HOME > 質問広場 > 不妊治療 > IVF > 仕事と治療の両立について

仕事と治療の両立について

2010.1.6 02:27    0 19

質問者: とらきちさん(36歳)

仕事をやめようかとても、とても、迷っています。

もうすぐ結婚9年目に突入。体外受精・顕微授精とステップアップしての治療が約5年経過しました。(この間、一度妊娠しましたが、流産しました。)
仕事と両立しての治療でしたが、何とか続けることができました。

大変だったことは、
①病院の診察受付の時刻に間に合うように、その日の仕事を終え、職場を出ること(受付時刻に間に合わないと診てもらえません・・。厳しいです。)
②採卵・移植などの、日程調整(休みづらい仕事なので)
です。

年齢的にも任される仕事がどんどん増え、仕事柄、定時に仕事を終えることが難しく、いつもギリギリに病院の受付に駆け込む・・という状態でした。病院も混んでいるので、診察を終え、家に帰り着くのは10時・11時。そこから、持ち帰っている仕事をして、寝る。翌朝、また仕事へ・・と。仕事は休みづらいので、毎月、カレンダーを眺めながら、採卵できるかな・・移植できるかな・・と考えていました。一杯一杯の日々で、もう限界かな・・と。

年齢的に、タイムリミットが近づいています・・。自分の納得のいく治療を受けるために、仕事をやめるか、それとも、治療はほどほどにして仕事を続けるか・・。

この仕事に就くために、何年も試験を受けてやっと採用されました。その仕事を辞めることに後々後悔しないか。あと、この不景気ですので、収入面や年金のことなど、不安があります。

ですが、一方で、仕事を優先した場合、あの時、治療に専念していたら授かったかも・・と後悔するのでは・・と思っています。

きっと、どの業種の方も仕事を続けての治療は大変だろうと思います。

みなさんのご意見を聞かせてもらえると嬉しいです。お願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

フルタイムで働きながらの治療お疲れ様です。大変ですよね
私もフルタイムで働きながら顕微授精を何回もしました。
やはり、立て続けだとストレス溜まるから、私は、年二回やって助成金がもらえたら、それを旅行に使い、また、次の年に二回顕微授精をしている感じです。
確かに採卵のときは休まなければならないから、それを上司(男)に言わなければならないのが何よりも辛いですね。
有給の理由は、通院のためとしていますが、、、
移植は夕方にしてもらえると早く仕事終わらせて行ったり、昼間なら、仕事の合間を縫ったりいろいろですね。
働いてるストレスがよくないから、仕事を辞めたら?と、言われたこともありますが、辞めたら治療費が捻出できないし、働いてなければ、考え事しちゃって、専業主婦には、私は、向いてないから、いつか授かるまで仕事はがんばるつもりです!
お互いがんばりましょうね!
何回も試験受けてなった教員なら、辞めたらもったいないですよ、
一度、その辺をご主人さんと話し合うといいかも

2010.1.6 08:59 16

あおいろ(28歳)

とても難しい問題ですよね。
気楽にお返事が書けません。

とらきちさんは何とか両立してきたとの事、本当に大変だと思います。私には出来ませんから頭が下がります。

私は学生時代に教師になる夢に挫折しているので、とらきちさんには続けながら頑張って欲しいとは思いますが、教師って激務ですよね。もしかしたらそのストレスも原因の一つかもしれません。
とらきちさんが教員をされている理由に子どもが好き、という事もありますよね。子どもが好きならやっぱり自分の子どもを手に抱きたいですよね。数年後リミットが来てしまったとき、絶対後悔すると思います。
教員採用の状況など全く無知ですが、再度教員になるリミットに比べたら優先すべきは治療だと私は思います。

2010.1.6 09:33 18

kuu(35歳)

私なら何度も受けて採用された教職を辞めないと思います。
はっきり言って、民間では考えられないくらいの
待遇です。給与面、福利厚生面で。

専業主婦になった今、治療に専念しようと思って
退職したわけではありませんが
フルタイムで働くことに将来性を感じます。
退職しても復帰できるのであればいいですが
治療に専念するために退職しても必ず授かる保証もないですよね?

あれもこれも手に入れている女性が羨ましいと思いますが
隣の芝生は青いんです。

2010.1.6 09:46 20

みるてぃ(32歳)

50歳でまだ治療を続けている私からすると、36歳というご年齢はとても若く思えますが、確かに5年という治療期間は長いですね。お気持ちは察するに余りあります 。

ご自分の卵巣年齢を表すAMH等の数値はご存知ですか。治療を急いだ方が良いかどうかは、データを元に客観的に考えられるのが一番だと思いますよ。

苦労して教職に就かれたとのことですので、簡単に捨てるべきではないと思います。主治医には相談されましたか。他院でセカンド・オピニオンを求めたり、ご自分でも色々とお調べになって、慎重の上にも慎重を重ねて決めてくださいね。

2010.1.6 16:50 18

けめ(50歳)

こんにちは。

私も体外受精(顕微鏡)していて、同じような境遇でした。
職場の上司が理解してをくれていましたが、やはり休んだり早退する事には気を使いましたし、仕事上のストレスもありました。
妊娠に至らないのは精神的な事もあると思い、ちょっとでもストレスを減らそうと一年前に仕事をやめました。
大好きな仕事だったんですが、やめてとても気持ちがすっきりし、この一年間は前向きに治療に専念できました。
しかし残念ながら良い結果は出ていません。

最近は仕事でのストレスがなくなった分違うストレスも増えました。

まずお金の面、合計2年半の治療期間中にかかった費用は450万円です。
働いてた頃の私は700万くらいの年収があり、割と自由にお金を使っていました。
今は貯蓄分と主人のお給料だけになり、収入のない私は自由にお金を使えませんし、どんどん減っていく通帳を見るとこの先治療を続けられるのか不安になります。

あとは、思いっきり治療に専念したのに出来なかったというプレッシャーがあります。
この一年間は針に行ったり、よもぎ蒸ししたり、卵酢飲んだり、とにかく不妊に良いというものは全てお金を気にせず色々しました。
これだけしたのに無理だったらあとは何すれば良いの?というプレッシャーです。

今は疲れてしまい暖かくなるまで治療を休む事にしました。
年齢的に厳しいので焦る気持ちはありますが、休んでる間にできたりして!?なんて期待もあります。


色々自分の愚痴を書いてしまいましたが、、、
とらきちさん、仕事は辞めない方が良いと思います。
お金がないと治療できません。
私も何回かすれば出来ると思っていたのに、これだけお金が減っていくと心細いです。

そして戻りたくても前職のような自分の好きな仕事(デザイン系)には戻れません。
とらきちさんもせっかく好きな仕事に就けているんだったら、辞めない方が良いです。

両立大変ですけど、かわいい赤ちゃんの事を思い浮かべて頑張ってください。



2010.1.6 16:52 17

kazuyu(40歳)

はじめまして。
仕事両立型不妊治療歴4年目突入、先月化学流産しちゃいました!年齢崖っぷち!
この四年の間、主人の転勤、新居購入に伴い2回引越し、それに合わせて3回転職、4回転院しました。
引越、転職、そして治療。
生活環境はご近所づきあいから生活に必要な店を探したり、生活用品揃えたり、職場は仕事も人間関係も一からやりなおし。勤務地から通える病院探しも一苦労。
楽なはずがありませんでした。
のんびり専業主婦しながら治療をゆっくりすれば良かったかな?と何度も考えましたが、しかしお金も大切なんですよ。
一か月安月給でも一回分の治療費になるし、旦那の給料でトライして妊娠しなかった日には生活できません。
私も何度もこんなハードな毎日だからストレスで失敗するのかな?なんて思ったりもしましたが、連休中に妊娠できなかった事が判明したときなんかはむしろ家の中でモンモンとしちゃって帰って落ち込みましたよ。
仕事をして気を紛らわせるのも大切なことだと思いました。
くだらない会社の飲み会だって酔っ払って大笑いしながらカラオケで熱唱した方が、家で旦那と辛気臭い顔して過ごすよりよっぽど元気を取り戻せたりもしました。
家にいて昼間外へ出たってガキん子連れのママばっかり目に入るし。
職場にいればシングルの女性もいて、子供の話題も耳に入ってこないし。ずるいですが、逃げています。
なので、私は両立派です。
ご近所に気分転換できること、出来る人がいれば話は別ですけど、気を紛らわせるものって大切だと思いますよ。
36歳なんてまだまだ余裕ですよ。
頑張りましょーよ!

2010.1.6 21:44 13

karina(39歳)

自分のことのように思いながら読ませていただきました。
私も教員です。治療歴4年、1度は妊娠しましたが、その後流産し、とらきちさんととても状況が似ています。

ものすごく難しいですよね。自分の将来のことも大切。目の前にいる子ども達も責任があるし、とてもかわいい。どっちが優先とかいえず、そのために治療歴が長くなってしまうこともありますよね。

私は、今の職業は辞めません。辞めたいときももちろんありましたが、自分がなりたくてなった職業です。この仕事が大好きです。加えて不妊治療にかかる経費も稼いでいかなければなりません。治療に専念できず、たとえ子どもができないという最悪な結末になったとしても、後悔しないと思います。

 たとえ、治療に専念しようと仕事をやめたところで、子どもを授かる確約はどこにもありません。それなら、じぶんの生きがいをしっかりと頑張り、好きな夫と暮らすのもいいかと思います。
たくさん悩んでやっとがんばる決心がつきました。

2010.1.6 21:54 15

働きアリ(33歳)

私も同じような状況でした。年齢は43まで、と決めていたので、42の声を聞いたときに思い切って、休職の手続きをお願いし、会社に認めてもらいました。

不妊治療しながら、仕事に遅れたり、周りの人との葛藤もあったので、思いきって休職してよかったです。

大体、どう治療すればいいのか見えてきました。着床する方法もわかったので、もうすぐ仕事に復帰します。今の治療スケジュールなら、仕事復帰可能と判断できるからです。

その間、持病もあることから不妊治療のクリニックも含めて、週に3回は病院に通ってました。休職できなければ不可能だったと思います。

休職、という方法もありますよ。

2010.1.6 22:11 15

りんご(43歳)

こんにちは。
妊娠6カ月の初マタです★

私自身も同じ悩みを抱えながら治療に通っていたので
とらきちさんのお気持ちがよくわかります。
年齢も同じなので、女性でも管理職になる頃ですものね。

でも、お仕事辞めて治療に専念しても
とらきちさん自身の心の健康は保てる自信はありますか?
病院の先生もおっしゃっていましたが
小さなことで一喜一憂するのが体に良くないそうです。
科学的根拠はないけれど妊娠の妨げになってしまう可能性もあるって。

ですから自分自身を輝かせるためにもお仕事の両立をお勧めします。
赤ちゃんはご夫婦にとって一番いいタイミングでやってきますから
焦らず、騒がず、動かず、待ってみてはいかがでしょうか?

私は悩んだ挙句、仕事を辞めなくてよかったと思っています。
今でも続けていますよ!

ご参考までに、ですが・・・
36歳でタイムリミットが近い、なんて思わないでください。
私の通っていたクリニックは40代が中心。
最近、54歳で初産の人も2人居ましたよ、って先生が教えて下さいました。

とらきちさんにとって最良の選択をされますよう
心から応援しております。

2010.1.6 22:24 14

ヤヤコ(36歳)

とらきちさん、辞めないでください。私も同じ歳です。団塊シ゛ュニアで大学受験大変だったのに、卒業するときには就職超・氷河期!苦労しましたよね?
そして、10年以上頑張って働いてきたじゃないですか!結婚もして。

子供が出来た後のことを考えてください。良い環境、良い教育を、と思えばお金がかかります。ただでさえ不安の多い世の中です、お金はあるにこしたことないです。ご主人の稼ぎも良いとしても。
私はまだ妊娠もしてしていませんが、子供のために働きます。続けられる職場環境であることに感謝して。
一緒に頑張りましょう!!

2010.1.6 22:35 15

みー(36歳)

私も同じ教員です(私立中高)。

二人目不妊になかなか気づかず、治療開始まで3年を無駄に費やしました。不妊専門クリニックに通い始めてからさらに2年、4回目のAIHで妊娠に至りました。現在9ヶ月です。

2年間でAIH4回、これが私の仕事と治療を両立させる限界ラインだったように思います。

教師って、有休が取るに取れないんですよね。私一人が休んだだけで、授業放棄の憂き目に会う生徒が数十人発生します。ただでさえ忙しい同僚にHRや授業の代行をお願いするのも心苦しく、計画的に欠勤したり遅刻したりなんて滅多にできませんでした。

とらきちさんは体外や顕微にまで進まれているとのことですが、身体のリズムに合わせて治療を組み、さらに仕事にも取り組んでおられるそのご苦労がどれだけのものか、同業者として本当に本当にお察しいたします。

教職は子育てと両立させるのも本当に大変な仕事です。でも教師は資格職業ですからね。治療や子育てで忙しい時期は非常勤講師でキャリアをつなぎ、いつか家庭が落ち着いたら専任に戻ることも、新人だらけの学校さんなら却って有利に運ぶかもしれません。

ただ、とらきちさんの文面からお察しすると、公立学校の先生でいらっしゃるのかもしれませんね。公立だと立場も公務員と、私たち私立学校の教師とはずいぶん違いますね。一度お辞めになってしまうと、再就職が難しいのかもしれません。

教師は本当にやりがいのある、いい仕事だと私も思っています。でも私だったら、更なる高度治療にじっくり取り組むためには退職しかなかったと思います。

とらきちさんのご苦労が報われますよう、心から祈っています。

2010.1.6 23:05 12

くーにゃん(34歳)

こんにちは。
私も仕事と両立しながらの治療でしたが、民間企業で昨今は不況の折部門全体残業禁止という個人的には願ってもない環境になっていましたため、お休みを取りにくい教職の方とはくらぶべくもありません^^;。とらきちさんの努力に頭が下がります。。

とらきちさんの職場で可能かどうかわからないのですが、治療に専念されたい気持ちがおありでしたら、休職というのはいかがでしょう?期間は限定されてしまいますが、2年くらい休職させていただいて、その間は治療に専念され、育児休業の後に復職する、ということはできないのでしょうか?

私の周りで実際にそのようなことをされた方はいないので恐縮ですが、会社の制度的には可能なのではないかと思っております。ジネコで治療のため休職されているというレスを見かけたこともあります。

折角がんばって就かれたお仕事をやめてしまうのも勿体無いですし、検討されてみてはいかがでしょう。

2010.1.6 23:17 12

しろ(35歳)

とらきちさんと同じ教員をしながら治療しています。

私は三年間の治療の後、37歳で妊娠・出産しました。

職場の上司に事情を話し、学年の先生にも話し、中三担任しながら治療に通いました。ただ、あの時はまだ人工授精だったので、時間割の入れ替えくらいでなんとかなりました。

とは言え、急に明日朝イチに来てください。と病院から指示がでると、少なからず迷惑をかけてしまいました。心苦しかったです。

とらきちさんは校種は何でしょう?小学校だと空き時間もないと思うし、代わりの先生もいないので、大変ですよね。私は公立の中学なので、助けてもらえたのかもしれません。

ただ、今後体外に進む可能性もあるのですが、そうなると両立はできるのかな?という不安が私もあるので、お気持ちよく分かります。

4月から副担になる、とか上司や職場に理解をもらうなどしながら、辞めずに続けられないものでしょうか?

金銭的なことがストレスになってしまったり、別のストレスが増えてしまうのはマイナスな気がします。

治療したら絶対できる、というものではないので、仕事もやめた、子どもも授かれない、ともしなったら、後悔する気がします。

なんとか協力を得てください。私は上司から助成金のことを詳しく教えてもらったり、保護者から漢方や病院を紹介してもらい、生徒も含め周りにいる全ての方に力をもらいました。(命の授業で自分が子どもが欲しいのにできない話をしました)

共に頑張りましょう!

2010.1.7 01:26 13

同業者(40歳)

仕事と治療の両立はホントに大変で、5年も頑張られて年齢的にもどうしようかと迷いますよね。
とはいえ、一旦手に入れた教員の仕事を手放すのはもったいないですし。

という私も、スーパーの副店長をしながら治療に通っていました。
過去形なのは、昨年7月から1年間不妊治療休職を取っているからです。
仕事をしていた時は通勤に1時間以上かかる職場ということもあり、私も病院に駆け込んでいました。
ポジション的にも休みが取りにくく、店長は配慮してくれる方だったのですが、42歳で年齢的に厳しいし、体外受精にステップアップすべく休職することにしました。
不妊治療休職なんて制度はないのですが、店長から人事に話をしてもらい、私も人事と話をして認めてもらいました。

私も仕事や治療のストレスで出来ないのかも・・・と考え、仕事を辞めるかどうか迷いましたが、辞めても子供が出来なければ正社員での再就職が厳しい年齢で、辞めたことを後悔しそうで。
結婚が37歳だったことや、主人が単身赴任していたりしたので、不妊治療を始めたのも40歳からと遅かったので、年を取っていく焦りもありました。

休んだから出来るものではないですが、ストレスは無くなりましたよ。

最近は不妊治療休職が制度としてあったり、無くても申請したら認められるところも出てきています。
とらきちさんの職場では、そんな休暇が取得できませんか?
取得できるなら、選択肢の1つになりませんか?

2010.1.7 02:14 15

あんず(42歳)

同じ職業、同い年、治療期間もほぼ同じなので、お気持ちよく分かります。
私も仕事と治療の両立にすごく悩みました。いまだに悩むことがあります。
でも、自分の中では結論が出ているんですよね。私の場合は、悩むけどやっぱりやめられないです。
やめても妊娠するという保障はないし、やはり給与の面や年金等将来的な安心感にはかえられません。
贅沢だけど、治療のために休職とかできたらいいのになって思います。
確かにタイムリミットが近づいているという焦りの気持ちもすごくあります。しかし、仕事をやめて妊娠できなかった場合のストレスのほうが大きそうな気もするんですよね。
治療しなくても自然に授かれる人がほんと羨ましいです。
私は、長期の休みを狙って体外受精などはしています。人工授精くらいなら仕事をちょっと早く切り上げれば可能なので、いけそうな時期をみて通っています。

この職業の人を見ていると、結婚されていてもお子さんがいない方もたくさんいるので、やはり仕事のストレスが大きいのかなあと思います。私も、なかなか気持ちに余裕がもてなくて、帰宅後もリラックスできなかったりすることも多いです。緊張感がつづいたり。翌日の授業のことやら行事のこと、提出書類の締切に追われていたり、教育委員会の訪問、参観日等など。何年たっても慣れません。だいぶ仕事をこなせるようになった今でも、常に気持ちをはって頑張り続けないと、仕事を終わらせられなかったりします。普段の仕事でもかなりの負担なのに、モンスターヘ゜アレンツやら生徒指導上の問題やらイレキ゛ュラーなことがおこると、治療どころじゃないですよね。
担任から外してもらえたら少しは負担も少なくなるのかもしれませんが、私たちの年令って頼りにされて、かなり重要なホ゜シ゛ションにもつかされたりしますから、難しいですね。
やめなくても、授かれたらすべて悩みは解消なんですけどね。
やりがいのある仕事ではありますが、治療や介護などを抱えての両立って本当に厳しいなと思います。なんの悩みもなく、仕事に集中できたら楽だろうなって思います。

仕事を続けながら一日も早く妊娠できたらいいですよね。
お互い早く妊娠できますように。

2010.1.7 08:33 14

ゆり(36歳)

こんにちは。
私は小学校に勤めています。
先生では無いですが、学習の遅れる児童を見ています。
小学校の先生は、相当の忙しさだと思います。
有休を取っている先生は、ほとんど見られません。


私は教師を目指しています。
知っている範囲で最近の採用の条件を示します。

私の恩師(中学校教師)は、特約退職というのを取りました。
特約退職だと期間を過ぎるとまた、職場復帰できるそうです。
どの職場に戻れるのかは分かりませんが。
雇用先に聞いてみたらどうでしょうか。


現在、教師の採用の枠は少ないと言われていますが
東京の小学校(公立)、関東地域は小学校に関してはあります。


また、東京の私立学校ならば年齢制限は無いです。
(夏に採用試験しているものです)


それから、全国的に採用の年齢制限は上がってきているし。
(40歳までという県が多い)



講師の経験の有り、無しで一般の受験生と枠を別にして採用試験する県もあります。



別の例では、千葉の私立で教師を10年して
大分の私立に勤めているという友達の旦那さんもいます。


また、学童保育という先生に近い仕事もあります。
あまり、雇用条件は良くないけど、やりがいはあります。
(私は学童も経験しました。)


知っている限りでは、これくらいです。


私は、三月で現在の仕事を辞めようと思っています。
今は、治療を優先する時期だと思ったので決めました。


仕事を辞めるのは最終決断だと思います。
ありきたりですが、よく考えて決めてください。


赤ちゃんが授かりますように祈っています。

2010.1.7 09:07 15

夢子(32歳)

とらきちさんの身体はすでに悲鳴をあげられているのではないでしょうか?
私も激務で体外を初めてした際に、採卵事故で入院。10日間の入院をしました。
そこで思ったことは、「ああ、やっと仕事をやめられる」でした。

私たち団塊ジュニアは責任感が強い人が多いと思います。また、男女平等で教育されたために、男並みの仕事・そして旧来の家事・子育てができて一人前とどこかで考えてしまっていませんか?

でも、不妊治療をしているときは、男性に甘えてしまってもいいのではないでしょうか。赤ちゃんを待つというのも私たちにしかできない大事な仕事です。

「男に負けるか」という気持ちでやってきた私が専業主婦というのも今だになじめませんが、今までと違った景色が見えます。
仕事をすることももちろん大切ですが、仕事をしない自分も決して劣った存在ではありません。もしかしたら、「仕事が大事」というのは、世間の価値観ではありませんか?仕事をしてもしなくても、あなたという存在の大切さは変わりません。

今までできなかった料理や栄養を勉強して、旦那さんをいたわったり、週に2回ジムへいって体脂肪を減らしたり、お金のかからない趣味を充実させたり、私はそれなりに充実しています。

お金のことももちろん大変ですが、2-3年働かなくてもなんとかなるのではないでしょうか。赤ちゃんの結論がでてから、仕事に復帰することは可能ではないですか?もちろん今と同じ条件ではないでしょうが、仕事はいつでもできると思っています。
お体をいたわって、どうかご自身の声に正直に耳を傾けてくださいね。

2010.1.7 09:49 14

スカイ(37歳)

投稿者の とらきち です。

みなさん、たくさんのお返事ありがとうございました。
たくさんのお返事に驚いただけではなく、どのお返事も親身になって答えてくださっているものばかりで・・・涙をぬぐいながら読ませていただきました。このジネコで相談させてもらって、本当に良かったと思いました。

治療と仕事とのことで悩んでいるのは私だけではない、みんないろいろ悩んで決断して頑張ってらっしゃることを改めて知りました。

私は公立小学校の教員です。まだ上司に全ての治療内容を伝えてはいないんですが、信頼できる上司ですので、きちんとお話して、できるところまで踏ん張って、頑張ってみようと思いました。
でも、仕事を辞めても、自分の生活を充実させて治療を頑張っている方のお話もとても参考になりました。

最終的に決めるのは、自分ですよね。夫とも話し合いましたが、自分の人生です・・自分でつかんだ仕事です・・後悔のないように決断したいと思います。

本当にありがとうございました。また、迷ったとき、悩んだとき、相談にのってください。ここにいるみなさんの存在がとても心強いです。今後ともよろしくお願いします。

2010.1.7 19:20 17

とらきち(36歳)

 私も公立小学校に勤務しています。採用されるまで、何年も試験を受けました。小さいころからの夢だった仕事なので、辞めたくありません。すごく分かります。


 私は、09年9~12月に卵巣嚢腫のため、病休をいただきました。その時、学校の中に私の代わりをしてくれる人はいるけれども、私の体や家族は一つしかない、『代わりはない』ということに改めて気づくことができました。
 私は、卵管が両方とも閉塞しているため、体外受精をするしか妊娠出産への道はありません。校長、教頭、学年主任に全てのことを話し、仕事の内容や休みについて理解してもらっています。特に、学年主任には、細かく治療の内容を話しているので、前回流産してしまった時は、かなり助けていただきました。

 私は、仕事をやめる必要はないと思います。
ちょうど時期的にも来年度のことを決め始めるころなので、思い切って校長に相談するといいのではないでしょうか。公務分掌によって、仕事内容は大きく変わると思います、治療するためにはその方がいいと思います。

 とらきちさんの選択肢の中に、『仕事をほどほどにして治療を自分の思い通りに続ける』というのも入れてほしいと強く思いました。

 一緒にがんばりましょう!私も、日々悩んでいます。行事予定表をみながら、いつ採卵できるか…移植は…授業どうしよう…と、ストレスをためてばかりです。でもでも、仕事のことを「まぁいいか…」と思う勇気ももちましょう。定時とはいいませんが、6時くらいに帰る勇気をもちましょう。(と、自分に言い聞かせている感じです、難しいですよね…)

2010.1.11 07:53 16

み~(31歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top