治療したの?って聞かれて(長文、愚痴です)
2010.2.12 20:07 0 4
|
質問者: うさこさん(32歳) |
生後半年になる赤ちゃんを育てているのですが、子どもの話の最中に親戚や知人から、唐突に「治療したの?」とか「病院行ったの?」と聞かれる事がちょっと続いていて嫌になっています。
義兄などは、夫にも聞いたらしいのにまた私にも聞いてきました。
結婚から何年も経っているから、不妊治療のことかな?と思って「いえ、行っていないです」と答えるのですが、そのたびにもやもやしてしまうのです。
実は婦人科系の病気で何年も悩んでいて、その治療と子づくりは両立できないため、先生に相談していたら「まずは妊娠することを優先したら」と勧めてくださって、治療は先延ばしすることになり、妊娠、出産して今に至ります。
症状の重い時には耐えられずに死にたいとさえ思っていました。今、幸いな事に体調がいいので正直今はその事は忘れていたいのです。
でも、いつかはきっと治療に向き合わないといけないこと、もしかしたらその前にまた症状が重くなってしまうかもしれないことは頭の片隅にずっとあります。
そのことが… 治療、とか病院とかいう言葉を聞くと頭の中をぐるぐると駆け巡りだします。違う事を指しているのに「行っていない」、と答える事が自分にとっては先送りした問題をつきつけられているような気持ちになってしまうのです。
だからといって、病気の事は絶対知られたくないので、そういう話題はやりすごすしかないのですが。
そういうことを聞くのって無神経じゃないのでしょうか?
忘れればいいのに、言われるたびしばらく思い出してイライラとしてしまっています。
暗くてすみません、誰かに聞いて欲しかったのです。
回答一覧
結婚して何年も経ってると、なかなか出来なかったのかな?
治療したのかな?って思う人が多いと思います。
今出来にくい人が多いですし。。
私は思ってても口には出しませんが、そう思ってしまいます。
あえて子作りしてなくて不妊治療もしてないのに、そう言われたり、思われたりするのは嫌でしょうが、仕方がないように思います。
でも治療してた、してない関係なく、そんな事聞くのは、無神経な人たちですね。
本人たちはただ興味本位に聞いてるだけのように思います。
そういう話題が出たら、病気のことは悟られないように、適当に流せばいいのでは?
うちも生後半年の子供がいます。
まだまだ大変な時期ですよね。
お互い育児がんばりましょうね。
2010.2.13 11:30 11
|
あこ(31歳) |
そうですよね。体のことは人に言いたくないことだっていっぱいありますよね。こみいったことを聞かないのが大人のマナーですよね。 聞かれたらやり過ごすしかないのでしょうか・・・?
身近な人には聞かないように、と閉口令を出しておくのがいいかもしれませんね。
2010.2.14 01:18 23
|
りんご(43歳) |
あこさん、お返事ありがとうございます。
>でも治療してた、してない関係なく、そんな事聞くのは、無神経な人たちですね。
そうなんです、そうなんです。自分自身の事情もありますが、それ以前にそういうことって聞く事じゃないでしょう?ってすごく思ってしまいます。でも、興味本位でそういうこと聞くような人だとしょうがないですよね。
お互い、育児がんばりましょう。もう少しでお散歩しやすい季節になりますね。
2010.2.16 07:14 22
|
うさこ(32歳) |
りんごさん、お返事ありがとうございます。
>こみいったことを聞かないのが大人のマナーですよね。
この言葉にふっと気付かされました。そういえば、私が体調をくずしていた間、身近な方々は、それこそこみいったことにはふれないで遠回しに、でも温かく気遣ってくださっていました。
心ない人の言葉にイライラするよりも、もっと周囲の人に感謝の気持ちを持って生きなければいけないと思いました。
少し前向きになれそうです。こんな愚痴につきあってくださってありがとうございました。
2010.2.16 07:22 17
|
うさこ(秘密) |
![]() |
関連記事
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
「子どもできた?」と 会うたびに聞いてくる人、 どう思いますか?
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。