ホルモン周期での移植後は?
2008.4.24 23:08 0 1
|
質問者: なべこさん(43歳) |
ホルモン周期で移植したのですが、ホルモン周期についてよくわからないことがあります。
ホルモン周期だと妊娠しても自分ではホルモンを出さないのでしょうか?
妊娠しても自分でわかる兆候などは自然妊娠のときとは違いますか?
どなたか体験されたかたお話を聞かせていただけないでしょうか?
判定日まで不安でたまりません。
回答一覧
なべこさん、こんにちは。
ホルモン補充周期で凍結胚移植をした場合、移植の数日前まで点鼻薬等でご自身からでるホルモンを完全に止めていると思います。
この薬の効果がしばらく続くため、ご自身のホルモンはしばらく抑えられます。妊娠して、胎盤の機能がしっかりしてくるころや、赤ちゃん側からホルモンがたくさんでてくるころまでは、妊娠継続に必要なホルモンを補ってあげる必要があります。
なので、処方されているホルモン剤はしっかり内服する必要があります。
妊娠して自分でわかる兆候?としては、つわりなどは個人差があるので、IVFをしたからとかは関係ないと思います。着床時出血等も個人差があるので、ある人もいればない人もいます。
判定日までまだあると思いますが、のんびりすごしてくださいね。
よい結果になりますように。。。
2008.4.25 16:32 17
|
たまご(3歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。