んで。っていう言葉だけでじゅうぶんだと思います。
本当に、自分がこういう経験して、時間が少しずつ解決してくれるしかないと思いました。
誰に何を言われたから立ち直れたわけでもなく、時間が少しずつ私を元気にしてくれました。
でも、最初からこんな経験だったので、次の妊娠も本当に怖いです・・。
しばらくは、そっとしておいてあげるのも愛情ですよ。何を言われても、悲しみでどん底ですから・・・。
2008.3.7 14:06 10
|
きき(29歳) |
お返事遅くなってすみません、スレ主のすずです。
hakoさん
辛い思いされたのですね。こうしてご相談に乗ってくださりありがとうございます。
私も姪のためにも早く元気になって欲しい、と思うのですが、その言葉をそのまま伝えてしまったらきっと義姉本人が一番そのことをよくわかっているので、追い詰めてしまう気がして…
私は義姉が吐き出したいときには聞いてあげられる存在でいたいです。
次のメールでは「できることあったら言ってね」と伝えます。ありがとうございました。
それより先に…さん
そうなのです。その通りです。
実は義姉とその相手とのことは私が夫と結婚する以前より家族内でも相当もめていて、夫も義母も当然その男と一緒にいることには大反対しているんです。
ここの書いたこと以上に実際は浮気だけでなく、ひどいことをいっぱいしています。(DVだけはないのですが)
私もこの5年来ずっと義姉には「子どものためにも」とかなりきついことも言ってきました。
それでも「わかってるんだけどね」「なんで別れられないのか自分でもわからない」とずっと続いています。依存体質なんですよね。
姪は小6にして空気の読めすぎる子です。
子どもらしくわがままを言うことをしない姪がかわいそうにさえなることもあります。
義姉は相手に振り回されていることを除けば本当にいい人で、私には「優しいお姉ちゃん」ですし、姪にとってもやっぱり優しいお母さんなんです。
普段から私たちが相手の人を嫌っていることも義姉はよく知っています。
一番辛いときに、自分でも分かっていることを言われるのは余計辛いと思うので、今だけはこのことに触れられないのです。
もちろん私も、夫も言いたいことはいっぱいあるのです。
義姉の体調と気持ちがもう少し落ち着いたら、また話してみようと思います。
ありがとうございました。
ききさん
ご自身も辛い思いされたと思います、お話聞かせてくださってありがとうございます。
やはり今は、義姉が話したいときには聞いて、何か頼ってもらえたら助け、あとはそっと見守っていようと思います。
時間が経って、元気になってくれるのを待ちます。
ありがとうございました。
2008.3.11 09:38 11
|
すず(26歳) |
![]() |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
月経の周期が不安定で、排卵誘発剤を使用しても卵がたくさんできず、無排卵となることもあります
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
体温が2相に分かれても排卵されないことはあるのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
夫婦二人きりの人生でいい!と思ったことはありませんか?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。