アスぺ・ADHD傾向の子供、アドバイス下さい。
2010.9.8 15:18 1 6
|
質問者: ねこめさん(30歳) |
2歳7ヶ月の息子をもつ、ねこめと申します。
来年の息子の幼稚園入園について悩んでいるので
ご経験のある方、ご教授ください。
息子はまだ診断は受けていませんが、アスペとADHD両方の特徴を持っています。
程度は軽度だと思います。
集団の中に入っていくのが苦手で、絵本の読み聞かせ
体操などの時は一人だけフラフラしてるか脱走します。
注意してもまったくダメです。
マイペースで、周囲の状況にかかわらず自分の興味あるほうに行ってしまいます。
言葉は多少遅れていますが、こちらの言う事は理解し
手伝いなど出来ますし、公園などでは友達と関わろうとする面も見られます。
そこで相談なのですが、こういうタイプの子は
設定保育(時間割がきちんとされている)中心の幼稚園に入れるべきか、自由型の幼稚園に入れるべきか、どちらがこの子にとって向いているのでしょう。
楽しく無理なく通えるのは自由型だとは思いますが、
設定保育のほうに通えば他の子供に影響されて良い方向に行くかも?と淡い期待も持ってしまいます。
でも他の子と同じように出来なくて、劣等感を持ってしまうのかも?という心配もあります。
同じように幼稚園選びに悩んだ方、または発達障害の子供に詳しい方、どうかアドバイスをください。
回答一覧
失礼があるかもしれませんが、お許しください。
私の弟の子供が、3人の内2人にADHDと自閉症の傾向がみられました。
シンパパの弟は、母と二人で子供達をみていますので保育園へ入れています。
現在小1の女の子がADHDで、年少の男の子が自閉症です。気づいたのが、弟が離婚した3年半前。私の母が気づき、弟に受診するように言ったのです。
やはり、自己判断ではなく、きちんと病院などで程度を調べていただいた方が良いとのことです。
甥っ子は、普通の保育園に通いながら、医療センターで専門医と相談しつつ治療を行っています。
姪っ子は、保育園の間は医療センターへ行ってましたが、現在は全く・・・ですが、普通小学校に通っています。やはり定期的にカウンセリングなどを受けて、専門医にアドバイスしていただかないと、変わりませんね。今はまだ、なんとか友達と同じように行動できていますが、きっと少しずつ出来ない事が多くなり、差がつくのでは・・・と心配しています。
主様のお子様も、早めに受診され、幼稚園を選ぶ方法など専門医にご相談された方がよろしいかと思います。
長くなり、申し訳ありません。
2010.9.8 16:35 34
|
むーたん(36歳) |
息子が発達障害疑いだったことがあります。幼稚園を、ねこめさんの言う二つのタイプに分けるとしたら、発達障害疑いのお子さんなら自由型の方がいいと思います。
設定保育を基本としている幼稚園では、発達障害の受け入れがほとんどないと思います。受け入れていますと言ってくれたとしても、お子さんが辛くなると思います。加配が付くならいいですが、クラスがまとまらないから転園をお願いされてしまったり、保護者からクレームが入ってしまったりということも覚悟しなければいけないかもしれません。
私が勧める自由型ですが、自由という名のほったらかし園や、補助金目当ての園もありますので、注意が必要です。発達障害の子どもに理解ある受け入れ体制のある園をお勧めします。お子さんの今の状況を園長に話して理解してくれ、もし、正式診断をされたとしてもきちんと対応できる園がいいです。ただ、なかなかありません。通える範囲であるといいのですが。説明会だけでなく、一対一で園長が相談に乗ってくれるような園をたくさんまわると見つかるかもしれません。
願書も11月くらいからですよね。これから忙しくなると思いますが、お子さんのためにいい環境で保育がうけられるといいですね。
2010.9.8 17:17 21
|
とっくん(40歳) |
今日は。
主人の会社の同僚の息子さんが
自閉症です。
入園するまで分からなかったため
大勢の自由型幼稚園に通ってました。
入園してから発覚したようで
ご両親が園にたびたび呼ばれて
行事には一緒に参加するように
要請されてました。
みんなで作業をしていて
完成しないうちから
手を出して壊してしまったり
先生の制止を聞かずに
遊具で遊び続けて怪我したり
ちょっと元気すぎる部分があったようです。
ご両親も色々悩み疲れてしまい
思い切り園を変える選択をしました。
モンテッソリー教育の園に変えてから
随分、息子さんものびのび楽しく通園できるようになり
親子揃って少し余裕が出てきたという事です。
その子その子に合った幼稚園が
必ずありますから
色々探してみて下さいね。
2010.9.8 18:07 32
|
まるこ(25歳) |
私の姉の子供(甥3歳10カ月)とまったく同じで思わず投稿してしまいました。
姉の経験になりますがお役に立てば幸いです。
甥は3歳児検診で「言葉の教室」を勧められ幼稚園にあがるまで毎日通っていました。
幼稚園は設定保育にあげました。「自由な幼稚園だとますます集団生活が難しくなるから」と言っていました。
案の上、入園して1か月後に先生から「まったく集団生活ができない」と連絡があり「今後の方針」についての話がありました。
そこの幼稚園は障害のある子供も受け入れていたので、今は幼稚園の先生がワンツーマンで甥に付いてくれているそうです。医師の診断では「障害の特徴を持っているが軽度で何とも診断がつかない」とグレーゾーンだったそうです。姉は「彼にとって一番良い選択をして下さい」とプロの先生方におまかせしているみたいです。現在は幼稚園の先生と発達センターの先生とで今後について話し合っているようです。(プロの先生にワンツーマンで付いてもらった方が良いのかどうか)
最近の甥は随分集団生活に馴染んで来てるみたいです。他の子よりちょっと遅いですが確実に成長しています。
姉も「彼らしいよ~。小学校に上がれればいいけどね~」と全然悩んでいません。そんな姉が私には尊敬できる存在です。
こんな解りにくい話ですみません。
少しでもお役に立てば幸いです。
2010.9.8 18:35 39
|
ひかる(33歳) |
ねこめさん、はじめまして。
私は以前、発達障害児の専門機関に勤務しておりました。
この時期は、来春に向けての幼稚園選びでお忙しいことと思います。
さて、「設定保育か、自由保育か」というご相談とは多少ズレてしまうのですが、園選びの基本をお伝えさせて下さい。
息子さんは、集団が苦手な様子なのですね。
幼稚園は小集団(大人から見れば)とは言え、先生の一斉指示で動くことが前提です。
息子さんの特徴から推察すると、この指示を聞き逃してしまうことがあるかと思います。
こういった場合に、副担任の先生やいわゆる加配の先生がいる幼稚園だと、息子さんをフォローしてくれることと思います。
また、設定・自由保育に関わらず、園の方針として「みんなで一緒に」や「同じ課題を行う」ことに重きをおく所があります。そのような園だと、息子さんにとっては過ごしにくいように思われます。
恐らく、ねこめさんが園に行って息子さんの様子を伝えたり、息子さんに園のプログラムで過ごしてもらって様子を見る、ということを経て、入園をお決めになることと思います。
どの程度まで、先生に理解・フォローしていただけるか、ご相談されることをお勧めします。
失礼な表現がありましたら、ご容赦ください。
2010.9.8 18:50 22
|
たーゆー(35歳) |
スレ主のねこめです。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
皆さん、親身にアドバイスくださりありがとうございました。
設定保育か自由保育かを悩んでいましたが、どちらにしても
息子を受け入れてくれてフォローしてくれる(副担任がいる)
幼稚園を選ぶのがベストのようですね。
今後息子がどのような状態になっても、根気強くみてくれる
幼稚園を探したいと思います。
みなさんの意見を参考にして頑張ります。
ありがとうございました。
2010.9.14 14:00 17
|
ねこめ(30歳) |
![]() |
関連記事
-
目安はあくまで目安、問題にぶつかった場合に他院の先生方との連携も重要だと感じています ~体外受精の目安~
コラム 不妊治療
-
排卵後、高温期に入るまで 4日かかってしまいます。 これは黄体ホルモンの異常?
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
不妊の主な検査ってどんなものでしょうか?教えてください
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。