癇癪つづき

2010.9.14 01:01    0 3

質問者: 來未さん(1歳)

もうすぐ一歳半を迎えようとしている息子
最近では癇癪の度合いも増えていく毎日
成長の証と解っていても、つい怒鳴ってしまう事が多くなり、後に寝顔みながら反省してしまう日々を過ごしています
見知らぬ土地での生活。覚悟して結婚したはずなのに、時々誰も近くに居ない現実に悲しくなる事も度々
思い切って支援センター等へ足を運ぶも癇癪起こす息子を目の辺りにし周囲の目線が気になり、また行くのが遠のいてしまう
流産繰り返して、やっと対面できた我が子。今までの子の分も含めて沢山の愛情を持って育てていくと思っていたのに…
抱っこしても何しても泣きやまない息子へ対して今夜は後おいしてきた息子を何度も払いのけてしまいました。
こんなママでごめんなさい。

癇癪起こしている息子自身が一番訳が解らずSOS出しているのにね…
すいません。誰にも言えない。。
この現状を
この場をかりて自身の気持ちを吐かせて頂きました

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

こんにちは。
毎日大変ですね。誰も知り合いがいない場所での子育ては予想以上に辛くて大変ですよね。
支援センターにも行きづらいお気持ちもよく分かります。周りの方々の視線…とても辛いですよね…

私も実家から遠く離れての子育てで主人以外には相談できる人もいない状況でしたから、お気持ち分かります。
本当に癇癪がはじまると気が滅入ってしまいますよね。
どんなに頑張っても頑張ってもおさまらない…本当に辛い時期だと思います。
私も同じように子供が癇癪をおこし、どうしていいか分からず、悩んでいました。

一度、育児相談に行かれてみてはいかがでしょうか?
私が子供の癇癪から抜け出せたのは相談からでした。癇癪の対処法を教えていただいてから楽になりましたよ^^
うちの場合は癇癪をおこしたら、子供が落ち着くまで何も話さず側で待って、少し落ち着いてきたら他の事に興味を引かせるという方法で落ち着きました。
ただ、うちは年齢も3歳でしたので、参考になるかわかりませんが、小さい時から何か方法を知っていたなら、子供にとっても自分にとっても良かったろうなと思い、お返事させていただきました。

お子様が大好きで一番喜びそうな事や物を最初に見つけてみてくださいね^^
癇癪は子供が言いたい事が言えなかったり、伝わらない事でおこす事が多いような気がします。
2歳頃には親の言っている事はほとんど分かってきますし、3歳頃には自分の言いたい事は言えている状態になってきます。
なので、だんだん年齢があがるにつれて回数は減っていくと思います。うちは3歳半過ぎには数ヶ月に1回あるかないかでしたし^^

來未さんは本当に頑張っていらっしゃると思います。
辛い時はどうぞはき出してください。
ココでもいいじゃないですか。出したいだけ辛いお気持ち出し切って、心を楽にしてあげてください。

余計な事ですが、イライラしている時に子供をくすぐると少し自分も笑えますよ~子供も少し大きくなると笑って体をよじったりして可愛い仕草をしたりしますし、もし良かったらお試しくださいね。
大変ですが、一緒に育児を楽しんでいきましょう☆

2010.9.14 11:05 35

わんこ(38歳)

こんばんは‼
もしここが匿名のサイトでなかったら、そして私が近くに住んでいたら、迷わず遊びにおいで‼と声をかけたい気持ちになりました。

何をしてもダメで辛いってそれだけ真剣にお子さんと向かい合っているって証拠ですよね。毎日お疲れ様です‼

私には11カ月の息子がいます。私の息子もそんな風になる事があって、スレを読んで「癇癪だったのか」と知りました。
うちはそうなると一先ず抱っこして、自分は歌を口ずさみながら、落ち着くのを待っています。歌は「小鳥はとっても歌が好き~♪」っていうヤツです。可愛い歌なので気に入っていますし、歌っているうちに自分も心が落ち着きます。うちの方が小さいのであまり参考にならないかも知れませんが…。

2010.9.14 23:57 44

Sora(31歳)

このスレを見てまさに同じだと思いました。全く参考にはならないですが私にももうすぐ1歳半になる息子がいて嫌なこと気に入らないことがあると耳が痛くなるほどの奇声を発し抱っこしても何をしても奇声混じりの大泣きで私も結婚5年目にしてようやく(うちは顕微授精でしか妊娠不可能なんですが)出来た我が子なのにそれでもイライラしてしまいトビ主さんのように眠っている我が子をみてなんでもっとおおらかに受け止められないのかと反省する日々です。息子が何かを訴えている事はわかるのですが何をして欲しいのかが全く分からなくてネットで検索途中にこのスレを拝見しておもわず返信してしまいました。
どうやらこの時期特有の状態らしいのでお互いに乗り切っていけるように頑張りましょうね

2010.9.21 23:52 40

ミリマルの母(31歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top