同居を前提にマイホームを建築予定です。
2010.5.26 17:50 0 9
|
質問者: ぼぼさん(28歳) |
最近になってマイホームの話があがりました。今はまだHMや工務店をまわっている最中です。
それに伴って義両親との将来的な同居の話があがりました。両親共に60手前で共働き。持ち家があり、同居の時期は一人身になってからか体が不自由になってからと言っていますが、詳細は決めていないとの事です。
義父からは資金援助があり、義母の所有している、義実家から車で10分程度の場所の土地に建設予定です。
その中で義両親の希望として、部屋が一つずつ欲しいと言っています。義母は収納が沢山欲しいという事で3帖ほどの納戸を、義父は仏間が良いそうです。
風呂キッチンは共用で、トイレと洗面は2階に設置する予定です。
私達夫婦には子供が一人(まだ赤ちゃんですが)います。二人は欲しいと思っているので、子供部屋は二つ欲しいです。
簡単な見積もりをして貰うと5LDKで45坪ほどの家になります。
そして、義父からの資金援助のお金も建物以外でかかってしまいますので、建物まるまるかそれ以上の金額のローンを組む事になりそうです。
私は、いつになるか分からない同居の為だけに納戸や部屋を二つも作るというのが納得いきません。
10年は家の半分を使わないと思います。
そもそも義実家も近いですし、両親は寝たきりになったら施設に入れてくれと言っています。
そして、今ある義実家も便利な場所にあるので空き家になっても取り壊しはしないと言っているのですが、いずれは壊す事になるし、壊すとなるとうちか義弟夫婦、もしくは孫世帯になってきそうです。
主人に伝えてみたのですが、親の希望だし援助を受けているから仕方ないと言っています。そんな事なら全て自分達でやりたいと思っていますが、そこの土地に建設するのは譲れないそうです。
そして義父は、義弟夫婦が家を建てる時も資金援助するつもりでいます。
皆さん、このような間取りと状態で家を建てる事についてどう思われますか?
何から何まで義両親の事を抱え込んでしまいそうで、とても不安です。
経験者の方や読んでみてのアドバイスなどありましたら聞かせて頂きたいです。
長文失礼いたしました。よろしくお願いします。
回答一覧
10年も経てば状況も変わってきます。
今、建てたら10年後、必ず後悔します。
同居でうまくいってる人なんて稀ですし、私だったら避けます。
夫には「あなたはその土地が譲れないかもしれないけど、私は同居自体が譲れない」というかな。
2010.5.26 20:20 22
|
はなわ(33歳) |
うちと似てます(笑)
うちは義実家が不便な所にあり義祖父母、義父で住んでいます。
義祖母が家事を全てやっていて家事が出来なくなったら同居って話です。
現在、建て売りで探してる所です。
私の所は一応、二世帯でも暮らせる仕様で探してますよ。
だってフ゜ライハ゛シー守られないのイヤですもん。うちは同居する時に何人かもわからない状態ですよ。
しかも場合によっては私たち家族が今の義実家に入る可能性も出てきてます。
それに比べたら部屋増やす事くらい何でもないと思ってしまうのですが…。
この際、家は建てずに時期が来たらご主人の実家に入るか、その土地に立て直すかしたら良いのでは?
ちなみにうちは義実家に同居が決まるまでは賃貸にしようかと言っていたのですが、子供の事や将来の同居の状態が変わる可能性がある事から家購入を決めました。
2010.5.26 20:51 15
|
まいこ(24歳) |
土地買うだけでも相当な金額になりますよね(場所によるかもしれませんが)
資金援助までしてもらえるなんて、すっごくラッキーな事だと思います。おいくらか分かりませんが、諸費用だけでも400万って言いますよね。
うちの場合は、長男ですが別の場所に家を建てました。
資金援助なしなので支払大変です。
義妹が実家に入り込んでいるのですが、いずれ家を建てて出て行くそうなので、そうなったら私達が義両親をみる事になると思います。
部屋はありません。家も離れたくないと言っています(家の建築の際に同居を持ちかけました)
もう古い家です。でも、狭い土地に並んで建っている場所なので、隣近所の人が土地を買ってくれるかも・・・なんて期待してます。
うちは、子供もいない状態だったので2階は「将来間仕切り」とでも言うのでしょうか・・・寝室、クローゼット以外は何にもありません。
子供が一人でも二人でも男でも女でも対応できるようにです。
主さんも、当分は子供部屋いらないですよね!
一階も一応和室ありますが、リビングとつながっています。
おかげで今は広々!子供が家中を自由に楽しく動き回ってます。
和室は一つある意外と快適です。特に子供がいると♪
もう少し家をコンパクトにして、いざ同居になったら壁を付けるっていうのはどうですか?
ひろ~い家!うらやましいです!
2010.5.26 22:32 20
|
りり(30歳) |
とりあえず 土地にスペースを残して後から
その2部屋を増築できるようなプランにしてはいかがですか?
そのほうが ご両親と同居するにしても
新しい部屋に住めると思うので。
2010.5.26 22:45 18
|
ぷよ(38歳) |
まず、今回建てるマイホームは、どなたの為のものでしょう?
あなたのご家族ですか?義両親の為ですか?
資金援助はありがたいお話かもしれませんが、結婚すれば息子だって別世帯。世帯毎に生活ルールは異なります。まずは、あなたとご主人とお子さんの為の家作りを考えてみて下さい。
私は晩婚だった為、現在ベビ待ちしながら新居を建築中です。
当初義母との2世帯住宅も考えましたが、実家の敷地が狭いこともあり断念。(義父は既に亡くなってます)義母も「元気な内は一人で頑張る」というので、しばらくは別居が続きます。
・子どもが出来るか分からないけれど、産まれた場合に使えるようにピアノを置く部屋は広めにして、いずれ2部屋に分ける。
・和室(仏間)は義母(もしくは実家の両親)が同居する際の居室にする。
…など、先々のアレンジが効くように考えました。
敷地は広そうですが、同居するかどうかも分からない今から義両親の為だけのお部屋はもったいないです。用意するにしても、今それらをどのように活用出来るかも考えた方が良いと思います。家が広くなればなるだけ、掃除や手入れも大変ですからね。
まだ60前というのですから、義両親も当分はお元気に動き回られるでしょう。後余裕があるのなら、10年後・20年後に増築(改築)するという方法もあります。
私は義母が高齢と言うこともあり、近い将来の同居(介護)は覚悟してますが、ウチはどちらかというと主人が同居に反対しています。同居でうまくいった例を全くと言って良いほど聞かないからです。
私の兄も結婚当初同居してましたが、子どもが2人生まれた後に別居しました。今は実家は両親2人だけです。
色々なしがらみ等もあるかもしれませんが、今は昔とは違います。まずはあなたの家族の生活を最優先で考えてみて下さい。そして、義両親が「とてもじゃないけど、一人で(二人で)生活が出来ない」と言って来た時に、その時の最良の方法を考えてみてはどうでしょうか?
長文、失礼しました。
よりよいマイホームになりますように!
2010.5.26 22:49 19
|
パティ(41歳) |
こんにちは。
私なら今から部屋を作っておくのはもったいないので、リヒ゛ンク゛などとつなげて広い空間にしておき、いざというとき壁を入れて仕切れるようにすると思います。
いつ同居するかもわからないし、逆にその頃は子供が大きくなって家を出てるかもしれないし、そんなわからない状況で部屋を作っておくのはもったいないと思います。
2010.5.27 04:31 12
|
サキ(35歳) |
こんにちは。
うちも長男です。
将来〜の話、ちょくちょくしてましたが、ここ2年で義父・義祖父が亡くなりました。残ったのは義母・義祖母(88)です。10年もあると、状況は変わります。お子様もまだ欲しいとの事ですが、双子ちゃんかもです。
増築出来る方向が、一番丸く収まるのではないでしょうか。
年を重ねると、住まいに求めるものも変わりますから、10年後に改築よりいいと思います。
うまくいきますように。
2010.5.27 10:34 10
|
ナナ(35歳) |
こんにちは
私は6年前に結婚して、義両親と同居してます
同居ってたいへんですよ~
もちろんメリットは、共働きでお金が稼げる、子供の面倒をみてもらえる(今だに子なしですが)金銭的援助・・・など
ギブ&テイクではないですが、私は育児や家事を協力してもらう代わりに、義両親の面倒をちゃんとみるつもりで同居してますよ
内容を読ませてもらうと、義両親はすぐにでも同居してほしいってアピールしているんじゃないんですか?
同居の覚悟がないのなら新築の話はやめられた方がいいと思います。10年も先ならその時でいいのでは?
ちなみに、4年前に別の土地に2世帯住宅を新築しました。
前に住んでいた家は借家になって義母は家賃収入を得てます。
もちろん、土地代・住宅代は私たちがローンで支払ってます
2世帯もしくは3世帯が住むのですから、収納スペースは
たくさんあった方がいいですよ。仏間も義母の希望で作りました
2階に、私たちのリビングとキッチンも作りましたが、絶対作ってよかったです。
50坪くらいだったと思いますが、やっぱりもっと広くすれば良かったと後悔してます。
45坪ではやっぱり狭いかな?
2010.5.27 12:02 11
|
ゆうき(31歳) |
主です。短い間に沢山のアドバイスありがとうございます。
将来の増築やリフォームも視野に入れて考えてみたいと思います。私達夫婦か義弟夫婦のどちらかは同居は免れないようです。主人は長男だから面倒をみたいと言っていました。
すぐに同居しないとなると、子供の面倒も見てもらえないのに自分達の体が不自由になったら来るというのもモヤモヤしますが、すぐに同居というのも嫌ですよね(-_-;)
結局、面倒をみるといっても中心はどうせ私になるのにと思ってしまいました・・・
そこは長男の嫁として覚悟を決めないといけないのでしょうが、今から憂鬱です。
一生に一度の買い物ですので、きちんと主人や義両親と話し合って決めていきたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました!!
2010.5.27 16:25 12
|
ぼぼ(28歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。