顕微授精で妊娠、ご出産された方、勇気をください…
2008.8.12 13:02 5 10
|
質問者: リンゴさん(30歳) |
先日同意書をいただきました。
そこのリスクの欄には、
「胚にダメージを与える可能性、児の異常発生率が自然妊娠や通常の体外受精と比べ上昇するという報告もある。…」
といったようなことが書いてあります。
うちは、主人の精子運動率が良好とは言えず、AIHを6回しましたが、ダメでした。
多分AIHをこれ以上繰り返しても結果はでない、先に進むしかないんだろうな、って覚悟を決めて、夢クリニックに転院しました。
でもこのリスクを考えたり、もし顕微授精でもダメだ
ったら、と思うと怖くて怖くてつらいです。
顕微授精で妊娠された方、ご出産された方、どうか私に勇気をください…
回答一覧
全てを背負う覚悟が無ければ顕微に進まないほうがいいですよ。
高度治療は自然妊娠と違いリスクはつきものです。
卵巣が腫れたり、腹水が溜まったり、人によっては命に関わる人もいます。
生まれてくる子がどんな子供かは分かりません。
もし、完全に健康な子供でなければ愛せないと思っていたり何かあれば顕微に結びつけるのであればやめておくほうがご自身のためであると思います。
どんな子でも愛せると思って顕微に進み、妊娠中の危機を乗り越えて出産しました。
産まれた子は体に変形があることが分かりましたが子供のことは世界で一番可愛いと思っています。
2008.8.12 15:22 34
|
匿名(秘密) |
こんにちは。顕微授精で妊娠し、現在5ヶ月に入りました。
私の場合、5個採卵できたうち、2個は体外で受精、3個は顕微で受精しました。
そして最終的に一番綺麗に分割してくれて、グレードの良かったのは顕微をした受精卵で、凍結胚盤胞となったものを移植し、妊娠しました。
確かに、胚に人工的に精子を入れる訳なので、自然妊娠などよりは不安ではあります。
しかし、顕微授精で生まれて、元気に育っているお子さんは沢山いますし、以前読んだサイトには「障害を持つ確率は、自然妊娠より少ない。また、IQも高い」なんてことが書いてある文章までありました。
これだけ情報が溢れている世の中ですから、一体どれが本当なのかという感じですね。
でも、確実に言えることは、まだ5ヶ月ではありますが、私のベビさんは元気に育っているということです。
受精の際に、胚にあきらかなダメージが加われば、そのまま育たないでしょうし、綺麗に分割もしないと思うのです。
だから、順調に育っているということは、問題ないのではないかと思います。
しかし、自然妊娠であっても、顕微授精であっても、100%大丈夫とは言い切れないので、もしも何らかの障害を持って生まれてきても、私は受け入れようと思います。
これから採卵・移植の準備に向けて、大変なこともあるかと思いますが、頑張ってくださいね!
2008.8.12 16:00 58
|
モモ(29歳) |
私は顕微で第1児、第2児を出産しました!
とっても良い子で可愛いですよー。
みんなから良い子とよく言っていただいています。
朗らかで可愛い赤ちゃんです!
どうか頑張って下さい!
2008.8.12 16:00 48
|
パイン(33歳) |
KCLで30歳から治療を始め、顕微受精で33歳、36歳で出産しました。
いい卵が採れても、分割が止まり、着床しなかったり、10数回の撃沈がありましたが、子供が欲しい一心でチャレンジ。
2人の子供は、何の障害もなく、元気に育っています。
頑張ってくださいね。
2008.8.12 16:18 38
|
みかん(37歳) |
AIHの次のステップアップですよね?顕微に踏み込む決心ができないのでしたら、普通のIVF(体外受精)にしたらいかがでしょうか。
私達夫婦は顕微に抵抗はなかったので「精子の動きが悪かったり、未成熟卵などの理由があったら病院の判断で顕微にしてください」と頼んでおきました。結果、5回の体外受精をしましたが、ふりかけのものもあり顕微のものもあり、その時の状態で変わりました。
KLCで知り合った人は、ご主人が絶対に顕微はいやという人で初めから先生に顕微NGの旨を伝えてやっていましたよ。
主さんはまだ30歳ですし迷いがあるのでしたら、まずは普通の体外受精からにしたらいかがですか。
2008.8.12 18:16 36
|
みかん(40歳) |
体外受精はシャーレに卵子を置いて、精子を
振りかけるやり方です。
確実に精子に取り囲まれ、受精障害(殻が硬い・
精子に力がない)がなければ受精します。
(その後分割を始めるかは卵子の質などによる)
その方法なら胚を痛めることもないので
安心、と思われますか?
だとしたら半分だけ顕微にしてもらっては
いかがでしょうか…。
私は初めての時 受精障害を疑って
半分顕微にしてもらったら、体外受精の方が
成績が倍以上良かったです。
まれにそういう人もいるとか。
医師とよく相談して、不安のない治療法に
進んでくださいね。
2008.8.12 21:26 25
|
ゆう(34歳) |
実は顕微というか体外受精そのものに
いろいろなリスクがあります。
でも何故か告知されてません。
胎盤の異常、前置胎盤、胎盤早期剥離、臍帯異常
なのが自然妊娠、AIH妊娠の10倍くらいの確立で
起こります。一度卵子を出すという
不自然なことをするからだと思いますが
原因ははっきりわかっていません。
流産率も30%と高いし胎児異常の確立も
あがります。
不自然なことにはリスクはつきものです。
それを全て受け入れた上でないと
体外、顕微授精にはすすまない方がいいです。
体外では体外受精児が自然で子供を授かったそうですが第一号もまだ20代、絶対安全というには
早いかもしれません。ましてや顕微は
もっと歴史が浅いので100%問題ないとは
言い切れないと病院の説明会で言われました。
私は体外受精で授かり妊娠中ですが
本当によかったのか不安になっています。
妊娠後も心配はつきません。
2008.8.13 00:03 31
|
みか(32歳) |
初めての顕微授精で、たった1個の卵子しか採れなかったのにうまく受精してくれて、分割も順調だったし、お腹での赤ちゃんの成長も順調でした。ただ、妊娠後期に胎児異常が分かって、出産後13トリソミーという病気で、最愛の我が子は19日しかこの世にいませんでした。染色体異常でしたが、それは顕微だったからではないとお医者さんからは言われました。私もそうだと思っています。どんな形で妊娠しても、同じようにリスクはあると思うし、たとえ障害等持って生まれたとしても、私はちゃんと育てていこうと覚悟はしていましたので、顕微だからとか自然だからという部分では不安はありませんでした。顕微など、人の手が加わるということは、やはり多少のリスクが増えると思うので心配するのは当然だと思いますが、自然妊娠だって同じようにリスクはあります。どのような方法にしろ、子作りをしている全ての人にリスクはあるんです。まぁ、私の友人のように「ダウン症」という言葉すら知らないで、妊娠・出産をしている人もいますが・・・。とにかく、私もそうでしたが、顕微しか方法が無いのなら、そして赤ちゃんが欲しいのなら、不安はあると思いますが前に進むしかないと思います。私も、もしかしたらまた同じように亡くしてしまうかもしれないと不安でいっぱいですが、それでも今度こそは元気な赤ちゃんを授かりたいと思って頑張っています。
どうかリンゴさんが勇気を持って顕微授精に挑めますように。そして元気な赤ちゃんが授かりますように。
頑張ってくださいね!!
2008.8.13 00:43 29
|
そらっくま(29歳) |
リンゴさん
私もリンゴさんと同じように近々始めて顕微授精を行います。私もリンゴさんとまったく同じような不安を抱いてしまっています。
でも、物事は悪い方に考えるとそのように動いてしまうような気がするので、あまり考え込まないようにはしています。
私は不妊治療に関しては、このジネコブログでみなさんの情報を元にいろいろ勉強している立場なので、リンゴさんに勇気を与えるようなコメントはできませんが、リンゴさんのコメントを拝見して自分と同じ状況で同じような事を考えている方がいらっしゃるんだと、心強くなり、そして失礼ながら少しうれしかったのでお返事をしてしまいました。(何のお役にも立てずすみません・・。)
お互いに良い結果が出せるように、前向きにがんばりましょうね!
2008.8.13 17:13 22
|
Canako(33歳) |
みなさん、たくさんのコメントありがとうございました。
みなさんのおっしゃる通りで、どんなことがあっても背負う覚悟がないとダメですよね。
ここまできたのも、何か自分の運命のような気がしています。
運命に逆らわず、大好きな主人との子供を授かるために前向きにがんばります。
大好きな主人との子供だったら、どんな子でもかわいくて仕方ないと思います。
本当にありがとうございました!
2008.8.13 23:04 26
|
リンゴ(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。