不妊治療中の飲酒について
2010.8.18 20:11 0 4
|
質問者: なっつさん(35歳) |
でも今日、2度目の人工授精したばっかりなんです。
1ヶ月せっせと通院して薬や注射で育てた卵胞を、飲み会でムタ゛にしたくない~
けど、たまにはお酒を楽しみたい…
普段お酒は全然飲まないので気にしてなかったのですが、
『この時期は飲んじゃタ゛メ!』とか『ク゛ラス何杯以上飲んじゃタ゛メ!』とかあるんでしょうか?
ワイン飲みたいなぁ…
でも我慢しなきゃかなぁ…
回答一覧
暴飲暴食はどうかと思いますが、常識的な範囲なら良いと思います。
着床に飲酒はさほど関係ない気がします。
それより、「これもできない、あれもできない」とストレスためる方が良くないと思います。
妊娠するときはする、しないときはしない、です。
私も顕微受精卵を移植した後もフ゜ールでハ゛ンハ゛ン泳ぎ、妊娠してます。
2010.8.18 21:23 116
|
くり(秘密) |
私は偶然かわかりませんが飲酒した月に限って卵の状態が悪かったです。だから飲み会があってもノンアルコールカクテルやソフトト゛リンクにしています。 でもいくら飲酒しても妊娠するひとはたくさんいますからね
2010.8.18 21:37 45
|
ラヘ゛ンタ゛ー(33歳) |
治療してない方でしたら受精してるとかしてないとか
思わない時期ですので、通常のふるまいでいいと
思います。ただ、抗生物質等の服用はありませんでしょうか?
もし飲み会当日も服用があるようでしたら、
種類によっては体調が悪くなってしまう可能性はあります。
適度な量(ワインならグラス1~2杯くらい)
なら何の問題もないと思います。
でも、不吉な事を書いて申し訳ありませんが、
仮に今回上手くいかなかった場合、あの時飲まなければ
よかったかもしれない、と思いませんでしょうか?
でも、友達と話すのはストレス解消になるし、
集まりには行きたいですよね。
先述のとおり、適度な飲酒は着床までは特に影響ないですが、
万全を期したいのでしたら、行っても飲まずに
思いっきりおしゃべりを楽しむのがいいのかもしれません。
2010.8.18 22:35 50
|
とく(36歳) |
もし、妊娠しなかった場合や、妊娠しても流産した場合などはこの飲み会のせいに
しないですか?
不安に思っているのなら、その計画を立てなければよかったのかなって思いました。
行って、お酒を飲まないとかノンアルコールなどを飲んでいれば周りに友達に
いろいろ言われません?
治療のことを言っているのならいいですけどね。
アルコールは胎児の成長に影響があると缶などにも書いてあるので
私は出来れば避けた方がいいと思っています。
あとで「あれが悪かったのかな?」とか「あれをしたから?」など
考えることがあったからです。
2010.8.19 13:45 145
|
いちご(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。