虐待の遺伝
2003.11.22 20:20 0 6
|
質問者: ロ−ラさん(32歳) |
子供はいません。いつも皆さんの悩みを読んでいて私も投稿したいと
考えながら、なかなか出来ませんでした。
4年前から、うつ病で今はだいぶんマシになりましたが最近は子供について悩んでいます。かなりの生理不順でこないだは150日ぶりに生理がきました。不妊治療はツライので気がすすまないのですが夫は長男です。跡取りの事を考えると不妊治療はしたほうがいいと思うのですが、わたしは幼い頃、母から虐待を受け精神に異常をきたしました。
虐待は遺伝するといいます。
どうしたらいいのでしょう。難しい問題ですが御意見おねがいします。
回答一覧
こんにちは、私は2人姉妹の母です。子育てって、大変だっていう情報って多いですもんね、覚悟がいりますよね。
私が思うには、お母さんがそういう経験をしているからこそ、子供にはそんな思いさせたくないと思う人もいるのではないでしょいうか?
全然参考にならない意見でゴメンナサイ・・・。
2003.11.26 02:46 9
|
まぁこ(25歳) |
ローラさん、投稿を拝見しました。虐待のために影響をうけてしまったのはとてもおつらいことでしょうね。
虐待は「遺伝」はしないと思います。ローラさんが必ず子どもを虐待してしまうなんてことは決まっていません。ただ、心に傷を持っていてそれが癒えていないお母さんが、つい子どもを…という場合はあるのだと思います。ローラさんは、心の傷はいかがですか?小さい子どもはお好きですか?
今、うつ病の治療でお医者さんやカウンセラーにかかっていらっしゃるなら、相談してみるといいかも知れませんよ。
ご自分をまず大切にしてくださいね!幸せになってね。
2003.11.26 07:31 6
|
マルタ(31歳) |
妙な義務感で子供は産まない方がいいと思います。
本当に、想像以上に子育ては大変です。
かくいう私も、母親に愛されている実感を一度も与えられず
甘える事を許さないという姿勢で育てられた為
自分の子育てが少し不安な時もあります。
遺伝というのは少し違うと思いますが、
「子育ては繰り返す」と、確かに感じます。
特に虐待の過去が自分にとってネックになっているのなら、
自分が欲しいと思える時まで待つなり
(自分が欲しいと思えて子供が出来たのなら、
それなりに可愛がれるかと思うので。)
DINKSとしてこれからを歩んでいく方がいいかと思います。
子供は義両親のために作るものではないと思います。
単純な意見ですいません。
2003.11.26 12:48 7
|
さかっち(29歳) |
こんにちは。妊娠については、あなたの気持ちが一番大切ではないでしょうか?ご主人の環境に押される形で治療を始めても、不妊治療はやはり女性の負担が大きいので、納得していないととても辛い思いをしてしまうと思います。まずは、主治医とご主人に、悩んでいることを率直に伝えてみたらいかがですか?
育児になると、妊娠以上の大変さがあるわけで、決して一人でできることではありません(特に精神的には)。過去や病気について(簡単に言えることではないですが)、一人で悩まずに、相談することをお勧めします。
そして、虐待の連鎖についてですが、まずはあなた自身、そのリスクが一般的に高いことを知っており、それに対して様々なことを考えているので、無意識に虐待を行ってしまう可能性は低くなると思います。しかし、(誰にでも言えることですが)衝動的になる自分をコントロールできるかというと、予測し得ない育児の場面では、可能性はあると思います。
自分なりにリスクを把握して、その予防としても、まずは抱えこまないことが一番大切だと思います。信頼できる人に率直にあなたの不安や悩みを話し(ご主人がやはり望ましいと思いますが)、いざというときに支えてもらう体制を整えておくのが一番だと思います。かなり辛い経験だったと思いますが、過去にとらわれすぎずに、SOSを出しながら、一歩ずつ前に進んでみてください。育児は誰でも最初は一年生ですから。
2003.11.26 22:48 8
|
ブルーベリー(25歳) |
おっしゃりたいのはたぶん「虐待の連鎖」の事ですよね。
遺伝ではないとおもいます。
子育ては、やはり自分が育ってきた環境を手本にしてしまう場合が多いようで、虐待を受けて育ってしまうと、「そうする以外にどうしたら良いか分からない」状態になってしまうことがあるようです。
ご自分で心配されていると言うことは「同じ思いを子供にはさせたくない」という気持ちがあるということなのだと思いますので、心配ないと思います。
自分がそういう行動に走ってしまいそうなことがあったら、専門のカウンセリングを受けるなどすれば、きっと乗り越えて行かれることでしょう。
2003.11.27 18:37 7
|
名無し(秘密) |
虐待の連鎖、は自分がそのことを現実として冷静に語れる状態にあれば
遺伝しないそうですよ。研究で明らかになっているそうです。(心療内科
のお医者様が言ってましたよ)
ただ、「冷静に見つめられる」まで待った方がよいのではないかなあ、と
思います。
自分を見つめること、案外大事ですよ。
2003.11.30 12:15 9
|
ぴん(29歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。