HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > しつけによってケチになる...

しつけによってケチになるとダメ?

2008.10.24 17:27    1 9

質問者: はなまるさん(33歳)

今、2歳9ヶ月の娘がいます。
私は親から資源を大切にしたり、環境を考えたりするように教えられたし、そんな親を見て自然にそうなりました。とても良いことだとも思っています。《もったいない》という日本人独特の感性も素晴らしいと思っています。最近は地球温暖化ですし。
私の家や実家では、例えば、水も出しっぱなしにせずすごい勢いで出したりもしません。ティッシュも何かちょっと拭くだけとかだと半分に切って使ったり。エアコンも極力使いません。夏でもよっぽどの時以外は窓を開け扇風機。冬もすごく寒くなってきてからエアコン18度設定で、自分だけ起きてる時は付けずに毛布をかぶって過ごしたりです。電気も必要ないところは消しています。
なので、子供にも物や資源を大切に使うよう教えています。特に水不足の地域に住んでいますので、水不足の時期は、さっと洗ってすぐ止めなくちゃ、と。「ハイ、サッと洗って、ハイ、止める!!」なんてほぼ毎回言っていました。子供も覚えて、サッと止めたよ。なんて言ってて、よし、いいぞぉ。
電気も、消し忘れていたりしたら、反対に子供に「もったいないよ」と言われたり。かしこいなぁ、なんて思ったりしていました。
でも最近、すごく良い事だと思いながらも、じいちゃんやばあちゃんにも子供が言うようになったり、ある日、桃太郎の歌に合わせて「み〜ずぶそく、みずぶそく、みずぶそ、みずぶそ、みずぶそくぅ〜」と歌っているのを聞いたりして、ふと思ったのです。
今から、幼稚園や小学校に行って、水を使ったりする時やいろんな場面で、友達に小うるさく注意するようになったら、良い事だとはいっても、うるさがられたり嫌がられたりケチだと思われたりして友達になってくれなかったり、いじめられたりするでしょうか?
私は大人なので、他人がしていることにまでとやかく口は出しません。自分の考えを他人に押し付けてはいけないし。友達が来たりしたらエアコンもつけますし。けれど子供はまだそこまで考えが及ばないもの。もっと、よく分かる年齢になってから教えるべきでしょうか?みなさんは、どう思われますか?
それに、こんな我が家はケチくさい、と思われますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


節約にも種類?があって、無駄を省く人はとても見習たいですが、
ケチなだけの節約家は侘しいですよね。


たとえば、トイレットペーパーを一目盛りしか使ってはいけない!!とか・・・。
そんなところ節約して病気になったら節約にならないじゃん。と思ってしまいます。
お客が来ていても、同じように節約を強制させるとか、、、
そういうのはケチだなぁ〜と思いますね。


でも、普段からお水が不足している地域とわかっていて節約しているのはいい事だと思いますよ。
なんでもほどほどに、が私の思うところです。

2008.10.24 20:19 18

のどか(39歳)


ケチくさい、なんて思いません!エコ、すごくいいことだと思います!
そんなことで”ケチ”なんて思う人いますかねえ〜。
私は幼稚園教諭をしていましたが、もし、子供がお友達に『サッと洗って、ハイ、止める!!』って言ってたら『そうだね〜。お水もったいないもんね〜。』と言って誉めると思いますよ。
私もできるエコはしたいな、と思っているタイプです。つい最近、音姫って意味あるの?ってスレがあり、いまだに流しながら用を足してる人がたくさんいる人にビックリしてました。私は絶対、流しながらしませんよ〜。私は阪神大震災体験者なので、水の大切さをつくづく感じ、それ以降、水に対してはかなりケチです。

2008.10.24 20:46 19

コロ(秘密)


基本的には悪いことではないと思います。
でも、ちょっと細かいかも...
小さい頃からそうやってしつけるのも悪くはないとは思うのですが、極端になってしまうとよその家に行った時にちょっと驚かれるかもしれませんね。
大人は使い分けができても子供は家とよそでは使い分けはできないから習慣って出ると思うのです。

幼稚園のお友達で、自称ケチなお母さんがいるのですが、娘さんも幼稚園生とは思えないしっかり屋さんです。
まだ5才になったばかりなのに遊びに行った時、私に「水出しすぎだよ」とか「トイレットペーパーはこれくらいしか使っちゃだめだよ」とかうるさいんで
す。
最初は微笑ましく聞いていたのですが、だんだんかわくないなーと思ってきてしまいました。
節約とケチは紙一重な気がします。
ちなみに、お金に関してもうるさいんです。
その親子と食事に行き、そのお母さんがまとめて払って私が自分の分を後でそのお母さんに払う手はずになっていた場合も、「ねぇ、お母さんに早くお金払って。今すぐ払って」と催促されたりして。
これはちょっとヨコにそれた例ですが、あまり細かくしてしまうと、いろんなところでいろんな形で出てしまうような気がします。

2008.10.24 21:02 19

結構ケチ(39歳)


いいことじゃないですか。
家庭にとっても自然にとっても良いことだと思いますけど。
ただ、身内ならともかく、たしかに子どもの世界は、どうとられるか分からなくて怖いので、「他の人にはあまり言わなくてもいいよ」ということを新たに伝えてはどうですか?
教えたら分かってくれる子なら、きっとそれも分かってくれるのではないでしょか?

2008.10.24 22:49 15

ぼうろ(31歳)


結構ケチさんのおっしゃるかんじわかります!
子どもは家と外の区別をしませんよね。

かなりな節約のお母様を持つ娘の同級生は、
遊びにくると、
トイレを流さなくて困りました。
家では
「毎回、小は流さない。3回くらいに一度でいいのよ。」とのことでした。
おやつを出しても値段を聞きたがるし、
「手を洗いすぎたら免疫がつかないから洗わないほうがよい!」とうちの子にも意見するし・・・
確かに、あまり子どもらしくなくて、、、。

そのあたり、家と外の違いを注意すればよいかな?と思いますが、
私にはできません!

2008.10.25 07:13 19

節子(40歳)


こんにちは

なんとなく、思い出すのが小4の姪です。
なんでももったいないと言い、暑いのに、エアコンは29度だったり・・・
温度を下げても、すぐあげてしまい、相当迷惑でした。

エアコンをつけているのに、暑いんですよ。

しかも、1歳の姪の妹はアセモが体中にできていて、いかがなものかとも思い、可愛そうだと思いました。

私は姉の家(姪の家)はケチくさいと思っているし、あんな風な子供は可愛くありません。

2008.10.25 07:43 14

匿名子(39歳)


全然ケチではないと思います。もったいないは今の時代は特に子供に教えるべきですよ。

人が家に来たときに水がどうのこうのあれこれ言うのはケチな部類です。

友達のお祝いとか普段つき合いがないのにみんなでお金出し合ってあげようよーっていってくる人もなんか‥

私の周りを見ていて子供が大きくなったら大丈夫かなっていうのが多いです。大きなお世話ですが‥

ワンシーズンしか着られない子供服一着が数万、
子供が大きくなって服がパソコン、車、家の購入、どんどん要求がエスカレートしたときにそれに必ず応えられる親でいられればいいけど。
私は自信がないから
服より子供の貯金にまわすかな。

なんか他人の事ばかり心配してしまう自分がイヤです。


はなまるさん、私もその考えで子育てをしていきます。
ケチとエコは違うものと私は思います。

2008.10.25 23:04 16

草刈茂子(39歳)


元幼稚園教諭です。
同じようなことありました。
子供は園であったことを家で報告しますから
「○ちゃんすごいうるさいんだよ・・」というふうに言われてましたね。
ほかの方もおっしゃるように節約とケチは紙一重ですからね・・ここのレスを読んで分るように
素晴らしいと思う方と
それはちょっと・・と思う方がいます。
ちなみに私は読ませていただいてちょっと・・派です。決して批判しているわけではありません。
ものを大切に使うことは大事です。
ただ、あなたも感じてる通り
子供は本音と建前とか大人のやりとりは出来ません。ついつい家での習慣をお友達や大人にも
言ってしまうもの。
それはやはりあまりよくない場合もありますよね。
トイレットペーパーを半分でいいじゃない?と言うのではなく、ものは大切に使おうね、って言えばいいのでは?お友達が手を洗ってるときに「ハイ!止める!」って言われたらやはりちょっと嫌な感じだと思うんです。
でも大切に使おうくらいなら嫌な気分にはなりませんよね。家で使ってる言葉はそのまま幼稚園で出ますから、その辺だけ気遣ってあげたほうがいいかもしれません。

2008.10.26 11:27 16

みかん(32歳)


色々なご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。
エコは大事でとても大切。物を大切に扱うことも素晴らしいこと。でも、他の人にどう接するのが良いのか分からない子供にあまり言い過ぎてはやはりいけないなと思いました。
今は物は大切に使おうね、という程度にして、もっと、大きくなった時に自分の中でエコへの気持ちを大切にする子になってくれれば良いなぁと思います。
どんどん温暖化など色々なことで住みにくい環境になっています。自分の子が大人になったときの事を考えると、自分達がしていることが自分達の子供をさらに苦しめることになると思うと、どうしてもエコを考えます。子供が大きくなった時、少しでも住みやすい環境であって欲しいので私はエコ(家族内では少々ケチなくらいになりますが)を考え、し続けたいと思います。
でも、他人が絡む時は、今まで通り口は出さないし、エアコンも普通の平均的な使い方をして、不快にさせないようにします。
でも、子供の将来の為、エコを考え実践する人が増えると良いなぁ、なんて思っています。
みなさんの意見が本当に参考になりました。子供への接し方には気をつけます。本当にありがとうございました。

2008.10.26 23:10 14

はなまる(33歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top