保育園入園基準について
2010.9.28 17:55 0 11
|
質問者: さんぽさん(25歳) |
各自治体によって違うと思いますが、みなさんの場合はどうですか。
うちは義母のみ同居、共働きの夫婦です。もうすぐ出産予定です。
義母は現在パートで働いていますが、孫を楽しみにしています。
私は3月末まで休み、4月から職場復帰予定です。それで私と入れ替えで、義母はパートをやめ、孫を見てくれると言います。
ただ、義母も私も、早めに子どもを保育園に預けて、社会性を身につけてもらいたいと思っています。保育園は近所にあり、このあたりのほとんどの子がそこに通っています。
しかし保育園というのは同居の家族全員が働いていることが条件と聞きました。つまり、義母もまた働きにでないといけないことになるのでしょうか。義母は50代半ばです。この年でまた新しいパート先が見つかるのかも不安です。義母はそういう条件ならまた新しい働き口見つけないといけないわね、と言ってくれてはいます。ちなみに現在の職場に、もう3月いっぱいでやめると言ってあるそうで、継続して働くのはムリだそうです。
幼稚園ではなく、あくまで近所の保育園を希望しています。ちなみに田舎のほうで、激戦区とかではありません。
その保育園に問い合わせてみるつもりですが、みなさんの中に似たような状況で預けられたよ、または預けられないよ、等ありましたら教えてください。また、義母の年でも再就職(パートでいいです)は可能でしょうか。職種は問いません。
回答一覧
保育園というのは子供に社会性を見に着けさせる習い事ではありません。
混んでません、空いてますとか関係ないです。
「保育に欠ける子供」を、みなさんの税金を使って保護者に代わって保育してあげよう!という場所です。
自治体関係なくこの考えは変わりません。
子供の面倒を見られる大人がいるなら保育園は必要ありません。
社会性を見に着けさせたいなら、仕事がお休みの時にあなたか旦那さんが児童館や子育て支援センターに連れて行ってあげたり、民間のスクールで習い事をさせましょう。
2010.9.28 19:34 36
|
ココ(38歳) |
基準は各自治体によって違うと思いますが、基本的には「家庭で保育が出来ない場合」と言うのが条件です。ですので義母さんが見れる状況ならアウトという事になります。
ただ年齢によって保育要件を満たさない場合もありますからお住まいの役場に問い合わせてみてください。
私の場合は夫婦共働きで同居でもなく、私の実家は近いんですが父も母もまだまだ現役で働いています。よって家庭で保育できませんから保育園に通わせています。
でも同じ保育園に通わせてるお母さんの中には同居で専業主婦(内職もしてなく、農家でもなく、介護もしていない)っていう人もいますから、必ずしも保育できないからって言う理由ではないのかな。とも思いました。
都市部では何時間以上働いてなきゃいけないとか、条件は厳しいようです。それだけ待機児童も多いですし。
まずはお住まいの自治体に問い合わせてみたらいいと思います。
義母さんの再就職ですが、50代半ばと言うことになりますとなかなか難しいかと思います。
入所できないという事になれば新しい職場を探さざるを得なくなりますね。
2010.9.28 20:06 20
|
ゆっちゃん(31歳) |
なんだか産まれてくる子供がかわいそうに思えてきました…。なんだかです。
お義母さんの再就職のことなんて解りません。「早く社会性を」と言うのが全員一致した意見なら早く保育園に入園させて、お義母さんに面倒をみてもらわずパートを辞めないほうが再就職が出来るか?と心配はないと思います。
私の地域(神奈川県の県央)は、両親が働いていたら保育園入園は可能で、保育できる同居人がいても入園拒否はありませんが定員オーバーになれば必然的に優先順位は悪くなります。
2010.9.28 20:15 18
|
なみ(34歳) |
なんだか産まれてくる子供がかわいそうに思えてきました…。なんだかです。
お義母さんの再就職のことなんて解りません。「早く社会性を」と言うのが全員一致した意見なら早く保育園に入園させて、お義母さんに面倒をみてもらわずパートを辞めないほうが再就職が出来るか?と心配はないと思います。
主さんの年齢なら再就職は可能ですよ。公務員だから辞めたくないですか?
私の地域(神奈川県の県央)は、両親が働いていたら保育園入園は可能で、保育できる同居人がいても入園拒否はありませんが定員オーバーになれば必然的に優先順位は悪くなります。
2010.9.28 20:16 16
|
なみ(34歳) |
近所の特定した保育園なら、参考にならないかもしれませんが…無認可なら割高ですが、通えると思います。
2010.9.28 21:05 19
|
りりあ(34歳) |
変わった発想ですね。
出来るだけ子供と一緒にいたい、と思うのが自然のように思いますが。
「三つ子の魂百まで」と言うように、可能ならば3歳位までお母さんやお婆ちゃんの傍で育った方が子供も幸せだと思います。
まっさらな状態の赤ちゃんを保育園に丸投げし、人格形成して貰う何て。
あとから後悔するかもしれませんよ。
2010.9.28 23:32 21
|
匿名(35歳) |
義母さんの再就職は職や条件を選ばなければ何かはあるのではないでしょうか。
でも、ただ孫を預かってもらう為だけに働くというのもどうかと思ってしまいました。
子供は3歳ぐらいまでは集団生活には向いていませんので親が働いていて保育する人がいない状態なら致し方なく入園というのが根本的な考え方だと思いますよ。
また集団に入ると子供は病気も色々貰います。
夫婦がフルに働いて義母さんも休めないような仕事をしてしまうと、そういう時に大変ではないでしょうか?
あと保育園は1世帯の収入で保育料が決まる地域がほとんどです。
夫婦共働き&義母も働いているとなると総収入で保育料もかなり高くなるかもしれませんよ。
3歳未満の保育料はもともと高く設定してあります。
私の住む地域では最高額が1人の子供に対して毎月7万円です。
そうなると無認可の保育園の方が安くつきます。
なので、そういう事も色々調べた方がいいと思いますよ。
無認可なら義母さんが働いていなくても入園させられますし、週3日登園などその家庭に合った登園が出来ますよ。
2010.9.28 23:55 11
|
るる(40歳) |
決断を早まったなという印象です。
もともと保育園希望ならお義母様にお仕事を辞めていただく必要はなかったのでは? 入園の条件も調べずに先走って退職を伝えたなんて事を急いたとしか言いようがありません。
トピ主さんの希望・条件では、お子さんは保育園ではなく、幼稚園に入れるのが筋だと思います。ご近所の方たちは皆その保育園に入れているということですが、他の方たちもおっしゃっているように、保育園というのは、仕事などの理由により養育できない親が頼る権利のある施設です。そのような方たちのために私たちの税金が使われ成り立っているのですよ。仮にも公務員でいらっしゃるのですから、それくらいのことはご存知でいて欲しいです。
50代半ばの女性の再就職については、個々の資質や経歴にもよりますので一概にはいえません。ジネコで質問するよりも地元の求人広告なりハローワークなりで調べるほうがずっと確かで早いと思います。
2010.9.29 08:52 18
|
不思議(37歳) |
私にも娘がいますが、3年育児休業を申請しました。本音は働きたいです。
娘と時々保育園に併設された子育て支援センターに行きます。そこで保育園に通う子供達は、本当はずっとママと一緒にいたいんだそうです。だから、ママと一緒に支援センターに遊びに来る子がうらやましいそうです。保育士さんがおっしゃってました。
経済的にどうしても働かなければならないなどの理由から保育園に預けて働く方がほとんどです。
赤ちゃんが可哀相かもしれないと思いました。
実際、子供を産んでみたら、可愛くて離れられません。子供が社会性を身につけるのは家庭での躾や親子関係が良好に保たれていれば自然と身につくものではないかと思います。
答になってなくて、しかも意見させて頂きました。すみません。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
2010.9.29 10:25 12
|
ぶらぶら(35歳) |
3歳になる次女が公立保育園に通っています。
うちは共働きで、家庭内で保育できないという基準を満たしているので、3ヶ月から預けています。
でも、同居している祖父母が65歳未満の場合は、両親と同じように仕事をしている事が求められています。(病気療養中等でも預ける事が出来るみたいですが、書類の提出が必要だったと思います。)
私の住んでいる地区の公立保育園は、かなり激戦区なので、条件が結構厳しいです。
基準は自治体に聞いてみるのが一番です。
義母さんが4月から違うパートのお仕事をはじめられたとして、お子さんが具合悪くなったときは、主さんが仕事を休めるのでしょうか。
0歳から預けると、かなり頻繁に病気にかかるので、その時に誰が看病したりするかも考えた方がいいかもしれません。
2010.9.29 11:37 13
|
めがね(41歳) |
なんだか社会性を身につけさせたいと言いつつ、育児しつけは面倒だから他人に任せたい雰囲気がありますよね。
まだ生まれてもいないのに育児を義母にパートまでさせて他人に任せられようとしているお腹の赤ちゃんがとてもかわいそうになりました。
赤ちゃんって社会性よりもまず家族の愛情の中で育つほうが大事ではないですか?
2010.9.29 23:17 17
|
かにちゃん(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。