娘なら手放せるのですか?
2010.8.19 17:10 0 17
|
質問者: 青空さん(34歳) |
子供はいないし嫁の立場で誰にもこのことを聞けず、
みなさんの意見を聞かせてください。
夫の姉(43歳)が離婚して長男、次男とともに実家に戻りました(私と夫は義母と同居はしていません)。長男と次男の間に小学生の長女がいるのですが姪は父親(56歳)が引き取るそうです。
そもそも父親の浮気や定職につかない等を理由に離婚するそうですが、呆れた相手に実の娘を託すということに驚いています。やんわりその理由を聞くと「手塩にかけて育ててもいずれお嫁に行ってしまうから」とか「男は頼りになるけど女は頼りにならない」とか「旦那になついている」とか「娘がパパがいいと言った」とか、子供っぽい理由に聞こえてしまい相槌さえうてませんでした。小学生の女の子がパパがいいと言ったとしても、母親の判断で引っ張って行っても連れていけばいいのに。と思ってしまいます。
義姉は専業主婦なので、姪を引き取れないのは経済的なことなど立ち入っては聞きにくいことが理由かと思いましたが、離婚できてせいせいした。実家の母の年金や亡くなった義父の退職金で何とかする。というようなことを言う始末。
お金のことはともかく、女の子は役に立たないというような理由で離婚後に子供を手放すものでしょうか。。。私自身は姉妹の妹なので、なんだか聞いていて呆然としてしまいました。
今、姪はひとりぼっちで慣れない手つきで父親の食事を作っているのかと思うと心が苦しいです。
わたしの主人は義姉について怒りや呆れに満ちています。
とはいえわたしたちに何もできず辛いです。
娘なら手放せるという考え、おかしくありませんか?
回答一覧
お義姉さんが主さんに本心を言いますかね、、、?
色々な事情があっての事なのでしょうし仕方ないのでは?
まさか本気で娘なら手放せるなんて思ってないと思いますよ。
お義姉さんに、理由を尋ねるのも、わたしは理解できません。放っておいてあげてはいかがでしょうか?
2010.8.19 18:13 16
|
すいか(38歳) |
何も出来ないのなら聞いても仕方ないのでは?
聞いて何にどう活かすのでしょう?
それに、離婚して父子家庭になった方達を全面否定してるように聞こえるんですが…
子供は絶対に母親が全て引き取るべきですか?
私は両親が離婚して父子家庭に育ったので、とても不愉快です。
おねえさんのような考えの人に無理やり引っ張って引き取られる方が娘の幸せですか?
父親がいい、と思って父親と一緒に暮らして幸せな娘だって、ここにいます。
とても不愉快です。
2010.8.19 18:49 13
|
うーん(31歳) |
夫婦には、夫婦の理由があるのだと思います。だいたい、お姉さんが本心で娘はいらないなんて言っているとは思いませんし、どんな理由にしろ、子供の父親ですよね?母親が子供を全員引き取るのが当たり前だとは思いません。私にも子供が二人居ますが、万が一離婚なんてことになれば子供の事は夫婦で話し合いをして決めます。あまり、詮索や口出しは無用だと思いますよ。
2010.8.19 19:01 15
|
シロウサ(28歳) |
子供が二人います。
私も母親ですから、もし離婚するなら連れていきたいです。
でも母親の気持ちが先行してしまいますが、判断するのは子供だと個人的に思います。
まだ自分で判断が難しい年齢ならともかく、お義姉さんのところは娘さん自身がそう選択した以上、それに従うのが筋かと…。
彼女なりに思うところがあったんでしょうし、父も母もどちらも彼女の親には変わりないですから、「手放すなんて親の癖に信じられない」とは一概には言えないのではないですか?
無理矢理引き取る方が問題ではないでしょうか?
2010.8.19 19:07 20
|
クーヒ゜(35歳) |
すいかさんお返事ありがとうございます。
義母と夫も同席で話していたので本音だとは思いますが、
仰るとおり夫婦にしかわからない家族にも話したくない気持ちもあると思うので、
まだ離婚も間もなく整理された気持ちではない気もします。
手放した理由をずばり聞いたというよりは、
姪は義母にはママと離れたくないと言ったらしく
話が食い違っていたので場を整理するつもりで聞いてみたのです。
いずれにしてもしばらくはそっとしておきます。
>お義姉さんが主さんに本心を言いますかね、、、?
わたしだったら義妹に本心なんか言わないわよ。という意味ですよね?
もちろん夫婦以外にはわからないことがあると思いますが、
こんな風に言われると家族って何なのかしら...と考え込んでしまいます。
2010.8.19 20:15 15
|
青空(34歳) |
うーんさん
誤解があったようで申し訳ないですが
父子家庭を否定なんてしていません。
結果、うーんさんのように幸せであればそれでいいんです。
姪の場合はまだ先が長いだけに心配する気持ちがありました。
みなさん
義母と旦那同席で義姉の話を聞きましたが、
まだ離婚したばかりで気持ちの整理もついてないのかも知れません。
娘を手放す等、最初聞いてとてもびっくりしましたが
みなさんが仰る通り正直な気持ちなわけないですよね。
もう少しそっと見守ります。
2010.8.19 20:53 11
|
青空(34歳) |
女の子は嫁に行ってしまうので、役にたたない、いらない、という考えは、私の実家にもありましたよ。女の子はどうせ嫁に行くのだから、大学にいかせるお金を払うのももったいない。と。
とんでもないものの考え方で、結局、私は自分で働いたお金で大学院までいきました。行ってよかったと思ってます。
そういう考え方をする人って、どちらかというと低学歴の方に多いですよね。
ただ、母親が女の子を引き取った時に、今度母親が再婚した相手に、セクハラされたりすることが、たまにあるようです。
それに、女の子はいらない、などという母親に引き取られても、ロクなことはないでしょう。
ここは、一つ、父親に引き取られたことを、不幸中の幸いとして考えてはいかがでしょうか? それに、スレ主さんの実兄のお子さんでしょう?
娘さんが不憫だと思うのなら、スレ主さんが母親代わりになって、可愛がってあげても、なんにも問題はなさそうですよね。
ポジティブに考えましょう。
2010.8.19 20:57 10
|
たま(秘密) |
たまさん
ポジティブなご意見ありがとうございます。
そうだ、わたしの考え方を変えればいい。と思えました。
わたしの書き方が至らず誤解があったのですが
わたしの夫の実姉が離婚しましたので、
姪は義姉の夫にひきとられ、もう会えなくなりそうです。
夫婦以外は部外者とはいえ、とても仲が良かった姪と会えず寂しい気持ちになりましたが、なんとか自分の気持ちに折り合いをつけます。
>女の子は嫁に行ってしまうので、役にたたない、いらない、という考えは、私の実家にもありましたよ。
こんな考え方、あるんですね。わたしもとても驚きました。
私自身は父を亡くし母子家庭で姉妹ともに育ちました。
女の子は役にたたない。と聞いて個人的にドキっとしてしまったのかも知れませんね。
離婚については大部分の方の意見どおり、そっとしておきます。
2010.8.19 22:13 11
|
青空(34歳) |
ごめんなさい。話それますが私は義姉を家族とまで思えないし本音なんて絶対話しませんよ。
家族ってなんなのかしら?って人それぞれどこまで家族だと思ってるかなんて分かりませんよ。
2010.8.20 07:10 10
|
匿名(35歳) |
つい最近、ほぼ同じ内容のスレ見ました!
あまりレス付かなかったし、名前と年齢変えてたてなおしたのですか?
2010.8.20 08:45 11
|
違ってたらごめんなさい(30歳) |
横ですみません。
たまさん
>そういう考え方をする人って、どちらかというと低学歴の方が多いですよね。
この記述、非常に不愉快です。
うちは父も母も叔父も高卒で、叔母は中卒ですが、こんな考え方の人は居ませんし、従兄弟も私の姉も大学行かせてもらってます。
私は大学に魅力を感じなかったので高卒ですが、そんな話初めて聞きました。
一般論をおっしゃったんでしょうが、あまりにも不愉快だったので出てきてしまいました。
私も最終学歴が高校ですし、周りにも中卒で修行や働きに出た人も居ますが、そんな考え方の人は居ません。
低学歴とか関係ないと思います。
スレ主さんごめんなさい。
2010.8.20 12:01 9
|
横ですみません(32歳) |
横ですみません さん
たまさんのレスとはいえスレ元のわたしにも責任があります。
低学歴云々の部分は、私自身少々気になりましたが
色んな方がいるのだなと、軽く読み飛ばしていました。
スレ主の投稿内容のせいで数人の方を不愉快にしてしまいました。
申し訳なかったです。
違ってたらごめんなさい さん
はじめての投稿でした。
ジネコの投稿を全部読んでいないのでわからなかったのですが
他にも似たような家族のテーマのものを読んでから投稿しますね。
スレッドを立て直す...という手もあるのかと思い、
何人かの方を不快にしてしまって気持ち立て直したいですが
やめておきます。
2010.8.20 13:47 9
|
青空(34歳) |
姪っ子さんが父親のほうが好きなら問題ないですが、私は「お母さんに子供が皆ついていったらお父さんがかわいそうだから」という姪っ子さんが考えたのかもと思ったのですが・・
姪っ子さんがお義母さんに「お母さんと離れたくない」と言ったということだったので、お父さんが一人では可哀想と思ったのかなと。
もしそうなら姪っ子さん、お母さんに誤解されて可哀想だと思います。本心から父親についていきたいと思ったのならいいのですが。
お義姉さんの言うことは本心でなかったとしても娘を傷つけるもので許されないと思います。
私自身や周りの話からも普通は女の子の方が頼りになるというイメージでしたので、お義姉さんの話は驚きました。私自身も姉妹で結婚しても母親とも仲良く行き来しているので、そういう考えには同意できませんね。
姪っ子さんがお母さん(義姉)とうまくいっていなければ、母親についてきても幸せではないように思いますが、離婚理由が父親の「定職がない」「浮気癖がある」ということなら父親についていくのも心配ですよね。
青空さんと姪っ子さんが仲良かったのなら心配するのも当然でしょう。私ももし自分の姪っ子がそうなったらとても心配です。
そこで私ならですが・・
姪っ子に手紙を渡します。「お父さんとお母さんが別れてしまってとてもつらいでしょう。私はあなたの味方だから何かあればいつでも話を聞くからね。お父さんとお母さんには言いにくいことがあっても、叔母さんには話せそうと思ったらいつでも話においでね。一人で考え込んじゃだめだよ」と住所と電話番号を書いて渡します。
小学生の女の子が母親と兄弟と別れて暮らすことが辛くない訳がありません。両親には遠慮して言えないことも青空さんには言えることがあるかもしれません。
特にこれから成長して母親と話したいことがたくさん出てくるはず。その時に本当の母親がきちんと話を聞いてあげられれば一番いいですが、そうでなければ青空さんが力になってあげてください。
両親の立場もあるのであまり出しゃばる訳にはいきませんが「あなたは一人じゃないよ。いつでも力になるよ」と言ってくれる人がいたら、姪っ子さんもとても心強いはずです。
それにしても「役に立つから、たたないから」と言う目で子供をみるというのは嫌なもんですね。そういう価値観で育てられる子供は可哀想ですね。
2010.8.20 15:59 8
|
YOI(36歳) |
YOI さん
親身なアドバイスありがとうございます。
おそらく姪は他の兄弟に遠慮した気持ちもあるのだと思います。
日頃からそういうところが見受けられる女の子でした。
投稿後も自分の立場をよく考えたうえで何ができるのかをあれこれ考えていました。とてもいいアイデアだと思うので、主人に手紙のことを相談してみます。主人から義姉に手渡し、読んでいただいたうえで姪に渡れば良いかなと。。。
義姉の「役にたつ/たたない」の発言には確かに驚きましたし、本音でないことを願いますが、大人のことはともかく、今は姪のことだけを考えたいと思います。でも、みなさんの言うとおり義妹の立場ですので前に出すぎないことが大切ですね。
姪はよく泊まりに来たり、一緒に食事を作ったり、編み物をしたりしました。思い出一杯で姪離れできないのはわたしかも知れません。。。
2010.8.20 16:54 8
|
青空(34歳) |
>姪は義姉の夫にひきとられ、もう会えなくなりそうです。
夫婦以外は部外者とはいえ、とても仲が良かった姪と会えず寂しい気持ちになりましたが・・
スレ主さんは、血のつながった叔母さんなんですから、部外者ではないのかな、って思います。姪御さんが、幸せかどうか、時々会って、愛情を注ぐになんの問題があるのでしょうか? どうか、気にせず会えるといいな、と思います。
学歴云々のコメントで他の方に不快な思いをさせてしまって、大変すみませんでした。 事実とか、そういうことではなく、単純に私の意見ですので、気になさらないでくださいね。そうじゃない方も沢山いらっしゃいますものね。
2010.8.20 17:49 8
|
たま(秘密) |
違ってたらごめんなさいさんではありませんが
投稿者:あんこ投稿日:2010年08月17日 12:42 [ お返事(3)]義姉の離婚でモヤモヤ
自営業
38歳
状況がかなり似ていおり、文章も一部一致しているものもあり、てっきり同じ方だと思っていました。
もしお時間があれば、そちらのレスも読まれてみては?
よい解決策があるといいですね。
2010.8.20 23:45 13
|
匿名ですが(37歳) |
主さんの意見は、嫌ですね。個人的に。
私はその離婚した立場と同様の者ですが。
夫婦には夫婦しかわからない事も沢山あります
本心からいらないと思う母親はいませんよ
きっと、内心思う事とは違う強がりをおっしゃったのでしょう
その立場になった者にしかその辛さはわかりません。
そんな気持ちもわからないのなら、もう少し…
と言わず、ずっと干渉なさらない方がいいですよ
理由があったのでしょう
子と離れ、平気な母親はいませんよ
2010.9.5 07:20 11
|
楓(33歳) |
![]() |
関連記事
-
心の玉手箱 Vol.7 「経済的な理由でも不安を抱えることが多い不妊治療。このまま諦めてしまっていいの?将来への不安はどうすれば?」
コラム 不妊治療
-
「子どもできた?」と 会うたびに聞いてくる人、 どう思いますか?
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.11 「治療に行き詰まり愚痴の一つもこぼしたくなってしまった時。 行き場のない気持ちはどうすればいい?」
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
生理が始まった数日後に排卵が。こんなことってあるのでしょうか?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。