PCOではないけど複数卵胞育つ場合のHCG
2009.1.14 00:23 0 3
|
質問者: ろんさん(32歳) |
回答一覧
こんにちは。 私もPCOではありませんが、複数卵胞が育つことがあるようです。 排卵が遅れ気味の時、HCGを打ったことがありますがFSH(HMG)-HCG療法じゃなく、単にHCGを打つだけならOHSSになることはありませんよ。 HCGは体内でも普通に排卵時に分泌されるホルモンなので育った分の排卵が起きるだけです。 2~3個の卵胞からの排卵ならOHSSにはなりません。 OHSSが心配なのは、沢山の卵胞が育ってしまうPCOの人と体外受精をする時、卵胞を育てるFSH(またはHMG)を大量に打って沢山の卵胞を育ててHCGを売った場合(過排卵処理)です。 沢山の卵胞から分泌されたホルモンによって卵巣周囲の浸透圧が高くなってしまい、血管から水分が奪われるので血液濃度が高まってしまい、腹水もたまってしまいます。 私は体外受精の採卵で25個もの卵子が取れて、OHSSになって入院しましたが1週間程度でした。 体外受精をされるのでしたら、治療のために休むかもしれないと職場に言っておけば大丈夫な気がします。 OHSSの場合、尿が少なくなったり、お腹に水が溜まって膨れますし急にというより徐々に症状が出てきます。私は採卵後3日目頃お腹がちょっと膨れてきた感じがして病院に行き、悪化するなら入院と言われて5日目入院でした。 それまでは普通に仕事してました。 HCGだけの単独の注射だったら相当数卵胞が育つのでなければ大丈夫だと思います。 上の方の言うように、心配なことは医師に相談するのもいいと思いますよ。
2009.1.18 17:19 22
|
m(32歳) |
私はPCOSです。OHSSで入院の経験もあります。 まずろんさんのように複数卵胞が育つ場合でも、卵巣が腫れていなければ問題ないと思います。 排卵誘発剤(クロミッドやHMG注射)をしている段階で卵巣がひどく腫れているようならHCGを見送ります。 複数育っていても卵巣が腫れていなければHCGを打っても大丈夫です。 OHSSで入院したときは極限まで卵巣を刺激する療法の病院で、卵巣が腫れてもHMGを打ち続けHCGを打った為に腹水・胸水がたまり、妊娠もその時してしまったので(妊娠すると症状がひどくなる)3週間入院しました。 二人目の不妊治療では、OHSSになりにくいFSHという注射で排卵誘発しました。 1個育ったり3個育ったりしましたが、卵巣が腫れなかったためHCGを打っていました。もちろん何の問題もありませんでしたよ。 HCGを打つ前に、先生に卵巣の状態を聞いてみるとよいかと思います。がんばってくださいね。
2009.1.14 11:07 28
|
まあ(33歳) |
詳しくご説明いただいて、ありがとうございました。 打つ時に医師とよく話します。
2009.1.15 12:37 27
|
ろん(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。