宗教で夫とケンカ、子育て方針もあわない・・・
2010.5.8 03:27 9 11
|
質問者: かれいさん(29歳) |
私はまったくの無宗教で育ちました。
結婚前に
私が夫にカトリック教徒をやめてとは絶対言わない事だけは
約束させられました。
他には特になし。
元々夫は信仰深くなく、教会に行くのも
クリスマスなど年2回、
お祈りしているところを
見たこともほとんどなかったので
無宗教の私でもやっていけると思いました。
でも結婚して5年、
付き合ってた時は分からなかったけど、
いざ結婚すると宗教が日常に入り込んでいるのに気づいて・・・結婚するんじゃなかったと後悔しています。
冠婚葬祭、親戚の集まり等はもちろん全部カトリック式。
私は義両親(夫よりかなり信仰深い)に言われる通りに
教会の行事に参加し、
十字架に向かってキリストが世界を救うだの
キリストのおかげで今の私と家族があるだの
心にも思っていない事をみんなの前で唱えさせられ、
もううんざりです・・・
子供が生まれた時は洗礼しないと地獄に落ちると言われ、
じゃあ私と私の両親は地獄に行くのか?
私たちはまじめに働いて子育てもして
周りの人には優しくするよう心がけている、それでも?
と聞くと地獄に行くかはわからないが天国には行けないと。
じゃあ人を殺して刑務所にいる人は?と聞くと
洗礼を受けていれば刑務所の中で神父さんと懺悔をすれば罪は許されるので
天国に行けるとかもう理解不能です。
今まで黙って向こうに合わせてきましたがもう限界です。
夫も結婚前より信仰深くなって、
(私が気づかなかっただけかもしれませんね)
子育てにも宗教観がからんできて
両親である私たちがひとつの事に同意できないので
子育て方針に芯が通っていなくて
子供もそのうち混乱してくると思います。
宗教の事で大喧嘩した日は離婚も頭をよぎります。
次の日にはたいてい立ち直っていますが、
心の中のもやもやは消えません。
本当に私がばかでした。
宗教観が違う人とうまくやっていく方法って
無宗教側が我慢するしかないんでしょうか?
特に子育てに関してどうしていけばいいのか
アドバイスいただけるとありがたいです。
回答一覧
今すぐに別れてください。
宗教で戦争も起きてる国もあるんです。
宗教にのめりこむ人って何かに欠けるんです。
だから、居もしないキリストだかに頼るんです。
無宗教の人間には理解できません。
別れましょう。
カトリックがいいなら、カトリックの人と再婚してと言って。
一刻も早く離婚です。
2010.5.8 10:32 52
|
らら(26歳) |
私と同じ悩みを持つ方がいて かれいさんには失礼ですが救われる思いです。
出来ればかれいさんと直接話したいです(^_^;)
我が家と状況がそっくりです。私は 絶対宗教はしません。それは主人に断言しました。子供には選ぶ自由があるので宗教観抜きで育てようと決めました。
主人の信仰する宗教はいろいろ規制があるので
子供の人生も左右します。
子供には産まれながらに親の勝手で規制を設け
いろいろ我慢させたくないので
とにかく自由に育てたいと説得しましたし、今後も守ります。 この結論に落ちつくまでに殴られ蹴られ何度も離婚話が出ました。
今は夫婦といえど互いの宗教観には触れないようにしています。。
主人には主人の価値観があるので否定せず(否定すると余計意地になるから) 話題が出たら聞いてあげて、でも私に強要せず 今はいい感じに落ちついてきました。このままいけばいいのですが うちもいずれは揉める時期がくるでしょうね。親が揉めることで子供に迷いが出ないように
私がしっかりしなきゃと常々思ってます。
2010.5.8 11:48 34
|
ゆん(38歳) |
うちの義両親の母方の一族がある宗教を熱狂的に信仰しています。
結婚前旦那をはじめ、義両親は私に隠していました。
いざ結婚すると、入信を強制され、現在は、二人の子供をふくめ、私も入信している状態になっています。
いろいろありました。
現在は、私だけ絶縁状態です。
それでいいです。
他の方も書いていましたが、宗教にすがる人は、なにか不安定で、なにか欠けているから、信仰するのだと思います。
義実家も、確かになにか欠けています。
信仰には熱心だけれど、子育てはちゃんとしてこなかったんじゃない??って思うくらい、旦那は常識に欠けています。
浮気ばかりしています。
旦那自体なにか欠けているのかも??
なんだか、だまされた形で結婚してしまって本当に後悔ですが、私は、今は、これは義実家の趣味なんだ、と解釈するようにしています。
私には合わない趣味だから勧められても断ろう、宗教関連グッズをたまに買わせようとされるけれど、そのときは私の趣味じゃないから断ろう、なにか誘われても、趣味ではないから、断ろう・・・そうこうするうちに、絶縁状態ですが、いまはさっぱり気分もいいですよ。
2010.5.8 14:13 24
|
マミー(33歳) |
うわっ、大変ですね・・・
宗教が違うと、上手くいかないことが多いと思います。
私の大事な人もヘンテコな(本人は真面目ですが)宗教に入信していて
縁を切りました。
私も無宗教です。
ホントに理解不能でした。
今は無宗教の人と結婚して普通に無宗教で暮らしています。
その点はとてもラクです。
思想とか生い立ちとかは、変えられるものではないので
離婚も視野に入れたほうがよいのかも・・・
やっぱり宗教に頼る人って、なにか寂しいというか
満たされないというか・・・そういう人が多いと思います。
そういえば貧困な国なんかもすごく信仰心があったりしますよね、
やっぱり心に平安がない人は、神頼りなのかもと
思います。
無宗教が我慢するってこともないと思いますよ。
「無宗教」というのも思想・信念の1つですもんね。
子育て以前に、もう一回話をする必要があるのかもしれないですね。
話になればよいのですが。。。
2010.5.8 17:37 31
|
しーさす(35歳) |
横ですが、ららさん
>宗教にのめりこむ人って何かに欠けるんです。
だから、居もしないキリストだかに頼るんです。
この言い方はキリスト教信者の方に大変失礼ですよ。
ご自分が無宗教でそれが一番と思うのは構いませんが、宗教を信仰している人を侮辱する資格はありません。
スレ主さん、私は以前カトリック信者の方とお付き合いしていましたが、宗教のことで将来までは考えられなかったので結婚という段階にいく前に別れました。
相手の一族皆その宗教という状態では、必ずと言っていいほど相手方の信仰に沿って物事が進むと考えたからです。
あちらはスレ主さんは嫁に入った人間と考えているでしょうから自分側に合わせるべき、子供も○○家の人間だから洗礼当たり前という状態なんでしょう。
どうしてものがれたいのなら、離婚しかないと思います。
あと、こちらは余談ですが・・私はキリスト教信者ではありませんが、娘がミッションスクールに通っているので、多少はキリスト教の知識があります。
そんな私から見ると、このスレの内容にはちょっと疑問があります。
考え方が新興宗教に近いといいますか・・本当に純粋なカトリックなのかな・・と。
2010.5.8 20:27 35
|
匿名(秘密) |
別れた方がいいとか、宗教は弱い人がやるものだとか、質問者の方に対して、あまりに簡単な意見が多いなぁと思いました。確かに宗教が原因で戦争をしてる国もありますが、日本ほど、無宗教を当たり前の様に言う国はないそうで、他の国では無宗教と言うと哲学や思想がないとビックリされる事もあるとか・・。海外に住んでる時は日曜の度に何処の教会も人であふれ、礼拝の後は IHOPでパンケーキのブランチ!家族の楽しみの様に過ごしてる姿を見かけ、宗教が特別なものにかんじませんでした。
カトリックの懺悔の思想は私にはわかりませんが、ご主人ともう1度話して、強制しない事や、家庭の中でも宗教の自由を主張してみてはいかがでしょう。又は冷静に話しを聞いて1歩歩みよるのも1つかなとも思います。お子さんの為にも両親が揃ってた方が断然いいです。この際義両親とは少し距離をおいて、
まずはご夫婦でお互いの気持ちを認めあえるよう頑張ってください。
2010.5.8 21:25 30
|
おがぽん(40歳) |
匿名さんに激しく同意。
このような不特定多数の人が自由に閲覧する場所で、そのような偏見に満ちた宗教批判をするなんて信じられません。
無宗教の私でさえ、読んでいて不愉快でした。
もっと視野を広げましょう。
2010.5.8 22:30 35
|
北向き猫(秘密) |
うちは母親がある宗教を信じていて、父親は無宗教。でも仲良くやってますよ。秘訣はお互いに強要・否定しない事かな?
“お互い”ってとこが重要です!無宗教の人が“無宗教”って事を押し付けても上手くいきません。
あと、掲示板で具体的な宗教名を挙げるのって良くないと思いますよ。
これって凄くセンシティフ゛な問題だから。
両親は実際に仲良くやってし、お互いを大切に思っていれば解決できると私は思いますよ。
スレ主さんも上手く解決できるといいですね。
2010.5.9 10:17 24
|
私も無宗教だけど(秘密) |
キリスト教について、学ばれた事はありますか?
未知のものに対しては、恐れや忌みが出てきてしまい、拒否反応を起こしてしまいがちですので、学び理解していくことも必要だと思います。
>冠婚葬祭、親戚の集まり等はもちろん全部カトリック式。
カトリックのお宅に嫁がれたのですから、当然ではないでしょうか。〝無宗教〟と仰っても、かれいさんのお宅でも葬儀等はなさいますよね。日本の大半の家庭がそうであるように、仏教式でなさっている事と思います。それが先方では「キリスト教式」で行われているだけの事です。
>十字架に向かってキリストが世界を救うだの
キリストのおかげで今の私と家族があるだの
心にも思っていない事をみんなの前で唱えさせられ、
十字架に向かうのは、仏像に向かうのと同じですし、お坊さんの説法なども「そんな事あるかいっ!!」と突っ込みたくなるようなその宗教に都合がいい部分はやっぱりありますよ。
天国に行ける、行けないの話は、確かに理解しづらい部分はありますよね。すごくよく分かります。
クリスチャンではないですが、ミッションスクールに長く通っていた私も、この考えには馴染めないものがあります。
これはキリスト教には「許し」「許される事」を基調とする部分があるのに対し、日本にはこの概念がない事が一番の原因だと思います。なかなか難しい深い溝です。
ですが、いい教えも沢山あります。でなければ「世界三大宗教」として残っていないと思います。
理解出来ない点ばっかりに目をむけず「キリスト教ってどんなもなモノなのかな…?」ぐらいのスタンスで触れられてみては如何でしょうか。
キリスト教の国では、宗教の時間が日本の道徳教育の役割を果たしている面もありますし、子育て方針にも取り入れられる点もあるハズです。
他の方も書いていらっしゃいますが、「無宗教」も一つの信念。信念×信念のぶつかり合いになっては、事が進みません。お互い歩み寄って、話し合って下さい。頑張って下さいね。
それから、横になってしまいますが、
>宗教で戦争も起きてる国もあるんです。
確かにそうですが、その多くが「宗教」の名を借りた政治的な争いだったりもします。
>宗教にのめりこむ人って何かに欠けるんです。
そうでしょうか?確かに、弱い部分につけこんでいるような「悪徳宗教」もあるでしょうが、信仰を持った人は、強いです。
信仰のある人の方が「幸福度」が高い、という調査結果もあります。
それに日本は宗教意識が低いだけで(お宮参りに行き、教会で結婚式をあげ、お寺で葬儀…)海外では宗教、何かを信じるという事は決して「特別な事」ではありません。
2010.5.10 01:54 30
|
アルペン(38歳) |
かれいさん、こんにちは。
私もカトリックなのですが…
「洗礼を受けないと地獄に落ちる」なんて、そんな怖い言い方をされたら、ショックでしたね。
そういう言い方をされるのは、カトリックだから云々…とかでなく、その方の性格にちょっと問題があるのではないかしら?と失礼ながら思いました。
だいたい、天国に行くとか地獄に行くとか、決められるのはあなたの義両親ではないですよ。神様が決められることですから。
だから、かれいさんもそんな脅しみたいなことをいう人たちに、どうぞ耳を貸さないでください。
宗教って、強制されてやるものじゃ絶対にないと思います。
もし、本当にお悩みでしたら、きちんと「カトリック教会」と言われているところの神父様に「うちの義両親はこんなふうにいうが、本当か」とお尋ねになってみたらいいです。
きっと、「それはおかしい」というはずです。
(きちんとしたカトリック教会であれば無理な勧誘など絶対しません!)
そしたら、それを切り札に義両親の言うことに知らんぷりしたらいいんですよ(笑)
私は宗教に入っていようがいまいが、自分の周りにいる人を大切にして優しくすることが、何より大事だと思いますよー。
2010.5.11 14:50 28
|
さかなこ(32歳) |
キリスト教系列のものでも色々な宗派があります。
宗派によっては極端な聖書の解釈をして「信じない者は地獄に落ちる」などと教えているところもあるようです。
例えばエホバの証人もキリスト教の一派ではありますが、一般的によく知られるローマカトリック系やプロテスタント・バプテスト系などとは、まったく違う解釈と宗教活動をしていてキリスト教と名乗るのことを迷惑に感じている人も多くいます。
でも、そういう事はキリスト教だけでなく仏教やその他の宗教でも同じではないでしょうか?
それこそ悪名高きオウム真理教だって仏教系だったそうですし・・・。
なので大雑把にカトリック教徒は!とこういう場所で非難するのはおかしいですし不快に思う人も多いと思いますよ。
宗教を持っている人が何か欠けているというのも偏見のような気がします。
確かに宗教にはまってしまい日常生活を疎かにしている人もいるようですが、逆にとても尊敬出来る人格者や社会的地位の人もいますよ。
そういう人は逆に目立たないので目に付かないだけだと思います。
日本は無宗教を誇る人が多いですが、そのわりにお宮参りや七五三をしに神社に行ったり結婚式はキリスト教式や神道式であげたり、お葬式は仏教でやったり、家を建てるときは風水を気にし、クリスマスやバレンタインを祝ったりと日本ほど宗教儀式をめったやたらにやりたがる国民も少ないのではないでしょうか?
それだけ本当の意味で芯が通ってないとも言えるような気はしますよ。
スレ主さんの場合、宗教に対して免疫がなく、もともと毛嫌いしているうえに、ご主人のお家が極端な解釈をするような宗教に入信していることが問題なのでしょうね。
私はキリスト教が身近にある家庭に育ちましたが、子供の頃はそれが嫌で毛嫌いしていました。
なのでスレ主さんのお気持ちもわからないではないです。
確かに何かにつけて「神様」ですものね。
でも信じている人はそれを本当に大切な事だと思ってやっているので否定することは、一緒に生きてはいけないという事だと思います。
一緒に生きていくおつもりなら、宗教を否定はしないことです。
また信じる信じないは別にして、どういう考えの宗教なのか知っておく必要はあると思いますので少し勉強するのもいいと思います。
考えを知らないことには対策を立てられませんしね。
うちは主人の実家の宗教が私とは合わないです。
主人は特別熱心ではないので救われていますけど・・・。
でも私は相手の宗教を否定は絶対しないですし何かあれば手を合わせ子供にも合わせるように言っています。
子供だって大きくなれば自分なりに色々考えて選択しますしまわりの言うように育つとは限りませんよ。
なので宗教感については、深くは追求しないで表面上だけ子供にも合わせさせてスレ主さんは自分の生きる姿や考えを子供にきちんと見せてあげていれば大丈夫だと思いますよ。
2010.5.13 00:07 22
|
るる(40歳) |
![]() |
関連記事
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
【特集3】「子どもが欲しいならほかの人と結婚して」と、主人から言われてしまいました
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。