近所の中2の女の子(長文)
2010.9.12 08:12 0 16
|
質問者: 紗奈さん(28歳) |
現在、4歳の女の子がいます。
私の仕事は、自営業で週末にも仕事があります。
そんなときは、身内に頼んで子どもを看てもらいます。
うちに近所は歩いて、すぐの所に公園や遊ぶ場所が無いなどで面倒を自宅内でお願いしてます。
私が、週末仕事で自宅に居ない時に、だいたい必ず近所の中2の子が遊びにきます。
子どもも喜んでるし、始めは気にしてませんが、最近気になることがあります。
それは、午前中遊びに来てお昼ご飯を一緒に食べるんです。
お昼ご飯は、その身内が子どもの為に作って持ってきてるものなんです。それを、自分の家に帰らず一緒に食べるんです。
こちらとしても、作って持ってきてもらってるんで気持ちを身内に差し上げてます。
それを、お礼も言わず自分の親にも言わないのか、あちらの親御さんからは一度も何も言ってきません。
挙句の果て、午後もそのまま遊びます。
子どもは保育園に通わせてて、まだ昼寝をしてます。
週末でも昼寝をする習慣になってます。
しかも、昨日は、まさしく上記のパターンで昼寝せず遊んで夕方6時頃寝てしまい夕飯食べずお風呂も入らず起こしても起きずそのまま寝てしまいました。
今朝3時に喉が渇いたと起き暫く起きてて朝5時~7時まで寝てました。
その子のせいで生活リズムが乱れました。
旦那はカンカンです。
これが、週末何回もあるので参ります。
以前、その子にお昼ご飯食べたら昼寝するからお昼前には帰ってねと言ったのに。
どうしたら、いいですか?
長文ですみません。
回答一覧
どうすればいいって、イヤならハッキリ言うしかないのでは?
中2なら親を通さなくても分かる年頃だし。
2010.9.12 09:02 32
|
あぎょう(28歳) |
申し訳ないのですが 乱文すぎて 全く意味が分かりません。
投稿する前に 読み返されましたか?
2010.9.12 09:32 45
|
匿名(30歳) |
紗奈さんが週末仕事のときは
お身内の方に紗奈さんの自宅に来ていただいて
お子さんの面倒をみてもらっているが、
近所に住む中二の女の子が遊びに来て困る、
身内が持ってきてくれる昼食をその子も食べていき長居するので困る、
ご質問内容は上の通りで間違いありませんか?
だとしたら、
「お身内の方がその子の分も昼食を用意する」ことが
トラブルを大きくしている要因のひとつではありませんか?
一度お身内の方と話し合ってはいかがでしょうか。
もし、紗奈さんのお子さんの面倒をみるうえで
その中二の子がいてくれたほうが助かる、と
そのお身内の方が考えていらっしゃるのだとしたら
お願いしている手前、紗奈さんには「やめてくれ」と
強くは言えないと思います。
気持ち程度のお礼ではなくきちんと養育料を
お支払いしているのであれば別ですが。
ある程度のことを言い合える身内ならいざ知らず
それほどの間柄でもないのにきちんとしたお礼もせずに
お願いしているのであるとしたら、紗奈さんにも
妥協しなければいけないことがあると思います。
割り切って民間の託児所に預けるほうがラクかもしれないですね。
2010.9.12 10:33 16
|
えーっと・・・(37歳) |
長文なのはいいですが文章を何度読んでも意味が分かりません。他人に意見を求めるならもっと分かりやすく文章構成された方がいいですよ。
私の意見としては普通に生活リス゛ムが崩れるから昼寝の時間は絶対邪魔しないでって言えばいいのではと思います。必要性をきちんと相手が分かりやすいように伝えてあげれば分かります。この文章構成と一緒で自分だけの理解や解釈で言葉をなげかけているから相手に大事な部分が伝わっていないようにも思えます。
2010.9.12 10:37 23
|
ママ(27歳) |
誰が中学二年生を招き入れているのですか?
断っても強引に家に上がりこむわけではないのですよね?
それ位の子でも、しっかり言われないとわからない子はいると思います。
お昼時になって、「じゃあお昼だし、家に戻ってご飯食べておいで」とその都度言えば戻るのでは?
その子に、「お昼は自宅に戻ってお昼を食べてきなさい」、とか
「今日はやる事があるから家には入れられないの、ごめんね」と一言言えば通じるのかなと感じましたが、そういう言葉はその都度言われているのでしょうか?
身内に頼んでいるなら「身内以外家にいれるなってこの子のお父さんに怒られちゃったから家に入れられないの」というようお願いすれば言いやすいのでは?
私は反対に、中学二年という義務教育期間に家で食事をしない理由のほうが気になります。自宅に戻ってもお昼ご飯の用意がないのかなとか。
週末なのに多感期の中学生が本当に4歳の子と遊びたいのか?とか。家庭の事情を心配してしまいます。
一切自分の子供と係わり合いを持たせたくないのか、子供が喜ぶから自分の都合のいい時だけ面倒を見て欲しいのか、どうしたいのでしょうか。
子供のリズムが崩れた云々は、これは大人側の問題であって、中学二年生のせいにしすぎかなと感じました。大人側が出来る事たくさんあると思います。
ご主人は誰に怒っているのでしょうか?中学生にですか?
あくまでもこの投稿文のみしか読んでいないので私の主観になります。
不快ならごめんなさい。
2010.9.12 10:43 28
|
匿名(38歳) |
気持ちを差し上げてるということは、身内にお金を払ってベビーシッターしてもらってるってことですよね。
こちらは金払ってるのに中学生がタダで来て便乗して飯食って、親が知らんぷりなのが気分悪いってことでしょ?
普通に中学生にもなる子が4歳児相手に一日中遊びにくるのは尋常じゃないです。その身内って人がありがたがってるんじゃないですか?
一人で子供見るの大変だし、昼飯食わせたぐらいで一緒にいれれば一番いいや、みたいな。
嫌ならその身内に「自分たちのいない時に他人を家に入れてほしくない。中学生にもなって4歳児相手に遊びにくるのも変だし、親にも遊びに来てる話をしてないようなのでもし何か盗まれたりしてトラブルになっても困る。今度来たら断ってくれ」と言えばいいのに。
あなた本人がいうよりその身内の方が「家の人に他人を家に入れるなと言われたからごめんね」と言いやすいし、ハッキリ断るには一番いいと思いますが。
2010.9.12 10:44 18
|
らいおんこーひー(33歳) |
中二の女の子って
身内の方と関係あるのですか?
それとも近所の子が、勝手に家に
上がるということですか?
その辺詳しくお願いします。
2010.9.12 10:50 12
|
うん?(35歳) |
週末4歳のお子さんを見てくれるのは中2のコ1人で、お昼ご飯はお子さんと中2のコの分を中2のコのお母さんが用意して持たせてくれてるんですか??
で4歳のコは午後から昼寝させないといけないから昼前には帰ってねと中2のコに言ってるってことですよね?
でもそれって4歳のお子さんは昼御飯を1人で食べて午後からの昼寝の時も1人の状況ですよね??
それって大丈夫なんですか??
午後から1人で留守番出来るならはじめから見てもらわなくてもいいのでは?
休日ぐらいリス゛ムが少々崩れても仕方ないのでは?
しかも主さんが見てあげれず人に預けて見てもらう状況なのですから
こちらの解釈が違っていたらスミマセン
2010.9.12 10:53 16
|
妊婦(24歳) |
紗奈さん、こんにちは。
携帯から失礼します。
所々、ぬけてる文などあるけど伝えたい事は分かりますよ。
中2なら言って分かるので、昼ご飯はうちも頼んでるから自分の家で食べてほしい事、昼は寝るので遊んでくれるなら午前中のみにしてほしい事をハッキリと伝えたらいいと思います。
身内の方が作ってきてくれるのなら本当にその子の分はないですよね?その時に伝えて家に帰ってもらえばいいのでは。
中2なら昼寝の事を聞いても深く考えないと思うので。
近所付き合いの事もあり、その子が両親に何て説明するか分からないので、会った時にせっかく遊びにきてくれてるのに・・・とフォローしておけばいいと思います。
近所だと色々考えて言いにくかったりしますよね。
うまく伝えれるといいですね。
2010.9.12 10:57 12
|
ヒ゜ノ(28歳) |
ちょっと説明がわかりにくいのですが…
スレ主さん不在時に 娘さんの面倒を身内の方が自宅にこられてみてくれる
その時に中2の子がきて 身内の方が作ってくれるご飯を食べ 本人からも 親からも 一言のお礼もない
長居するため リス゛ム崩れ困る。ご主人も怒ってる。
って事ですか?!
中2の子本人と 親の両方に言えばいいんじゃないですか?!
子供にだけ言っても 普通 子供が自宅で昼ご飯食べずに遊んでたら 察しがつくのに 確かめず 何も言わず…の親ならハッキリ言わなきゃ分からないんじゃないですか?!
親子に
遊びにきてくれるのはいいけど(娘も喜んでるしありがたいけど) 昼寝など生活リス゛ムが崩れると困る。
午前中きて昼までに帰るか 昼からきて(昼寝がおわってたら)遊ぶようにして。
スレ主さんも 身内に頼んでみてもらってるから
中2の子のご飯やおやつまで 頼めない。
負担も増えて、うちの子の面倒も嫌になられたら本当に困るから
ご飯や昼寝に差し障りないようにして
と言えばいいと思います。
スレ主さんが 中2の子に頼んで来てもらってたら ご飯位は用意して当たり前ですが そうではないんですよね?!
身内の方の為にも スレ主さんがしっかりするように頑張ってくださいね
2010.9.12 11:11 16
|
あら(34歳) |
ごめんなさい。
私も何度も読み直しましたが意味がわかりませんでした。
よくわからないけれど、事情をきちんと話せば中2ならわかるのでは?
2010.9.12 11:30 12
|
たまご(34歳) |
??????
その女の子と娘さんは、ずっと二人きりでいるんですか?身内の方がいらっしゃるのでは?
お昼寝する習慣とのことですから、おうちの方が寝かしつけたりするんですよね?
その人が、「もう寝るから、帰ってね」と、言わないのでしょうか?
「その子のせいで生活リズムが崩れました」って・・・。
中2の子になすがままにされている身内がおかしい。その身内に怒ってください。
それが、週末何回の続いているなら、昼くらいに電話して、その女の子にかわってもらって、「もうおうちに帰る時間だよ」と言うのはいかがでしょう?
向こうの親にも現状をきちんとお話しして、約束を守ってくれるように、昼過ぎたら迎えに来てくださいといっておけばいいと思います。
多少、悪者?になる勇気があれば、できることです。
なんで、そんない遠巻きなんだろう?
2010.9.12 12:00 16
|
ほろろ(38歳) |
お身内の方が招き入れているのであれば、お子さんを見る事がお身内の方の負担になっているのではないでしょうか??体力的に精神的にしんどいなど…
そうであれば、身内に任せるのを止めて、土曜も見てもらえる民間に預けるのが筋と思いますし、そうでないのなら、お身内の方に入れない様に言うしかないでしょう。
午前中遊んでくれるのは娘も喜んでいるし助かるが、時間が来たら帰れと言うのもどうかと思いますが…。
どうしたらいいでしょう?の前に色々ケジメをつけるべきの様に思います。
そもそも主さんはどうして欲しいのでしょうか??
2010.9.12 13:32 15
|
Sora(31歳) |
多少文章が下手ですけど、言いたいことはわかりますよ。
以前に本人に言ったのに帰ってくれない。
ではもう一度言えばいいんじゃないですか?
きちんと理由を話して、約束してもらえばいいのでは。
身内にも協力して貰わないといけないですね。
2010.9.12 13:51 13
|
匿名(35歳) |
主語がはっきりしない部分があり主さんの言わんとしていることを汲み取れているかどうか分かりませんが…。
正直その身内のかたがどのように思われているのかがわからなければなんともアドバイスのしようがありません。
お礼を渡しているというのは正確にはお昼ご飯だけに対してだけではなくぜんぶひっくるめた手間賃みたいなものですよね?
もしも、その中学生が紗奈さんのおこさんと遊んでくれることによって身内の方が助かると感じているようならお駄賃ぐらいの気持ちで出してもらっても全然かまわないと思います。
それはあなたではなくて身内の方が決めることだと思います。
ただ身内のかたがお困りのようならはっきり来ないように言ったほうがいいと思います。
それかお昼ごはんと昼寝の時間は帰らせるとか。
「お昼ごはんないから家で食べてね」と言えば済む話ですよね。
いくら身内の方とは言え家主以外の人が他人を招きいれることはトラブルにつながる可能性もあります。
お金や貴重品などが無くなったときに責任とれる人がいませんし。(身内の人じゃ言いにくいですよね?)
ただ、その身内のかたがどういう人なのか分かりませんが、子どもと1日中接しているのって大変ですよ。
自分の子でもきついと感じることもあるので他人の子なら余計です。人の子を預かる責任もあるでしょうし。
それを預けっぱなしでお金をわたしているだけの紗奈さんやだんなさんがこれじゃ困ると怒るのはちょっと違うかな~と思います。
そんなこと言うならお金はかかってもプロの方にお願いしてあーだこーだと注文をつければいいと思います。
まずは身内の方に相談してみてはどうですか?
2010.9.12 22:29 14
|
匿名(30歳) |
中学2年生で小さい子の家に遊びに来るなんておかしいですよ。考えられるとしたら・・・
1、お身内の方が遊びにおいでと言っている
2、親に追い出されて家にいられない
2の可能性が高い気がします。親が浮気してるとか?または虐待されてるとか?昼食時間にお邪魔してるのに親が何も言わないなんて。中2の子が週末に同級生のお友達と遊ばないで4歳の子と遊ぶなんておかしいです。
ほかのご近所の方に、さりげなく聞いてみたらどうでしょう。同じように変な子だなと感じてる人がいるかもしれませんよ。中2の子が心配です・・・
その後の経過などが分かれば、また記載してください。
2010.9.13 00:13 26
|
みみ(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。