自分から友達に話しかけられない子
2010.8.26 22:26 4 3
|
質問者: らんらんさん(34歳) |
タイトルどおり、娘は、自分からお友達に話しかけられない子です。
遊びたいと思って、そのお友達の隣には行きます。
けれど、ただじっと立っているだけで、「〇〇ちゃん」と話しかけられないのです。
お友達から話しかけられると、うれしそうに輪に入っていけますが、自分から・・・というのは、したくてもできないようです。
親として、見ていてすごく歯がゆく、友達と遊びたいなら自分から話しかけないと相手にも伝わらないよ。と、言っているのですが、なかなか難しいようです。
ずっと、話しかけられるのを待っているので、お友達が他の子と遊んでしまって、自分だけ一人ぼっちでさみしそうな時もあります。
「口にだして言わないとわからないよ」と何度も言っていますが、その勇気がないのです。
こういう子は、どうすればいいのでしょうか?
これから先、お友達ができず、一人ぼっちでは・・・と心配です。
同じようなお子さんをお持ちで、こんな風に変ったよ!とか、いいアドバイスがあればお願いします。
回答一覧
こんにちは。
うちの娘も現在、4才で幼稚園年中です。
年中になってクラス替えがあり、一クラスの園児単位数が増えたためか、
すぐには馴染めず、一学期は、年少のクラスからの持ち上がりの子(女の子は2人います)
とだけ遊んでいたようです。
年少の時は、声を掛けてもらっても、いつのまにか一人で黙々、という感じです。
だから、私も、「お友達出来ないかな…」と、すごく心配していました。
今は、仲良くしてほしい子は数人いるようですが、
慣れている子以外は、自分からは声を掛けて、輪に混ざっていくことができません。
うちの娘の場合は、話しかけていかない時は、
若干、慎重派?という感じなのかなぁー、か、様子見というか観察している、という印象です。
あ、でも、うちの子は、園ではネコをかぶっているのかも?^^;
けっして、おとなしいだけの子じゃないので。。
クラスの子を、私が「お友達」と言うと、「まだお友達じゃない」と言ったりもしますし。。
多分、クラスメートだけど、友達じゃないって言いたいのだろうと思いますが。。
同学年の子より、年少さん、未満の子に寄っていくことの方が多い気もします。
今現在、娘が認めている「お友達」は1人だけ、です^^;
あとはクラスメートってことですかね。。
確かに見てるだけって歯がゆいですよね!!
私も、同じです!
らんらんさんのお子さんは、きっと気持ちの優しい子です。
うちの子は活発なわりには、慎重派的な。。気が^^;
娘の通っている園では、年中さんくらいからは、協調性というか、
園でも「みんなでやろう」の気持ちを指導していっているような気がしました。
これから、運動会の練習が始まったりして、少しずつ変わっていけるんじゃないかなーと思ってます^^
あと、年長~は、固定な友達数人とグループで仲良く、ってパターンになっていくらしいですよ。
2010.8.27 08:55 93
|
かのん(秘密) |
私もそうでした。
幼少期は自分から話しかける必要性が全く無い環境にあったのです。母が何でもしてくれたし、幼稚園では娘さん状態で黙っていたら先生がどうにかしてくれたような気がします。
その結果、非常に苦労したのを覚えています。
それがある日突然、自分の意思を伝えないと誰も何もしてくれない状況になり(小学校)非常にストレスでした。
自身の経験から専業ですが保育園の一時預かりを利用し習い事で子供だけを預かるものに通い、自分で考えさせる方針の幼稚園を選びました。
またなるべく色んな人との関わりを持つようにモデルの仕事も本人希望でやっています。
保育園やモデルのお仕事で初対面のお友達とでも仲良く出来るし
誰もが心配するほどひどい人見知りで話せないくらいの緊張する子だったのが別人のようになりました。
お仕事は初対面でも挨拶やお礼、他の子との関わりや素直さがないと次のお仕事が無いと本人に言っています。
4歳の年中ですが、小さいうちに失敗を経験しているほうが乗り越えるのも早いと思います。
2010.8.27 23:52 32
|
ゆりこ(30歳) |
かのんさん、ゆりこさん、お返事ありがとうございます!
遅くなってしまってごめんなさい。
かのんさんと同じで、うちの娘も決しておとなしい子ではないと思います。
家では一日中しゃべっているくらいおしゃべりな子なのに、外に出るとおとなしく、知らない人には自分から話しかけることなんてできません。
だから見ていて余計に、歯がゆいのかもしれませんね。
ゆりこさんは、ご自身がそうだったのですね。
でも、私も小さい頃はおとなしくて、やはり娘のようだったかもしれません。
それが小学生になり、保育所以外のお友達ができ、次第に活発に変わっていった気がします。
自分の娘も、もう少し活発になってくれたら・・と思いますが、親としてはすごく心配です。
このまま、話しかけられずにいると、そのうち、幼稚園に行きたいない。とか、そういう子になってしまうのでは、と思ってしまうんです。
一人娘のため、少し過保護にしすぎてるのかなぁなんて思いますが、成長するにつれ、今までなかったいろんな心配がでてくるものですね。
今、習い事で、スイミングと、学研教室に通っています。
そこで、幼稚園とはまた違うお友達ができてくれればと願っているのですが。
2010.9.3 09:17 53
|
らんらん(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。