HOME > 質問広場 > 不妊治療 > その他 > 採卵後の 卵巣炎症

採卵後の 卵巣炎症

2010.9.24 13:11    0 5

質問者: yayaさん(36歳)

先日 お腹に鈍痛がつづき体温が38度をこえていたので病院で見てもらったところ 卵巣とその廻りが炎症していて(血液検査と触診により)痛みと発熱との事でした。

思い当たる節も何にもなく お腹の鈍痛が始まる1週間前に生理が来ていて3週間前に体外受精の為採卵をしていました。

私はチョコレート嚢腫がありその部分が炎症を起こしていたようですが、私は内膜症歴10年で 突然このようになったのは初めてです。
診察時は熱もありあまり詳しく話を聞けなかったのでみなさんにこのような症状の経験ありましたら教えて下さい。

何の理由もなく炎症が起こるのは納得ができなくて
もしかしたら 採卵に原因があるのでは?と思っています。
3週間前の採卵ではすごく痛みがあり翌日もちくちく痛んでいました。また採卵後カーぜをつめないで 止血できたかの確認もありませんでした。 そのご内診が1度もなく お腹の鈍痛に至りました。

転院して初めての採卵だったので前院では カーぜをつめたり
止血の確認の内診があったり・・というのが無かったので
今後通院するべきかという不安もあります

みなさんの病院では採卵後どのような処置をされていますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

 こんにちは
体調はいかがですか?
私は週間前に初めて採卵しました。
 採卵後の病院では、採卵後膀胱が圧迫される程のガーゼを中に入れ半日ベッドで休んだ後、帰る前に内診があり出血など確認し消毒もありました。
 感染予防の抗性物質が5日間処方。
 2日後に内診あり移植出来る状態か確認。(この時点で私は卵巣の腫れと水が溜まってるので受精卵凍結することに決定)
  さらに3日後に内診。まだ腫れひかず来週内診予定です。

採卵後に38度以上の熱や激しい腹痛、吐き気が出た場合は感染症なども考えられるので至急連絡するようにとも説明もありました。

次回の内診時にもう1度聞いてみたら如何でしょうか?
転院してこれから通うのに不安を持ったままだと、やがて不信感がつもり通院が苦痛になるかと思います。
お体気を付けて。
くれぐれも無理のないようにして下さいね(^.^)b

2010.9.24 16:08 54

猫まさる(38歳)

卵巣とその周りが腫れているとの事なので、子宮附属器炎でしょうか?

私が通うクリニックでは、採卵後にガーゼを詰められたまま4時間くらいベッド上安静。
その後ガーゼを取って、内診をして出血の有無を確認します。

抗生物質の飲み薬が3日分処方されますが、私は過去に卵管炎を2度起こしたことがあるので、私だけ3日間抗生物質の点滴にも通います(卵管炎はクリニックとは無関係ですが、念のため配慮してくださっています)

採卵が原因で感染を起こしたとするならば、もっと早い段階で高熱が出るのではないかと思うのですが・・・。
採卵後、3週間経ってからの高熱ですよね?
採卵後に抗生物質等の処方はありましたか?

私が過去に卵管炎を起こしたときも、直接の原因は不明です。
不妊治療を始める前なので、クリニックの処置で起きたわけでもないです。

ただ、腹痛というか、お腹に違和感を感じてから2~3日で高熱が出ました。
なので、3週間経ってからの高熱では、採卵が直接の原因かどうかはわからないと思うんですが。
素人考えですみません。

どちらにしても、病院に連絡して、よく診てもらったほうがいいと思います。
お大事にしてくださいね!

2010.9.24 21:15 43

りらっくま(38歳)

私も子宮付属器炎を2回、骨盤腹膜炎を1回、経験しています。

内膜症、子宮腺筋症、チョコレートのう腫持ちでした。

付属器炎は不妊治療前に起こし、原因は不明です。細菌のほかは、チョコや、月経も原因のひとつみたいですね。

骨盤腹膜炎の時は、採卵の翌々日に40度の発熱で入院、結局両方の卵巣・卵管を摘出しました。

採卵をした病院ではなく、婦人科が有名な県立病院に運ばれたのですが、その時はどう考えても採卵が原因だと言われました。

採卵をした病院では、術前に抗生物質を飲むだけで、ガーゼも
内診も止血の確認もありませんでしたが、過去十数回、ずっとそんなものかな・・と疑問にも思ってませんでした。

ただ、採卵が原因といわれても、チョコを刺して炎症物質が出て起こったものなのか、採卵時・後の細菌感染なのかはわからずじまいでした。

わたしも素人なので何とも言えないのですが、採卵が直接の原因とすると、3週間は時間がたちすぎている気がするのですが・・・。

とりあえず、原因不明と、採卵が原因の両方の炎症を経験した私の場合のお話でした。参考になれば・・・





2010.9.25 15:20 43

あき(37歳)

猫まさるさん

ご心配頂きありがとうございます。
だいぶ元の体調に戻りました。
やはり ガーゼと内診はありますよね..
内診がないと 猫まさるさんのように
腫れなどの症状を見つけられないですよね。
その日だけでなく 2日後3日後までみるなんて
とっても丁寧で信頼感がもてますよね。

私は転院して初めての採卵だったのですが
先生も初めての患者さんの術後を内診して確認しないというのは
問題あると思います。

りらっくまさんへ

お返事ありがとうございます
子宮附属器炎という名かどうかは解らないのですが
卵巣とその廻りが炎症を起こしている状態でした。
やはり りらっくまさんの病院も ガーゼと内診なんですね...
卵管炎をされたとの事 症状が私も同じでお腹の違和感から3日後に
熱がでました。
やはり私も採卵後3週間たっているので直接の関係は薄いかなと思っているのですが、近くの病院で見て頂いた先生は採卵の時に感染経路ができて
いて最近になって感染してしまったのかもしれないけど
断言もできない...とおっしゃってました。

採卵後の抗生物質の処方は5日間ありました。
左右どちらも採卵したのですが 右の卵巣の方が術後も痛く
その場所と同じところが痛かったので 原因かも...と思うのです。
前の病院で11回採卵していますが 今回初めてこのようになったので
次回同じところで採卵というのは止めようと思っています。
発熱の当日も採卵した先生に連絡したのですが
近くの病院で見てもらって!と言われ 母につきそってもらえば
そちらまで行けるので(自宅から1時間くらいかかるのです)
行った方がよければ行きます!と言ったのですが
こなくていいから!と言われてしまい
そこの病院に行っても詳しく調べてくれるのか....
というか あまり行きたくない気持ちが強いんです

りらっくまさんは卵管炎が再発しないよう何か対処されてますか?


あきさんへ

お返事ありがとうございます
あきさんも内膜症持ちだったんですね
私も チョコを刺して炎症物質がでてるのでは?というのが
熱が出たとき最初の印象でした。
近所の病院の先生に見てもらった後は
採卵のときにちゃんと止血できてなくて
感染経路ができてしまったのでは?とも思っています。

ただ原因には チョコ自身や月経もあるのですね
ということは生理後でしたのでそういう原因もあるかもしれないのですね。

そしてガーゼと内診も無しだったんですね。
(同じ病院だったりして....)
その採卵の時はガーゼなしでも止血できる方法があるんだな〜
と思って気にしてなかったのですが
みなさんガーゼと内診はあるようですし ただの医師の対処不足だったのでしょうか....
あきさんはこれに対して担当医に何か聞かれましたか?

前院の先生は チョコと卵胞がかぶる位置のときは絶対採卵しなかったので このような炎症がおきないよう 対処していたのですね。
(その時はずーっと調整してきたのに採卵できなくて無念でしたが)

40度の熱で緊急手術 大変だったでしょう
運良く婦人科の有名な病院に運ばれたんですね

私は内膜症の痛みが激しいときもあって
一度救急車で運ばれるも 医師に診てもらえず痛み止めだけで
帰ったことがあるので
その後我慢するのが当たり前でした
今回も 内膜症が原因で診てもらえなかったらどうしよう
と思ってなかなか病院に行けないでいました。

これからは 不妊とは別に主治医を見つけないといけないな...
と思っています。

2010.9.25 20:06 46

yaya(36歳)

卵管炎は、対処の方法がないみたいです・・・。

もともとは持病でオペをするために入院していて(婦人科系の病気ではありません)、オペ3日前に急に高熱が出ました。
原因がわからず、あちこち調べて、最終的に婦人科系からの高熱だとわかり、卵管炎と判明しました。

高熱のためにオペは延期になり、毎日抗生物質の点滴を投与して、熱が下がるのを待ちました。
結局オペは2週間延期になりました。

お腹を開くオペだったので(消化器系の手術です)、外科医の他に、急遽一緒に産婦人科医も入ってくれることになり、お腹を開いたときに、直接卵管と卵巣を診ると言われました。
そのときに摘出したほうがいい状態だと判断したときは、卵管と卵巣を摘出しますと言われました。

結局は摘出せずにすみましたが、その3年後にまた同じ方の卵管が炎症を起こして、卵管炎になりました。

そのときは、不妊治療のために今のクリニックに通っていたので、そのクリニックの先生に診ていただきました。
その先生がおっしゃるには、

「一度卵管炎を起こしているので、その病変がまた炎症をおこしたと思います」

と言うことでした。

一度目の卵管炎のときに、連日抗生物質の投与等で炎症が治まったのですが、本当に完治したわけではなく、病変がくすぶったままだったかもしれないそうです。

そのくすぶっている部分が、何かしらの影響により再び火がついて炎症を起こすということがよくあるそうです。
それは、例えば免疫力が低下したりしたときや風邪をひいたりしたとき等、体が弱っているときに起やすいようです。

2度目の卵管炎のときも入院して、連日徹底して抗生物質の点滴を投与しました。
しばらくして高熱は下がり、炎症も治まりました。

でも本当に治まったかどうかはわからないので、またこういうことが起きるかもしれないんです。
自分の力では防ぎようがないですが、規則正しい生活をして、体力をつけ、免疫を下げないようにするくらいです。

ちなみに、この2度の卵管炎で卵管はかなりのダメージを受けたので、正常に機能していない可能性が高く、体外に踏み切ることになりました。

主さんが「採卵した病院が信用できない」というお気持ち、よくわかります。
別の病院でいいと思うので、ちゃんと診てくれる病院に行かれたほうがいいと思います。
お大事にしてくださいね。

2010.9.25 23:37 49

りらっくま(38歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top