HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 登園になれますか?

登園になれますか?

2008.4.16 09:47    0 4

質問者: ひろりんさん(34歳)

 この春、3歳の息子が幼稚園に入園しましたが、
ママと離れるのがつらいようで、バスに乗るときは必ず大泣きをします。帰ってきても、また登園することが不安なようで一日中、「1人でバスに乗れない。」「1人ではがんばれない」と思い出しては何度も泣き出したりしています。精神的不安が強いのか、今までのテンションとはちがい、かなり元気がなくなってしまいました。慣れるのには多少の時間はかかると思いますが、どう接していけばいいのでしょうか?
同じような経験をされた方、アドバイスお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


うちの息子も3歳で今年から保育園に入園しました。2週間たっても毎朝、別れる時は泣いていました。うちの場合は「ママ、いつか保育園に迎えに来る?」って泣いてました。毎日行ってじゃんって私はおかしくなりましたが、本人にとっては一大事ですもんね。
1日目は泣かないように頑張りつつも思い出して泣いていたと先生に言われました。それでも少しづつ慣れていくようです。
ひろりんさんの幼稚園はバス通園のみですか?可能であれば一緒に園まで行ってあげると、また違うかも知れません。幼稚園に着くまでの間に幼稚園は楽しいって事をたくさん話しながら。「家にないおもちゃがあるね。」とか。友達の子もしばらくはバスでなく、一緒に行くっていう子もいました。
家でもその日にした楽しい事を聞いたり、少しでもできた事をちょっとおおげさにほめてあげたり・・・。うちの息子は「行きたくない。」って言っても私がとりあわないので言うのをやめたみたいです。そのかわり「いつか保育園に迎えに来る?」は口癖みたいになってます。
うちの息子は保育園に行きだしてからは今まで以上に甘えるようになりました。可能な限り付き合うようにしました。
うちの息子は人よりも慣れるのに時間がかかり、ママべったりの子ですが、少しづつ慣れてきました。ひろりんさんの息子さんもきっと少しづつ慣れていくと思いますよ。笑顔でバスにも乗れる日まで優しく見守ってあげて下さいね。

2008.4.17 00:01 10

あんず(37歳)


うちも去年の今頃そんな風でした。。。
最初から、バスじゃかわいそうだと思い、送っていったのがまずかったのか、一学期中、門の前で泣きわめき、車から降りないなど本当に大変でしたよ。だいたい一ヶ月位で慣れるから、って周りには言われていたけど、とんでもなかったです。

それにうちの担任は新人だったため、そういう事を相談しても的を得た答えはもらえずで、ただただ毎日をこなすって感じでしたよ。他の子は、慣れて普通に通えてるのに、何でうちの子だけ・・・って思った時期もあります。

でも迎えにいく時は、ニコニコで園生活が楽しくない訳ではないらく、私と離れることが辛いっていうんですかね。夜も寝るとき、明日も幼稚園に行くのか?行きたくない・・・と毎晩泣いて寝ていましたよ。

しかし、夏休みにずっと一緒にいる生活に戻して、
精神的に安心したのか、幼稚園にも慣れたし、二学期からバスにしたら喜んで行くようになりましたよ。バスは送迎と違って、自分だけ置いていかれるって気にならないせいか?バスっていう乗り物に興味があるからか。

ま、とにかく来年の今頃には喜んで幼稚園にいっていますよ。とりあえず、笑顔で送りだす事を続けるしかないです。こちらが不安な顔をすれば子供も不安になってしまうし、幼稚園で楽しいかった事を話させるようにするとか、保育参観などの行事でお友達の顔と名前を覚えて、お友達の話をおりまぜるといいと思います。

あと絶対やってはいけないことは、かわいそうだからって休ませてしまうことです。これは嫌だと言えば休めると思ってしまうので、その子のためになりません。年少はそうでなくても、初の集団生活で病気との闘いになります。そうやって免疫増やしていくんですけど、休む機会は病気で多々あります。ので、ママは笑顔で!がんばってください。どの子も通る道です。

2008.4.17 08:51 10

みみ(28歳)


わかります!うちも真ん中の子がそうでした。
息子は最初はきちんと行けていたのですが、2週間くらいして「行きたくない」と突然言いました。

息子の場合夏休みまで続きました。
毎朝行かせることで格闘の日々。
お弁当に好きなもの入れたり、お友達の話で盛り上げたり、一緒に幼稚園までついて行ったり、先生と連携しながらやることは全てやりつくした感じでした。

幼稚園は病気じゃなければきちんと行くもの!と半ば使命感に追われて無理やり連れていく毎日だったのですが、なんと息子は朝の9時から降園時間の3時まで教室の片隅で泣きじゃくるようになってしまいました。お弁当も食べたくないと言ってたようで、頑固に隅っこから動かなかったのです。

そのうちチックも出始め、どもりもひどくて家でも情緒不安定になり、長女が年長・末っ子が1歳で毎日がバタバタしていた私もノイローゼ気味に。
息子は喘息や自家中毒ももっていたので、定期的に小児科に通院していたこともあり、カウンセリングを受けるべきか先生に相談してみました。
そうしたら「しばらく休ませてみるのも一つの手だよ」とアドバイスをいただきました。
そんなことが目からウロコでした。休ませるなんて考えることもしなかった・・・と。

幼稚園にそのことを伝えたら「心が休まるまで休園させることも視野にいれましょう」という話で。
結局すぐに夏休みに入り、自主的に休むことはしないまま長い休みに突入。そしたら8月が終わる頃「おともだちに会いたいな〜」と息子。

新学期になり、運動会の練習が始まってからはウソのように毎日楽しくいけるようになりました。
まだ息子には幼稚園が半年ばかり早かったのかな、とか後になって色々考えました。
その翌年から私が役員をやるようになって、私自身幼稚園の出入りが多くなり、息子のささいな変化もつかめるようになりました。

長くなってしまいましたが、困ったときに相談できる人がいるとまた違います。
いろいろ目線を変えながら接していくと案外すんなりことが運ぶこともあるかもしれません。
私が息子に「おともだちにあえなくてもいいなら、お休みしてもかまわないわよ」と言えたとき、息子がにっこりして「・・・ぼくいくね!」と言ったように。

2008.4.17 18:46 12

n(35歳)


 みなさん、たくさんのご意見本当にありがとうございました。今日、バス登園が始まり、ちょうど1週間がすぎました。初めて泣かないでバスに乗ることが出来ました。毎日、子どもの精神的に追い詰められて、不安で朝5時半には目が覚めてしまっていたりする姿がかわいそうで親も心配になっているのをこらえていました。でも、みなさんの経験やアドバイスのおかげで前向きになれましたし、なんだかうちの子だけじゃないんだ、って思うと安心できたりと助けられました。その甲斐あってか今日は親子で嬉しい出発の日になれました。

2008.4.18 15:02 12

ひろりん(34歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top