胚盤胞移植と4分割の胚移植について
2008.6.22 10:07 0 3
|
質問者: まめこさん(29歳) |
よく胚盤胞移植をしました。という書き込みを目にするんですが、4分割の胚移植より胚盤胞移植の方が着床する確立は高いのでしょうか?
胚盤胞まで培養すると途中で分割が止まってしまったりすることもあるようで、
せっかく受精卵がたくさん出来たのに移植自体が出来なかったという方の話も聞いたことがあります。
私の通院しているクリニックでは基本4分割の胚を移植します。
培養液で胚盤胞まで育たなかった胚は4分割の時点で移植したとしても胚盤胞までは育たないのでしょうか?
それとも培養液より子宮の中のほうが育つ可能性があるとかそういうことはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
回答一覧
私の主治医の見解は「培養液は子宮にかなわない」
です。
実際、止まりそうな新鮮胚を移植して妊娠した
例がたくさんあるとか。
胚盤胞培養は確かに胚にとって苛酷なので
残った胚は「選ばれた胚」のような気もしますが
よく「胚盤胞移植を何度やっても妊娠しない」
という書き込みを目にします。
なんかもったいないですよね。。
自然妊娠はそんな「淘汰」はないんですから
できる限り子宮に受け入れたい、そんな思いです。
でも私は以前、胚盤胞培養をしてもらって
多くの受精卵をダメにしてしまいましたが
その時に、8分割までは全て育っていたことを
聞いて、移植は8分割でしてもらうことに
しました。一日でも長く「まだ生きてる」って
確証が欲しかったので。。
それを知るためには胚盤胞培養をしてみたことは
良かったのかなと思っています。
結局4度目で妊娠したのですが、両方のいいとこ
どりで、2段階移植にしてもらいました。
来月2人目に向けて凍結胚を移植しますが、
また2段階を希望しています。
お互い良い結果が出るといいですね。。
2008.6.23 08:04 15
|
ゆう(34歳) |
こんばんは。
私の場合、1回目に4分割で移植し着床はしたものの化学流産。その後、胚盤胞まで育って凍結しておいたものを移植し、現在4ヶ月目になります。
4分割よりは、胚盤胞の方が着床率は高いと聞きました。
どこかのサイトで読んだのですが、自然妊娠の場合、4分割の受精卵がいる場所は、子宮ではなく、まだ卵管辺りだそうです。なので、4分割の時点で子宮にいるのは、本来ならば不自然な状態であると・・・。
私の場合、どちらにしても、4分割の受精卵は成長する力がなかったのでしょう。しかし、胚盤胞まで育った受精卵と同じ日に採卵した卵子です。
とにかく、それぞれの受精卵の成長する力にかけるしかないようです。
2008.6.23 22:43 9
|
チビ(29歳) |
お返事ありがとうございます。
チビさんの様に培養液で胚盤胞まで育った卵なら、着床しやすいのでしょうね。
でも培養液は子宮にはかなわないと言う先生のご意見も納得できました。
とりあえず4分割で移植しましたが、無事着床してくることを祈ります。
2008.6.24 11:49 10
|
まめこ(29歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。