妊娠6,7週、ケーキを食べ過ぎ不安です。
2009.3.10 12:40 0 7
|
質問者: あんこさん(34歳) |
回答一覧
もう、過ぎてしまった事は気にせずに、今後やめましょう。 妊娠糖尿病になったら、大変です。 本当に、辛いですよ。 妊娠糖尿病も辛いですが、そのせいで、妊娠高血圧症候群になったら、それこそ早産・難産ほか色々大変です。 私は、1人目高血圧の方になり、原因はわかりませんが、ポテトチップを食べていたせいかも・・・・と思い、2人目はしょっぱい物は気をつけ、甘いものなら大丈夫と甘い物に寛大だったため、中期妊娠糖尿病の危険で有りで食事制限をして、大変でした。 年は大きく関係するそうです。 私も、1人目が31歳だったので、特に気をつけるように言われました。 食べてしまった物は仕方ないので、今後は止めた方が良いです。 つわりで何も食べれない、ケーキならなんとか・・・・なら、まだわかりますが、つわりで食べられなくても赤ちゃんは必要な栄養素を母体から吸収するそうです。 つわりの事はなってから考えるで、今は、野菜を中心とした食生活が良いと思います。 (でも、食べない・我慢は危険なので、気をつけた方が良いです。) 妊娠中もですが、出産後も母乳なら同じ食生活が続くと思います。 辛いかもしれませんが、赤ちゃんは本当にかわいいです。 大変かもしれませんが頑張って下さい。
2009.3.10 14:28 66
|
タルト(33歳) |
あんこです。 みなさん、コメントありがとうございます。 正直、その歳の妊娠で妊婦の自覚足らなすぎとかもっときついコメントだらけだと思っていたので、みなさんからあたたかい励ましの言葉をいただいて、妊婦生活頑張ろうという勇気がわいてきました。 妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病など、体重が増えすぎたり食生活によって生じる危険がたくさんあるんですね。きちんと調べてまた後悔しないよう頑張りたいと思います。 本当にありがとうございました。
2009.3.11 17:31 61
|
あんこ(34歳) |
ずいぶん食べましたね(笑) 健診で毎回尿検査があると思うので、尿に糖がでていたらその時にすぐわかります。ま、もうお菓子類はひかえておいたほうがいいです。 それもですが、こわいのが体重増加です。 増えすぎると妊娠高血圧症候群をひきおこすリスクが高くなるから。後期に体重はどんどん増えるので、4ヶ月くらいまでに体重が増えてしまうと、後期の余裕がなくなってしまうのです。 現状維持をしないといけない時期に、太っている場合じゃないんです。。。 私が通っている産院ではケーキどころか、食パンも食べてはいけないって言われました。妊娠中、とっていいカロリーは妊娠前とほとんどかわらないのに、とらなければいけない栄養素は急増する、つまり栄養がなくてカロリーの高いパンを食べる余裕はない、とのこと。 食べてしまったものをあれこれ言ってみても仕方ないので、これから、気をつけられることをおすすめします。 和食が一番いいみたいですよ。野菜もたっぷりとれますし。
2009.3.10 15:47 74
|
ももいちご(31歳) |
現在妊娠8ヵ月のたらこです。 私は6週頃から物が食べられなくなって、吐き悪阻でしたので、妊娠初期の食べすぎはなかったです。 どなたかもおっしゃっていますが、妊娠中の体重管理って大変ですよ。 すれ主さんはまだ悪阻がないようですが、吐き悪阻だけでなく、食べ悪阻(食べていないと気持ち悪い)もありえますので、今後食事に注意されたほうがいいですよ。 既に食べてしまったものは仕方ないので考えるのはやめましょう。 あと、初期に食べ過ぎに注意するものはレバーだったと思います。 逆にとったほうがいいものは葉酸。私はサプリメントでとりました。 食べすぎないように体重を測定する習慣をつけてみてはどうですか。 私は悪阻が治まった頃から毎日体重計に載っています。それでも、正月明け頃に太りすぎてしまい、母子手帳にカロリー制限と判子を押されてしまいました。
2009.3.10 20:25 65
|
たらこ(30歳) |
けっこう食べましたね~(汗) でもアタシも1人目の妊娠がわかる直前から、ムショーに甘いものが食べたくてしかたありませんでした。 なんと1日にまるごとバナナを3本食べた記録があります。 それからたぶん6、7週頃だったと思うんですが、食べツワリが始まり「甘いもの→あっさりしょっぱい物」に変わりました。 それまでは毎日甘いものばかり食べてましたね。 味がしょっぱいものに変わったものの、出産まで食べないと気持ち悪いのが続いたので食べまくってました! で、結果は17kg増の難産(><) でも子供は元気な五体満足で生まれましたよ。 まだへその緒はつながってない頃だと思うのでので、赤ちゃんに直接栄養が行っていないので大丈夫かと思いますが・・・ 糖分の取りすぎ、太りすぎは大変なことにつながるので注意しましょう!! 今からでも遅くないと思います。
2009.3.11 08:40 54
|
めろん(3歳) |
おめでとうございます! これまた祝いましたね~(笑)。 妊娠前から血糖値が高いわけではなかったですよね? ケーキの種類にもよると思いますが、種類によっては果物もケーキと同じくらい結構糖分高いですし、この時期毎日果物を食べたと思って忘れてしまいましょう。 果物だったら多分そんなに気にしなかったですよね。 妊娠中は凄く糖があがりやすいです。 毎回尿検査で糖の検査もされると思います。 胎児への影響も然り、母体側も妊娠糖尿病といって、妊娠中になる糖尿病があります。 これは出産後改善されますが、その後数年で本当の糖尿病に移行する可能性が高くなり、とても大変なのです。 他にも、あまり食べない方が良いお魚とか(ネットで調べられますよ)、摂取過剰にならないように気をつけなければならない栄養(ビタミンAなど。特にうなぎ等動物性の物)、食べ過ぎると子供にアレルギーが出る可能性が出てくる物など色々ありますから、知識として頭に入れておくと、セーブできますよ。 ちなみに、私は妊娠初期に知らずにユッケ(牛刺し)食べて後悔しました・・・ トキソプラズマの危険がありますので、生物は気をつけた方がいいですよ^^;。 これからは、一口一口が赤ちゃんに直接影響する事を忘れずに、赤ちゃんに与えていると思って食材を選んでくださいね。 これは体に良いだろうと思っていても、あまり摂りすぎない方が良い物とかもありますので(ひじきとか)、やはりどんなに良さそうでも、偏らずバランス良くが大切だと思います。 塩分も血圧やむくみに跳ね返ってきますので気をつけてくださいね。 私は吐き悪阻と食べ悪阻がダブルできてキツかったです。 あんこさんは悪阻軽いといいですね~。 楽しいマタニティライフを!
2009.3.11 10:27 29
|
梨(32歳) |
1歳3ヶ月の子供がいます。 食べすぎよりほどほどのがもちろんいいと思いますけど、私はかなり早い段階でつわりがきて、しかも食べづわりだったのでものすごくたくさん食べていました。 甘いもの(ケーキ、チョコ)はもちろん、ポテトチップや菓子パン、ジャンクフードなど自分でもひどいなと思う食生活でしたが、元気で健康な子が産まれましたよ。 でも心配なら気をつけて下さいね。
2009.3.11 16:40 32
|
リン(32歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。