HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 里帰りっていつまで??

里帰りっていつまで??

2004.1.21 12:50    0 6

質問者: みゆたんさん(28歳)

2月に初めての出産です。
60キロくらい離れた実家に帰って出産、しばらくは実家にいるつもりです。
いつまで世話になるか、悩んでいます。

現在は夫と2人で住んでおり,徒歩10分程度のところに義父(70)が一人で住んでいます。義母は亡くなっており、夫兄弟にも子どもがいないため、こちらで子育てを支援してくれる女性は誰もいません。

私としては最低でも1ヶ月、長くて2ヶ月(3月中)と考えています。
母は学校に勤務しているので、「春休みまでいれば、もっと世話できる」と言ってくれています。
しかし、義父は初孫が楽しみで、今から「いつ戻ってくるんだ」「母さん(義母)は2週間で戻ってきたぞ(だからお前も早く戻って来い)」そればかり…義母は近くに姉妹が住んでいましたから…。

初孫が嬉しい気持ちはわかるのですが、ちょっと自分勝手では…。産んでみないと分からないけれど,私の体はどうでもいいの??(嫁なんてそんなもの?)「困ったら何でも言え」とは言ってくれますが、義母であれば同じ女性(育児経験者)として助かるところもあるでしょうが、義父ができることって何ですか? 突然、授乳中とか来られても困るし…。

夫のためには日々成長する子どもの姿を早く見せてあげたい!早く戻ってあげたいのですが、現在の私では一人での育児に自信がなく、こればかりはまだ迷っている状況です。

里帰りってどれくらいの期間なんでしょうか?
(義母のいない)義父にお願いできることって何ですか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

はじめての出産育児で不安がいっぱいだと思います。
早く帰ってこいという義父の気持ちもわかりますが、
1ヶ月検診が母子ともにあります。
別の病院でも診てもらえますが、紹介状などいろいろややこしいので
やはり出産した病院で診てもらうのが一番いいと思います。
となるとやはり1ヶ月前後ですね。
お体大切に安産でありますように・・・

2004.1.23 14:12 64

むっきむき(秘密)

お義父さんは、やっぱり男性だから、お産のこと、産後のこと、女性の体のことが
何にも分かっておられないのですね。
お義父さんにお願いすることがあるとすれば、これらのことについて、理解することだと思います。
つまり、無理を言わず、みゆたんさんに十分な期間、里帰りさせてあげることです。
もちろん、里帰りしなくても大丈夫な場合もありますが
それは、現在の住まいにいても、出産・育児についての知識のある女性(それも、みゆたんさんが気兼ねなく接することのできる女性)からののサポートを受けられるという条件があればこそです。
それが無いのですから、里帰りは止むを得ないことです。
みゆたんさんの立場も考えず「早く帰って来い」などと平気で言えるお義父さんです。
産後間もない母子のために、出来ることがあるどころか
むしろ、悪い方向へ追い詰め、悪影響を与えないか、とても心配です。
このことをわかってくれるまで、しっかりとお義父さんに説明してください。
心配しなくても、この先、長い人生、かわいがりたければいくらでもかわいがれるんです。
何も、無理して急がせる理由なんて、何もないのです。

2004.1.23 20:16 36

××(秘密)

1ヶ月検診でお医者さんから「動いてよし」の許可が下りるまでは帰れません。家事も出来ないです。それをお義父様に伝えてみては?
大体その検診が終わってから里帰りする方が多いみたいです。
ただ、移動距離が長いと1ヶ月でも赤ちゃんのほうの負担が心配です。まだまだ寒い日々。状況にもよりますが、いっそ、実家のお母さんの春休みが終わってからの方がいいかもしれませんよ。
お義父さんには、写真を送ったり電話をしたりなどして気を使う必要はあるかもしれませんが、出産後は自分たちの体が大切です。
私は12月に赤ちゃんを産みましたが、思ったより元気で、1ヶ月以内でも「大丈夫かな?と」思いこっそりと少し無理したら、悪露(出血)が増えて、実家の母に叱られてしまいました***。
それに、会陰切開したので、縫ったところが1ヶ月くらい痛くて座っていられないくらいでした。
回復力は人それぞれですが、とにかく1ヶ月は休みましょう!!
ご主人からもそのように伝えてもらっては!?

そしてお義父さんに手伝ってもらうこと・・・うーーん
家事と育児で疲れている上にいらっしゃるとかえって気を使うので、毎日のように孫の顔を見に来るのだけは避けてもらうことかな・・・。
年配の義父だと、本当にみているだけ・・・だったりする・・・。
人にもよるけど***

2004.1.25 22:42 27

はなよ(秘密)

ご実家でお子さんの一ヶ月検診を終えてから
帰宅することを考えてはいかがでしょうか?

きつい言い方かもしれませんが
夫以外の男性にお手伝いできることはないと思います。
衛生上も育児経験のある女性のほうがいいと思います。

お子さんの移動にかかる負担、みゆたんさん自身への負担を考えて
お義父さんにお話されてみては。。。
自宅へ帰ってからはずっと近くにいるのですから
早く帰る必要はないと思います。

今はメールやネットという便利な物があるのでうまく利用して
お子さんの様子をマメに知らせてあげたらいいのではと思いますが。

無事のご出産をお祈りします。出産&育児、頑張ってくださいね。

2004.1.30 15:11 19

みく(秘密)

今、体も重くて大変だ時期だと思いますが、
後、少しなのでがんばってね!
さて、お悩みの「里帰り」のことですが、なんのための「里帰り」なのか、根本に返って下さい。
出産後は、お母さんの体は傷だらけで、体力も低下、精神的にも不安定です。個人差もありますが、退院してからも2、3週間は適度に体も動かしながらも、十分な睡眠を取った方が、回復が早いです。
ここで、無理をすると、更年期に病気が出たり、次の子供の妊娠で支障が出るといわれています。
参考にしていただければいいのですが、私は実家に一ヶ月ほどいました。途中、乳腺炎になりかけたり、出血が長引いたりして。おっぱいを冷やしてもらったり、しもの話は母親には何でもいえるから、安心です。
あなたの義父は、お一人の身で、今、孫の誕生が一番の楽しみでしょう。いろいろ説得してもだめでしょうから、途中でご実家から電話を入れて、赤ちゃんが「インフルエンザ」にかかったかもしれないとか、
自分の体がまだだめだとか言って、少しずつ長引かせたらどうでしょうか。本当にすぐに回復したら、帰った方がいいですよ。
人によってはぴんぴんしてる人もいますからね。
けれど、義父に期待させないように、今は、「初めての子なので自信がない」、「お医者様から無理はしないでと言われた」とか言って、2週間で帰る約束は出来ないと、やんわり断っておいたらどうでしょうか?!

2004.1.30 23:44 70

はな(34歳)

みゆたんさん、義父さまに、具体的にはどんなことを協力してもらえるのか聞いてみましょう。

子育ての経験のある女性が手伝いをできるのは、単に経験があるからです。男女で子育ての向き不向きはないのだから、義父さんだって今回の初孫誕生で子育ての腕を磨くことができます。

もちろん母乳で育てるのでしたら、授乳の様子を公開する必要はまったくありません。

里帰りはしない女性も多いはずです。

復職などの問題もないようですから、ご自分の体力を考えて、帰れると判断した時に帰ったらどうでしょう。義父さまには、体力が戻り次第戻ります。戻ったらどうぞいろいろ協力ください。久しぶりで実家で甘えてきます。と挨拶して。

それでは無事の出産を祈っています。

2004.2.4 03:57 12

もあ(秘密)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top