子育てがしんどいです
2010.9.27 21:45 0 18
|
質問者: フ゜ゥさん(38歳) |
主人も出来る限り子供をお風呂に入れてくれて協力してくれますが
深夜の子供のグズグズには関与なし。時々自分の息抜きにパチンコをしてるし、肩こって疲れているとボヤいています。
でもパチンコに行って息抜き出来ていいなーと思います。
実家は近いのですが両親とも孫に特に興味もなく
孫を抱いたら自分が疲れると言って抱きもしません。以前仕事があるので2時間だけ見て欲しいと頼んだら『泣かないのなら』と言われ諦めました。
私の友達の両親などは、それはもう孫を可愛がっていて、友達もよく実家に連泊しています。
私も疲れから心が腐ってきているのか、そんな両親を持つ友達が羨ましい→嫉妬に変わり意味もなくイライラします。
子供の離乳食と主人の食事はバランスを考え丁寧に作りますが
自分の食事が一番酷く、体調も悲惨です。
市の支援サービスに預けようかと思いましたが 子供が泣くんじゃないかと気になり
結局自分が見ないと気が済まなくて 美容室や歯医者にも行けていません。
自分が自分の首を絞めているのは分かりますが、どうしても誰かに甘える事が苦手です。主人が自営なので自宅で私も仕事を手伝っています。子供が寝た後に経理などしていると頭がクラクラ回って倒れそうです。
体重は妊娠前より2キロ減ったので主人に
『もっと太って』と言われますが、食べても食べても太れません。
子供も動きまわるし、自分が気が休まる時がないからです。最近このまま死んでしまった方が楽なんじゃないかと思うことがあります。経理をしていると会社の状態も気になります。
私には子育てがあるから…とズバッと切り替え出来ません。しんどい、何より自分の性格がしんどい。
声に出して叫びたい。主人にも叫びたい。
私もう疲れたと叫びたい。
回答一覧
ここへ書き込むよりそのままご主人に伝えた方が良いですよ。。
育児の大変さは男の人にははっきり言わないとわかってもらえませんから。
読んでいて特別大変そうとは感じませんでした。
近くに頼る人もおらず、夫の帰りも夜中で一人育児をしているママさんもいますし。
子供が一人なだけまだましかな、なんて思います。
私も食事は悲惨?で基本的に立ち食いでした。
子供抱っこしながら菓子パン、泣いてる間に納豆ご飯をかき込む、なんてよくありましたが、
今となっては「あ~そんなこともあったな~」なんて懐かしむ余裕もあります。
ご主人にもっと本音を言って、育児に協力してもらいましょう。
2010.9.28 00:48 46
|
とくめい(27歳) |
育児ほんとうに重労働ですね。
私も本当に地獄の日々でした。分かります。
何年も必死で不妊治療した親友は、ようやく授かった子供が満一歳になると保育園に入園させました。
子供は月曜→土曜まで保育園、自分は土日お仕事。
意味分かりますか?
要は、平日自分は自宅で一人。お出かけや趣味に没頭、保育園がお休みの日曜は旦那さんに子供を任せる、という仕組みで極力子供と過ごす時間が少なくなるよう計算されてます。
「赤ちゃん産んだ時あんなに感激してたのに?」と率直に聞くと
「何かさ、子供できないって言われたら無性に欲しくなった。
でも産んだら実際めちゃくちゃキツい。
もう望みは叶えたから後は信頼できるプロにお任せ」
と言ってました。
ストレス抱え込んで笑顔を無くし、家庭に辟易して行くよりいいかも知れません。
親友は少子化歯止めに貢献してるし、働いて税金も納めてる。
エライ!とも思いました。
保育園は夫婦共働きの世帯した入園できませんね。
月の労働時間も何時間以上と決まっていて週末終日仕事をすれば既定事項をクリアします。
「母子家庭や自営業世帯の母親は実際就労してない人が多くて羨ましい」と言ってました。
プゥさんもせっかく?自営業なら保育園を考え始めてもいい時期ですね。
百貨店の託児や自治体の託児、何でもいいので一時間単位の託児から慣れて行きませんか。
私も散々託児利用してきました。
「無料託児付き」とあると興味ないセミナーでも何でも聞きに行きましたね。
ある意味マニアでした(笑)
幼い子供は意味が分からず慣れない場所では泣きますけど、生理的な物ですし、親が根掘り葉掘り深く考えてやる事もないです。
あまり気にしない事。
育児はまだまだ続きます。
便利な物は利用して上手に息抜きしましょ!
美味しい物食べてちょっと高価な化粧品も買って。
ウキウキすること、笑顔になれる事、自分にプレゼントできるのはプゥさんだけですよ。
美容室、岩盤浴、映画・・・何かご自分にプレゼントしてみて。
託児で3000円かかってもひと月で取り戻せますから♪
2010.9.28 01:25 25
|
ピジュー(40歳) |
こんばんは!!8ヶ月♂のママです。まず、一言。大変お疲れさまですm(。_。)m無理しすぎですよ。うちも同じく自営で新生児のころベビー抱っこしたまま寝かせた状態で経理(難しいのではないですよ)してました。今は家事、子育て以外は何もしてません。無理です。でも、気持ちよくわかります。同じ立場として、自然に手伝うようになってしまうんですよね(涙)
わけあって今私は実家にいるんですが、また自宅兼事業所に戻るので、あなたさまと同じように大変になるかもしれません。お互いになるべくマイペースにいけるようにしたいものですよね。(ため息)
ちなみにうちの主人はベビーのお風呂入れできません(苦笑)いろいろと書きましたが、フォローにならなくてごめんなさいm(。_。)m
2010.9.28 01:27 27
|
通行人(26歳) |
両親に孫を可愛がって貰える友達に矛先を向けて、嫉妬・苛々のストレスはお角違いだと思います。
怒りの矛先を向けるのは御主人ですよ。
それに主さんも分かっているようですが、自分で自分の首を絞めるていると思います。
全部を1人でこなそうなんて絶対に無理ですよ。
支援サービスや、週に何度かベビーシッターを頼んではどうですか?。
ご両親も御主人も当てにならないのなら、割り切ってそうするしかないですよね。
赤ちゃんの為にも頑張って下さい。
2010.9.28 01:56 32
|
匿名(38歳) |
叫びたいなら一度ご主人に疲れたよーと叫んでみたらどうですか?ご主人はできるだけ協力してくれるとあるから、救いです。
つらいけど旦那様が夜泣きに関わっていたら仕事に支障きたしますし…私はなるべく起こさないよう努力してます。(たまに蹴飛ばしたいけど。笑)
うちの旦那さんもたまに休日、パチンコ行きますよ。
息抜き出来てうらやましいなぁと思うけど、旦那さんに預けて出掛けられるのはうちもまだ先のようです。
でも、ママ、いってらっしゃ~いなんて言われちゃうのもあっという間です。
今はイライラしたり、眠かったりしながら娘氏と向き合って愛情をいっぱいあげたいなと思ってます。
東原亜希さんのブログを読んでみては?
彼女の考え方が素敵です。
夜中の授乳中携帯で毎日見てます。
少ししんどい子育てが変わるといいですね。
2010.9.28 02:43 42
|
ひーたんママ(35歳) |
プゥ様、とても真面目な方なんですね。
私も6ヶ月の娘がおります。お気持ちお察しします。私も美容院行けません、酷い時はトイレさえ行けないこともあります。主人にはシチューを作り、子供にはお粥を…、そして自分は子供の残りのお粥だけ食べます。7キロ痩せました。
でも、先日主人と3人で児童館に行き30分だけ一人で外に出ました。子供は号泣してましたが心を鬼にして少し歩きました。途中でジュースを買って飲んで。
それだけですが、気分転換でき、号泣している子供を抱っこしたときはすごく愛おしいと感じました。可愛くて仕方なかったです。汗だくで抱っこしている主人にも感謝できました。(普段はイライラさせられてばかりですが)
美容院には行けてませんが、こうやって少しずつ自分の時間を作りたいと思っています。
プゥ様、自分を大切になさって下さい。子供が泣いちゃったとしても、子供はママが大好きだから泣くだけです。少しだけでも息抜きできたらと思い、投稿させて頂きました。頑張らないで手を抜きましょう。
年下の私が失礼ですが、心配で…
2010.9.28 02:45 13
|
A型(35歳) |
赤ちゃんのお世話お疲れ様です。 とてもお疲れのようですね。心配です。ご自宅でされてるお仕事は、ご主人に伝えてしばらく離れてみては、いかがですか? ご両親に赤ちゃんを見てもらえないなら、時間いくらの保育所や、市の支援センターに足を運んでみてはいかがですか? 夜中に中々泣きやまないと、本当にイライラしてしまうし、疲れてしまいますよね 私、この間少しだけ子供を預かってもらい前髪だけを切り行ってきました。気分爽快!! どうでしょう。育児は、息抜きも必要ですよ。 少しお金はかかりますが、2、3時間預けてみてはいかがですか? そのあと、ご主人に気持ちを伝えてみては? 応援してます!
2010.9.28 05:36 11
|
じゅん(36歳) |
旦那さんに、疲れたって言って助けを求めてください。育児は喜びもあるけど忍耐の連続です。常に笑顔で優しい母をしたいけど、実際はイライラしたり落ち込んだり。私なんて子供にあたったこともあり、今思い返すと子供に対して申し訳なく涙してしまいます。 お子さんも10ヶ月ということなので、授乳も落ち着かれてるのでは? お友達やおひとり様でランチしたり、ピザの宅配や店屋物とったり、少しお金はかかるけど楽しませんか?
一日保育所に実際預けてみては?先生達はプロだし、あかちゃんだって最初は泣くかもしれないけど、親が心配するほどのことはないはず!
私も親があてにならず、両親べったりな友達をみてうらやんでましたが、嫉妬してもしょうがないので諦めました。今では、私がしっかりできたのは親が手を出さなかったからだなぁと逆に感謝?というかプラスに考えてます。
とにかく、主さんが笑顔で育児できますように!私みたいに子供に当たり散らして後悔されないように。育児は介護と違い日々成長する子を育てる前向きなものだから、やまない雨はないです。
2010.9.28 06:43 12
|
きーこ(33歳) |
わかります。今全部自分で抱え込んでらっしゃるようですね。
そりゃしんどいですし叫びたくなります。
やっぱり身近におられるご主人様にもっと素を出して
巻き込んだらいいと思うんですけど。
うちも転勤で見知らぬ土地に来てどちらの両親も頼れず
おまけに旦那は出張で居ないも同然でした。
やっていくしかない中で、
必死で子育てしていたと思います。
時には主人が居ないときは母が来てくれましたが
ほんの二日ほどで長居はできません。
でもほんの少しお子様と離れたりすれば充電できるんですよね。
ご両親には頼れないっておっしゃってますから
ここは一度支援サービスや一時預かりとかに頼ってみてはいかがでしょうか。はじめはお子様も泣くでしょうが大丈夫です。
きっとママさんのほうが気が気でないと落ち着かないでしょうが
ここは割り切ってほんのひと時リフレッシュできたら
またがんばれるんじゃないかなーって。
今10ヵ月っていったらかわいい時期ですね。
表情も豊かでなんでも口に入れたりして目が離せない時だと思いますが、赤ちゃんの時期は長いようであっという間です。
同じ子育てするなら楽しまないともったいないです。
誰かに頼っても大丈夫ですから
ママさん笑顔でいてあげてくださいね。
2010.9.28 08:05 13
|
ジャム(40歳) |
叫んでください。
頑張っててすごいなあと思いますが、無理してはだめですよ?
辛い、苦しいって、泣いて叫んでもいいと思います。
支援に頼って、ほんの一時でも心と体を休めてあげてみてもいいのではないでしょうか?
貴女は家族にとって大切な存在です。くれぐれも無理しないで欲しいです。
2010.9.28 08:16 14
|
ハート(35歳) |
お疲れ様です。頑張りすぎちゃったのですね
市の支援センター、利用しましょうよ。泣いても良いじゃないですか。
泣く子は幼稚園に登園しても毎朝泣きます。
誰かに助けてもらいたい、でも甘えるのは苦手、では結局主さんがおっしゃっているとおり自分の首を締めるだけです。
ご主人にまず、聞いてもらいましょう。パチンコ行ってきたら、今度は私も息抜きしたいから美容室に行ってきたい、とか。
1人で頑張るのには限界があります。
私も実家は遠方、義実家は孫は可愛いが育児はあなたたちに任せる、と助けは望めない環境です。
時々夫に娘を見ていてもらい1人の時間を持たせてもらいます。
もう少し大きくなったら、一時預かりなども利用しようと思っています。
イライラしてしまうときは子供から離れることも必要だと思いますよ。甘えじゃなく、充電だと思ってはどうでしょう。
イライラしていると、些細なことでどんどんイライラが増してしまいます。
リフレッシュできると気持ちに余裕が生まれ、多少のイライラ原因も流せたりします。
1人で頑張らないで。
最初は泣くかもしれないけど、支援センター、利用してみましょうよ。きっと同じような人がたくさんいますよ
2010.9.28 08:30 15
|
さくら(32歳) |
まずは無事に可愛いお子様誕生おめでとうございます。主さんは頑張りやの完璧主義なんですよね。私も同じで頑張りすぎて疲れて辛いお気持ち凄くわかります。支援センターなどどんな施設もお子様は最初泣きますよ。でもそのうちケロッと忘れて遊んでますし親も子も良い時間と経験になりますよ。でもやはり心配ならまずは旦那様にお子様を預けて少しの時間からお出かけしてみませんか?少しお子様と離れてみるだけでお子様の事をさらに可愛く想えて気分もリフレッシュ出来ますよ!『完璧にこなさなくても…少し位手抜きして、楽に考えよ』など言われてもそれが出来ないから苦しんでるんですもんね。私がよく言われた言葉です。旦那さんも協力的なようですし一番信頼出来る旦那様に頼って下さいね。
2010.9.28 08:44 14
|
ゆう(秘密) |
子育て、家事、仕事とお疲れ様です。
もうすぐ3カ月になる子を育てていますが、私も上手に人に頼れなくて今結構辛いです。
旦那は休みの日には起きてこないし、1時間抱っこしただけで「腕が痛い」。趣味(熱帯魚)優先。私は1日中抱っこして腱鞘炎になりながら体中痛めて家事をできるだけがんばってるのに…
でも、旦那に預けて買い物すら行こうと思えないんです。旦那が抱っこすると泣くのでそれを思うと結局自分で見ていないと気が済まない。主さんの気持ちがとてもよく分かります。
私は心がどんどん疲れていき、少しのことでイライラして後で後悔したり急に悲しくなったり…病院に行って専門のお医者さんに相談してみようと思い、ちょうど用があり、産院に行く事があったので助産師さんに聞いてみたら、少し話を聞いてくれました。それだけでも少し心が楽になりました。
主さんも知識のある人に話を聞いてもらう事はできませんか?「本当に分かってくれる人がいるんだ」って思うだけでも違います。
もうお子さんも10カ月ということですし、近くの保育園なんかで、一時預かりなどで少し預けて息抜きしてみては?私は月に1度実家に預けて整体に行っています。私の唯一の癒し空間です。
お互い損な性格ですよね…この性格を受け入れてがんばるしかないんですかね(^^;)時には手を抜いて子育てしましょうね。
2010.9.28 09:08 12
|
りんご(30歳) |
主さん、叫んでくださいよ!!!もう私は疲れたのよ~!って。
一人で頑張ってきましたね。頑張りすぎなくらい、今まで耐えてきましたね。10ヶ月のお子さん、可愛い我が子だけどずっと一人で夜泣きの世話して、誰にも甘えられず預けられず、本当に辛いと思います。心が疲れちゃっているの、当然です。
私も周りを見れば、「実家に子供泊まらせて旦那と2人で一日デートしたんだ」とか
「旦那に子供預けて一人でカフェでくつろいできたよ~」とか、
挙句の果てには「義両親に子供見てもらって、夫婦でパチンコ行ってきたよ~」なんていう友達も。
私もそういう周囲の人たちが羨ましくて、すぐ近くに住んでいるのに子供を預かってくれない実両親・義両親に対して憤りを感じ、つい実両親とケンカしたこともあります。(さすがに義両親には爆発できませんからね~)
でも、結局どんなに羨ましくても自分はそういう状況にない。その現実には変わりありません。それなら何度断られても自分から積極的に親や夫に頼んでいくしかないのかな、って私は思うようにしています。
一人で全部背負い込んで精神的に参ってしまったら、一番困るのは自分でも夫でも実両親でもない、主さんのお子さんではないですか。世界一大好きなママが身も心もズタズタになったら、小さな心も傷ついてしまいます。
自分のためじゃなく、お子さんのために、周囲に甘えてください。お子さんのためだからこそ、自分を甘やかしてください。決して自分のためじゃないですよ、お子さんのためです。
↑そう考えたら、そうしなきゃ!って思いませんか?
ご飯のしたく、たまには出来合いでもいいんです。お子さんの離乳食だって、たまにだったらレトルトでもいいんです。経理の仕事も、本当に主さんの手伝いが必要な時だけやることにして、あまり主さんをあてにしないでもらってください。全部をきちんと完璧にこなさなくてもいいんですよ。普段主さんの旦那さんに気配りしているところを少し削って、自分に気配りしてくださいね。そしてまた息が詰まりそうになったら、ジネコで愚痴を言って吐き出してください。
2010.9.28 09:16 11
|
とくめいで。(33歳) |
疲れたと思ったら、叫んでも泣いてもいいんですよ。だって、本当に疲れてるんだもんね。
>市の支援サービスに預けようかと思いましたが 子供が泣くんじゃないかと気になり
結局自分が見ないと気が済まなくて 美容室や歯医者にも行けていません。
子供が泣くのと、お母さんが疲れてボロボロになるのと、どっちがいいか、というと、私は、子供が多少泣いても、お母さんが元気でハッピーでいるほうがいいと思いますよ。
手放せないでいるようですが、時々は、子供を預ける割り切りも必要ですよ。このまま疲れ果てて、育児放棄とか、入院とかになったら、一番困るのはお子さんです。
子供のためにも、少しお休みしましょう。お子さんが多少泣いてもいいじゃないですか。マラソンと同じで、時々、休息をいれないと、ずっと走り続けるのは無理ですからね。
死にたいと思いつめるくらい疲れている、ということを自覚して、少し休みましょう。
必死の形相で毎日面倒みられても、子供は敏感にお母さんの気持ちを察しますよ。子供のためにも、少し預けて息抜きしましょうね。
2010.9.28 12:42 12
|
りんご(秘密) |
、2才3か月の娘がいます。娘が0才代、1才前半までは、すごく育児が辛く感じてました。娘はいつも機嫌が悪くぐずっていて、寝付きも悪く、いつも娘にかかりきりで、私は常にイライラしてばかりいました。しかし、1才半過ぎ頃から、言葉が出てきて話すようになると随分と楽になりました。子供が自分の言っている事を理解できるようになったり、会話ができるようになると随分と変わってきますよ。1才を過ぎれば、習い事に行ったり、ご飯を食べに行ったりと、2人で出かけられるようになると思います。そうすると大分ストレスも減りますよ。あと、もう少しの辛抱なので頑張ってください。
2010.9.28 19:04 12
|
匿名(39歳) |
主さん頑張ってますね。頑張りすぎかもしれません。でも私も一人でかかえこむタイプなのでわかります。
つらい時はご主人に叫んじゃいましょうよ。私はもう限界なんだ。このままでは精神的に病んでしまう。そうしたらあなたや子供にしわ寄せがくるんだって。そうしたらご主人もわかるかもしれません。
他の方も書いていますが、疲れてイライラしているお母さん(例え話ですごめんなさいね)といるのと、最初泣きながらも一時的に保育士さんと遊びお母さんも少し休めるの、どちらがいいか考えてみてはいかがでしょう。
美容院や歯医者さんは私も頻度はだいぶかわりましたが、主人に預けて行ってますよ。近所で探せば往復いれても2時間かかりませんよね?ご主人が不慣れなら食事の時間を避けてオムツかえてから出かけてみましょう。
今は後追いの時期でしょうか?私がトイレいくだけで号泣する時期があり同時に夜泣きも悪化したので、その時期は私もかなりイライラしていました。
もうじき昼寝の時間がまとまってきて時間も長くなります。
ここに投稿したのをきっかけに生活を変えてみてください。私も新米母ですが応援しています。
2010.9.28 21:32 15
|
よむ(30歳) |
頑張りすぎないでください。
読んでて、本当にしんどいのが伝わってきます。
私も「子育てがしんどい」と参った時期があります。
ちょうど、仕事に復帰する時期と前後して、小さい子供を保育所に預ける罪悪感と、時間に追われる日々でつらくて仕方なかったです。
そんな時から復活できたのは「しんどい!疲れた!!」と口に出して言うようにしたからです。
後は、割り切って保育所のお世話になろうと切り替えたからかなぁ。
自営業との事ですので、一時保育でも保育所を利用することは可能ではないかと思います。
自分がしんどい時には、保育所を利用して接骨院でマッサージしてもらったり、お茶やランチしたりしてリラックスする時間を作ることですよ。
新しいお友達とかが出来て、すごく息抜きできます♪
どうしても子供さんを預けたくないと思うなら、果物や離乳食を持ってベビーカーで散歩や買い物をしたり、託児所のある美容院に行って家から外出&誰かと話す時間をつくることです。
お母さんがイライラしてると、子供にも伝わって余計に泣いてしまったりしますもん!
まずは、自分を楽にしてあげないと・・・。
あなたはやさしすぎるから、少しわがままになってみてください。
2010.10.4 14:50 12
|
コアラ(39歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。