体外受精移植前後のお酒のお誘い
2010.2.19 01:13 0 6
|
質問者: ぷーちゃんさん(34歳) |
海外赴任している友人が帰ってくるので、24日に仲間うちで飲み会をすることになりました。
また、移植一週間後に別の友人の結婚式の二次会に呼ばれています。
私も友人たちもお酒が大好きでいつもよく飲んでいたので、1人飲まないととても不自然です。
かといって、不妊治療していることは極親しい人にしか打ち明けていないし、今回体外をすることは誰にも言ってません。
少しくらいなら飲んでもいいものか、不安なので打ち明けてしまってお酒を控えるか、悩んでいます。
みなさんなら、どうしますか?
回答一覧
私もお酒大好きなので、この状況よくわかります。
移植後は、極力お腹をひやす飲み物を避けて欲しいです。で、こういった場所はアルコールはもとよりソフトドリンクでも冷えているものばかりなので、行かないのが無難だと思います。
打ち明けたとしても、周囲は飲んでいるので気を使ってくれませんよ。自分の身は自分で守ってください。
2010.2.19 09:00 21
|
うさうさ(38歳) |
不安に思うのであれば、私なら最初に口をつける程度にしてあとはやめておきます。ぶーちゃんさんは移植の結果が思わしくなかったときに「あのとき飲まなければ・・・」と考えてしまいませんか?
そうなると 友人との付合いやせっかくの二次会の思い出まで後悔を伴うものになってしまいそうかなって思います。
治療のことは話さず、「ちょっと風邪気味で薬を飲んでいるからお酒は控えるね」などで乗り切ってはいかがですか?本当のことは嬉しい結果報告のときに打ち明ければいいと思いますよ。
いい結果が出るといいですね!
2010.2.19 09:24 18
|
とくめい(35歳) |
治療を最優先して行かない方がいいと思います。
「体調が悪い、用事がある」など、理由はいくらでも作れると思います。本当に信頼している友人なら打ち明けてもいいと思いますが、この治療については、患者になった人でないとなかなか理解できないと思います。
私は結局、旦那と会社の上司以外に言っていません。
私は33歳ですが、それでも「時間をかければきっと自然にできるよ」などと言われます。それが普通のなかなか授からない人へのリアクションです。
しかも、言ってなにになるのか疑問です。
言って治るわけでもないし…。むしろ噂なんかたてられて、心ない人から誤解されるリスクの方が高いのでは。
2010.2.19 12:11 17
|
オリーブ(33歳) |
話す必要はありません。根掘り葉掘り聞かれ、疲れるかもしれませんし、せっかくの再会ですから。
のどが痛くて、ソフトドリンクにしておく、と言って
氷抜きのソフトドリンクにします。
移植1週間後は特に何の変化も無い時期だったので大事な友人だったら、私は行きます。そこでもソフトドリンクにします。
同じテーブルに喫煙者がいないといいですね。
2010.2.19 13:06 18
|
とくめい(33歳) |
私も、アルコール大好き!!飲み会大好き!!な方なので、悩んでしまう気持ちは、スコ゛ク分かります。
今回は諦めて行かないか、、、 飲まないと決めて、会話を楽しむ、、、この2つの方法しかないと思います。
体外を打ち明けるのは、辞めた方がいいと思います。お酒が入った場では、興味津々に話題にされてしまいそうな気もします。(お友達を悪く言ってスイマセン)
行くなら、「絶対飲まない」と決めた方がいいと思います。お酒が好きだと、少しだけが、あと少し、あともぅちょっと・・・ と、止まらなくなってしまうかもしれませんよね。
私は、不妊治療を始めてからの飲み会は、『胃が悪いから、、、最近体がアルコールを受け付けない、、、』などと言って飲まないようにしています。
始めは、『飲まなきゃ楽しくないだろうなぁ』なんて思っていたけど、大好きな親友との会話は、お酒が無くても、ヤッハ゜リとっても楽しいですよ。
海外赴任中、結婚式、久しぶりに顔を合わせる方が沢山いらっしゃるんじゃないですか?
飲まないでも大丈夫そぉなら、飲み会に出席してワイワイ騒ぐのも、ストレス発散になって、とっても楽しい1日を過ごせると思いますよ。
2010.2.19 13:46 20
|
めめ(32歳) |
皆さん、ご意見ありがとうございます。
よく考えて、出欠決めます。
友人との飲み会は幹事的なことになってしまい、行かざるを得ないのですが、治療のことまでは言わないことにします。
二次会は・・欠席の方向で考えることにします。
そうですね、良い結果が出たときに堂々と打ち明けたいです!!
2010.2.22 10:25 14
|
ぷーちゃん(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。