心配性の姑
2010.9.15 15:30 0 5
|
質問者: Sさん(40歳) |
お付き合いください。
よくある姑問題です。
結婚、同居(途中主人の転勤もあり別居していたこともあります)して10年、不仲なわけではありませんが、何かにつけ心配性の姑にうんざりしています。
どんなことでも不安材料にしてしまいます。
口癖は「どうするの?」です。
とにかく悲観的です。
義祖母が生きていたころは「自分の時間がない」「まわりの人は自分の人生を楽しんでいる」と言いながら、水泳、絵画、コーラスの習い事を掛け持ち。
義姪が超難関の高校に受かったときは「今は大学まで
進学しても就職難、ただ学費がかかるだけ。就職できなかったらどうするの?」と高校に受かったと同時に
すでに大学卒業後の心配。
義姪も無言になっていました。
私が主人の転勤で他県に引っ越したとき、3日目に
「Sちゃん、仕事見つかった?話ができる人みつかった?」」と電話。
荷物もまだ片付かない、初めての土地でまだ近くに
何があるのかもわからないことを話したら「そこに
一人でいても何もすることないでしょう、どうするの?」・・・だから、まだ3日目だってば!
ただ、不妊治療に通っていたときは、親身になってくれたし、あれこれ口出しをしてくる様なことはありませんでした。
そして、10年目にして今初めての妊娠、順調に
育ってくれて9ヶ月に入りました。
妊娠したときはすごく喜んでくれて、「私も年取って
いられないわね。」「子育ては大変だから、遠慮なく
頼ってちょうだいね」とありがたい言葉もいただきました。
しかし、また不安が芽生え始めたようで、
「2人目考えているの?またお金も時間もかかるでしょうし、年齢もあるし、どうするの?」
「Sちゃんはアトピーがあるから、赤ちゃんも
アトピーになる確率高いでしょう。アトピーの子供は
夜寝られなくて大変らしいわよ。どうするの?」
情緒面から3歳までは子育てに専念しなさい、と
言いながら、「今はみんな生活のために赤ちゃんのうちから働くお母さんが当たり前だけど、Sちゃんはどうするの?」
「うちは狭いから子供が走り回ることができない、
ノビノビできなくてかわいそうな思いさせる」・・・充分大きい家ですけど?
「M子(主人の妹)も子供ほしいだろうけど
夫の協力がなくて可哀想。あの子どうするのかしら?」
主人のイトコに2人目の子供が生まれたのですが、
「年子で赤ちゃんて大変なのにどうするのかしら?」
義姉に4人目が生まれたときは
「この時代、4人も育てていけるのかしら?
どうするのかしら?」
・・・毎日こんな調子です。
テレビを見ていても「この人、この先どうするのかしら?」と心配しています。
私は鬱か更年期を心配していたのですが、
「友達と呼べる友達がいなかった」「職場で嫌われることが多かった。なぜか悪者になっちゃう。」「昔は×ちゃん(舅の妹)とも仲良かったのにいつのころからか避けられるようになった」など
話すので、もともとの性格なんでしょうね・・・。
義祖母が亡くなったとき、舅の妹から「お姉さん(姑のこと)は人をねたむからSちゃん気をつけてね」と耳打ち
されました。お通夜でそんなこという叔母もどうかな?と思いましたが・・。
たとえ身内でも幸せな人がねたましくて心配するふりを
しながらイヤミを言うのかな?ややこしい話ですが。
「おかあさんは優しいから人のことまで心配しちゃうんですね。」とそのつど切り替えしますが、こちらも
憂鬱になってきます。
「~したらどうする?」と聞かれると胃が痛くなります。恐らく姑はそれが口癖で、たいした返事は求めて
いないと思うんですが・・・。ちょっとしつこいな、と
感じることもあって。
幸い舅も主人も主人の兄妹もすごく楽天家で、お笑い
のような家族です。亡くなった義祖母も明るくて
人を笑わせてばかりいました。
なぜ、舅と姑が恋愛結婚したのか謎です。
主人はいちいち気にするなと言い、姑に「俺とSが
解決することだからかあさんは心配するな」と言ってくれます。
舅と義妹は「Sちゃんは我が家を明るくしてくれる」と言ってくれます。
他の方の嫁姑問題のように陰湿ではありませんが
なんだか思い切りグチってみたくなり投稿させていただきました。長文失礼いたしました。
回答一覧
お姑さん、かなりの心配性なのですね。
「どうするの?」が並んだ文面を拝見して、失礼ながら、笑ってしまいました(不快に思われたら、申し訳ありません)。
Sさんが仰っているように、「どうするの?」はきっと口癖で、深い意味や、すごく心配しているということはないように感じます。
Sさんの「おかあさんは優しいから~」といった受け答え、すばらしいなと思います。
根本的に解消することは難しいと思うのですが、あまりにひどい時は、「どうしたら良いですかね?」と質問してみるのはいかがでしょうか?
もし、お姑さんに「こうしてほしい」というお考えがあれば、それを聞くことができると思います。
単なる口癖であれば「・・・。どうしたら良いかしらね~」となるかも知れません。
ご主人、お舅さん、義妹さんと仲良くされていらっしゃるようで、Sさんはステキなお嫁さんなのだと思います。
お姑さんも、そんなSさんに甘えていらっしゃるのかも知れませんね。
Sさんご自身は、ストレスも溜まることと思いますが、そんな時はまたジネコで!!
何の解決にもならず、失礼しました。
2010.9.15 16:44 20
|
美夢(35歳) |
いやぁ〜大変ですね!
Sさん、とっても偉いと思います!!
どうするの?って口癖、聞いてる方は嫌ですね。
私の会社のお局さんも「どうすんの?!」と脅すような急かすような言い方をする人がいます。
その人は心配症…というのとはちょっと違って、相手を不安がらせたくて口癖ででてしまうようで、同じくみんないやがっています。
そういう人は案外、どうするの?と聞いておいて実はあまり考えていないと思うんです。
だから私は「どうするの?」と聞かれたら「どうすると思います?」って逆に質問します。
「で、どうすんの!」と言われても「だからどうすると思いますか?!」 と口癖のように質問します。
結構、使えますよ(笑)
2010.9.15 17:58 27
|
笑顔(27歳) |
横になってしまい、申し訳ございません…
笑顔さんの返しがあまりにもイイので☆
会社員として勉強になりました 笑
Sさん、わたしはお姑さんも夫も子供もいない、ただの独身会社員なので、嫁姑問題も家庭問題もわかりません。
でもスレ読んでいて「Sさんていい人だなぁ」と思いました。
お姑さんもご家族も優しいお嫁さんがいて幸せだと思いました。
美夢さんも笑顔さんもおっしゃっていましたし、「どうしましょうか?」と逆に質問するのアリですネ!
わたしも使います(^O^)
2010.9.15 23:50 14
|
ロロ(28歳) |
Sさん。こんにちは。
読んでいてグッタリしました。
大変ですねぇ~。
疲れちゃうでしょ。
それにしても「おかあさんは優しいから~」の切り替えし、
私も素晴らしいと思います。いい嫁ですよ。
私の場合、かえって自分がポジティブになれる気がしました。
私もどちらかと言えば心配性だと思います。
決めたら早いんですけどね。
だから義母さんに鍛えられて、今から心配しても仕方ない!と、
よりポジティブになれそうな気がしましたよ。
うまく付き合っていくしかないですねー。
がんばってください。
2010.9.16 08:53 18
|
とくこ(35歳) |
美夢さん・笑顔さん・ロロさん・とくこさん
早速のお返事ありがとうございます。
ズラズラ~とグチばかり並べた文章に
共感してくれただけでもありがたいのに
お褒めの言葉までいただいて申し訳ないです。
「どうするの?」に対してオウム返しで「どうしましょう?」って逆に聞く、すごく良い手だと思いました。
いちいち返答しなくて済むので楽ですね!
ありがとうございました。
2010.9.16 14:13 15
|
S(40歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
あなたが今使っている「抱っこひも」。 ちゃんと使えていますか?
コラム 子育て・教育
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。