どう思いますか?
2009.11.9 09:58 0 3
|
質問者: うみさん(41歳) |
回答一覧
着床のメカニズムは現代の医学では解明されていない部分が多く、まさに神秘のままである面が多いです。
そのネットの情報が正しいかどうかわかりませんが(ネットでは宣伝目的で事実無根の治療法など流行っていますので)、もちろんわかる範囲で着床環境を良くすることはできます。
ただし「ある程度」です。
でも、着床障害の原因は無数にあり、未知の部分も多いことから100%の治療など存在しません。
子宮鏡で内膜の異常をチェックしたり、不育要素を調べたり、色々と原因を探るのは良いかもしれませんが、それよりも移植を重ねる方がメリットが大きいでしょう。
41歳であれば胚盤胞までいっても成功率は2割程度、出産まで至るにはそこからまた半数前後なので、4回の移植で着床障害を疑うのは早いかと思います。
また、グレードとは別に染色体異常などの問題が胚の70%にはあると言われています。
受精卵の生命力の問題だと考えるのが自然だと思います。
2009.11.9 15:10 22
|
マリン(35歳) |
私も似たような質問をしたことがあります。
その主治医は、着床だけはコントロールできない、神の領域だからと言ってました。そして、健康に問題ない、若い夫婦が排卵日にセックスしても、妊娠する確率は30%ぐらいだそうです。
でも本当に着床障害なら話は別です。タイムリミットも近いですから、転院かセカンドオピニオンを求めてはっきりさせたほうがいいですね。
2009.11.10 00:04 26
|
ピーナッツ(40歳) |
お返事ありがとうございました。未知の世界なんですね・・・おかげさまでなんだか、モヤモヤがすっきりしました。まためげずに頑張ります☆
2009.11.10 08:54 35
|
うみ(41歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。