分割が遅くても妊娠するんでしょうか?
2009.8.18 20:52 0 3
|
質問者: さくさん(32歳) |
子宮の方が環境がいいからとはいえ分割があまり進んでいないとなるとお腹に戻しても分割が進むとは思えません。。
こんなふうでも妊娠した方いらっしゃいますか?やはり分割が遅いと妊娠する確率は低いと思われますか?
回答一覧
全般的に、分割が遅い胚は、妊娠率も下がるみたいですね。
ただ、割合は少ないけれど、妊娠する人もいる、という状況です。
私はこれまでに3回採卵して、それぞれ受精卵が1~2個得られましたが、すべての受精卵が、2日目に2分割でした。
1回目は受精卵1個で、2日目2分割胚を新鮮胚移植して、科学的流産。
2回目は、受精卵1個で、胚盤胞まで培養するも、桑実胚でストップ。
3回目は、受精卵2個で、胚盤胞まで培養し、1個が桑実胚でストップ、もう一つが5日目に胚盤胞になったので凍結、翌月に移植するも、判定は陰性。
私の場合は、2日目に2分割ですが、3日目には8分割し、4日目には桑実胚までにはなるみたいです。
培養師さんの話では、こういうタマゴの性質の人も、結構いるみたいです。
培養師さんの話では、スタートが遅くても、胚盤胞になってからの成長スピードに問題がなければ、その後も順調に成長する可能性が高いそうです。
私の場合、胚盤胞になりかけてからの、分割スピードがゆっくりだったので、そのまま成長が止まってしまったのだろう、とのことでした。
また、新鮮胚で移植する場合、分割が1日ずれると、子宮内膜の着床環境がベストのタイミングとずれてしまって、着床しにくいということもあるそうです。
その場合は、胚盤胞まで培養して凍結し、タイミングを合わせることで妊娠確率がUPするそうです。
さくさんは、体外受精2回目とのことですが、採卵が2回目ということなのですか?
移植が2回目ということなのでしょうか。
分割胚の移植は、胚盤胞の移植に比べると、どうしても妊娠率が下がります。
胚盤胞まで育つのが、大きな難関だからです。
反面、胚の成長環境としては、体内のほうが優れているので、胚盤胞まで育ちやすいとも考えられます。
確率としては、グレードが下がれば妊娠率も下がるけれど、誰が当たりを引くかは、かなりランダムです。
私の知り合いは、妊娠率10%未満と言われるような状況の胚移植で、妊娠した人がなぜか多いです。
(分割の遅い胚で妊娠した人も、もちろんいますよ)
要は、運がいいか悪いかです。
自分の運がいいことを祈りましょう。
2009.8.21 23:13 20
|
ハチ子(37歳) |
ハチ子さんとてもわかりやすいご説明等ありがとうございます!!
まったく望みがないわけではないんですね。なんだか少し落ち着きました^^
私は体外2回目というのは採卵が2回目です。1回目は3日目で8分割とスピードは普通でしたがフラグメント?ぶつぶつがたくさんあり一番悪いグレードになっていました。
もちろん、、陰性でした。
今回は5個受精しましたがどれもスピードが遅くその中から一番マシ?なのを選んで移植されました。後の残りは一応追加培養をされましたが6日目で1つは桑実胚2つは胚盤胞までいったらしいのですがやはりスピードが遅いため凍結にはできず全滅となりました。。
やはり分割が遅くともできる人はできる。。できない人はできない。。ですね。。ほんと、、後は運にかけるしかないという感じですね・・。
それにしても毎回、卵の状態が悪いのかなって不安です。。
でも妊娠できる日まで絶対あきらめないと思っています。
お互いがんばりましょね!!
29日が判定日ですのでまた報告させて頂きます(__)
2009.8.22 23:54 20
|
さく(32歳) |
判定日前に生理になってまいました、、ショックでしたがまた3回目頑張りたいと思います。
悩みを聞いて頂きありがとうございました(__)
2009.8.30 21:00 20
|
さく(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。