携帯、やめようかな…
2008.8.2 23:07 0 4
|
質問者: ずみこさん(31歳) |
携帯、最近面倒になって来て…
でもママ友達と約束を取り付けたり、出先で待ち合わせたりするのにはとても便利、というかなくてはならないもの、という風潮ですね。
でも子供の相手をしながら返事をしたり、返事が来なきゃ来ないでなんとなくいらいらしたり、逆にせっかちな人からは返事が遅いと言われたり、マイナス面が最近気になります。それに月何千円の使用料も年額で考えると結構するし。
上の子は幼稚園です。ゆるい園なので連絡網もほとんどなく、固定電話にかかる方式なので、公式(?)な場面でそれほど不便は感じない気がするのですが、小学校に入るとまた話は別なのでしょうか?
最近、同じ幼稚園の方が携帯を持っていないということを知り、「私にも携帯のない生活が可能なのでは?」と思いはじめました。
携帯をお持ちでない方、便利な点、不便な点を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答一覧
110と119に電話できなくなるよ。
本当に困るよ・・・。
2008.8.3 10:58 10
|
まんま(38歳) |
持っていない者のコメントでなくてすみません。
携帯電話、最初からなければそれなりの生活ができると思いますが、使っていた物をやめる、というのは不便に感じるかも知れませんね。
最近、公衆電話がなくなってきているように思いますので、上の方も書かれていますが、緊急の連絡をするときには不便ではないでしょうか。
私の友達の一人が長いこと持っていなかったのですが(上の子が幼稚園年長くらいまで)、ママ友が家に電話をしてくると、話が長引いてなかなか切れないので、メールのほうが楽だ、と持ち始めました。
あと、うちの子の小学校は違うのですが、小学校によっては「不審者情報」などがメールで回ってきたりするらしいです。
もし可能なら、一度解約されてみてはいかがですか?
携帯のない生活をされてみて、いけそうだと思ったらもう持たなくてもいいですし、やっぱり不便!と思われたら、また持てばいいと思います。
2008.8.3 12:45 15
|
モモピー(34歳) |
独身なので申し訳ないのですが
一度も携帯持った事ありません。
私の場合持った事がないので持たない不便さと
言うのがわかりませんが持った事ある人が
解約するのとずっと持ってない者とでは
違うかもしれません。
私は今の生活結構気に言ってますよ
全員がとは言いませんが持ってると
遅刻してもいいや的な人がいるのも事実ですし。
持ってないともしもの時不便と言う人も
いますがもしもの時なんてあるかないか
わかりませんから別になくてもいいです。
2008.8.4 11:33 13
|
ソウル(30歳) |
私も、携帯電話を使っているのですが、すみません。
7歳と1歳の娘がいます。
1歳の娘が通っている保育園で、役員をすることになったのをきっかけに、携帯を持ち始めました。それまでは、PHSを使っていて(すごーく型が古いもの)、通話がメインで、メール機能は付いているものの、使ってませんでした。メールがめんどうで、ほとんどアドレスを教えてませんでした。
でも役員会の日時などが、メールで来るので主人が使っているメーカーの物を購入しました。
確かに、自宅の電話にかかってくると、長話になってしまうので、メールの方がいいかな、とも思いますが、子供の相手をしたりしながらだと、めんどうですよね。
私の周りは、だいたいフルタイムで仕事をしているので、帰宅後は忙しかったりするので、メールも夜の返事が翌朝一番なんて事もザラです。
電話しても、バッグの中で、気がつかなかったのー、なんて事もたびたび・・・。
その辺は、お互い仕事してるし、子供に食事させたりお風呂に入れてたりしてるだろうから、仕方ないなと思いますけどね。
長女のいっている小学校は、不審者情報とかあって携帯で分かるようになってます。
連絡網に関しては、小学校の長女のクラスは、自宅の固定電話が記載されてます。
保育園の娘のクラスは、携帯が連絡先になっている人もいるのですが、そういう人に限って警戒して出ないのか、連絡が取れなかったりするんですよねー。
携帯電話が、なくても生活できない事はないと思いますけれど、他の方もおっしゃってますが、最近は公衆電話も少なくなってるし緊急の時に電話が使えないのは不便かもしれないでね。
2008.8.4 15:30 10
|
めがね(39歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。