HOME > 質問広場 > 不妊治療 > IVF > 流産したら良い卵がとれない!?

流産したら良い卵がとれない!?

2010.1.4 21:57    0 5

質問者: ゆきさん(39歳)

先月体外受精後、化学流産しました。
ちょっと前のご投稿に「流産すると良い卵は取れない」と書いてありました。
すごいショック×今後の治療に不安を覚えてしまいました。
私も次の生理がちゃんと来たら、KLCにお世話になろうかと考えていたので。
化学流産後も健康な卵が出来るなどと考えない方がよいのでしょうか…?
または、良い卵を作る策などあればどうか教えてください!

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私は何度も流産していますが、いつも受精卵はク゛レート゛がいいですよ。

そして今妊娠中ですので関係ないと思います。

気にしない事とかストレスをためない事が卵には一番いいと思います。

2010.1.5 00:21 42

まぁ(24歳)

「流産したら良い卵がとれない」というのは私が別の方の投稿で書いたもので、説明不足で大変失礼しました。流産にもいろいろなケースがあって、流産でも比較的軽くそうは手術を必要としない科学流産のような場合は、妊娠ホルモンであるβ-hcgの戻りも早いと思うので、すぐに採卵が可能になります。

 しかし私のように9週、10週とある程度胎児が育ってそうは手術をおこなうような流産は、妊娠ホルモンのβ-hcgの値が0になるまでに時間がかり、流産でかなりホルモンバランスを崩しますので、その結果、採卵してもなかなかよい卵がとれないということになります。ホルモンが戻るまでに早い人で3ヶ月、普通は半年かかるようです。私も手術をして3ヶ月たちましたが、いまだに体温はガタガタです。

 私が移植した胚盤胞は、状態も良く、グレードも高く、着床後のホルモンの伸びもばっちり、心拍確認も順調でまったく問題ありませんでした。しかし9週目で突然心拍停止でした。手術後、胎児を検査にだして染色体異常ということがわかりました。卵の質というのは、移植してみるまではわからないそうです。グレードというのは見た目でつけているだけで卵の質までは保証するものではありません。特に染色体異常というのは着床前診断をしない限りわかりません。今の日本では、着床前診断は倫理上問題があるため禁止されています。
 そのため患者は、良い卵なのか染色体異常の卵なのか分からず、くじびきのようなかんじで移植するんです。体外は流産率が高いというのは、結局そういうことが要因なのです。私も自分が流産するとは夢ゆめ思いませんでしたが、残念なことにそうなってしまいました。ですから良い卵をとる方法、移植してうまくいく方法などというものはなく、本当に良い卵にめぐりあうまで採卵を続けること、また流産をしないように祈るのみだなって思います。高齢になると本当にきついですよ。やっぱり卵貯金の重要性を痛感しますね。

2010.1.5 00:38 35

にん(38歳)

流産してよい卵がとれない、なんて全然嘘ですよ! 

私は、流産後にもっといいグレードの卵がとれました。

心配することないと思います。

2010.1.5 08:48 40

りんご(43歳)

不妊、流産は病気ではありません。
自然の理からだれでも起こり得ることです。
加齢すると新陳代謝機能、免疫力が総じて弱くなります。
また現代では仕事などで不規則な生活習慣になりやすく
睡眠不足からくる冷え性などから基礎的な体調が十分でなく不妊、流産などの相談に来られる方が多く見受けられます。
まずは基礎的な体調管理に努められ保温性を高められることをお勧めします。
流産したからよい卵が得られないはまちがいです。
不妊、流産には自然の理の理由があります。
医師の指導の下、冷え性などの改善・体質改善ヒ゛タミンE不足などを心掛けて下さい。

2010.1.5 14:29 23

コトーチャー(46歳)

私も最近体外受精で子宮外妊娠になり流産いたしました。
確かに2ヶ月3ヶ月くらいでは、体調は戻りません。
今も私は体温ガタガタです。確かに今はいい卵は取れないと思いますが、少し時間をおけば大丈夫。

流産してしまうと翌月から普通に不妊治療再開とはいかないってことでしょう。でも、それで終わりっていうわけではありません。回復すればまた以前と同じように再開できます。

私は、流産後精神的に参ってしまい円形脱毛になっています。
お互い頑張りましょう。

2010.1.5 14:41 24

あーたん(39歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top