HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 義母の孫への冷たい態度

義母の孫への冷たい態度

2010.10.3 23:54    1 13

質問者: るるさん(33歳)

先日4歳の娘の通う幼稚園で祖父母参観がありました。同居している義母に行ってもらったのですが、娘は園に着くなり「ママ、ママ」と泣き叫んだそうです。挙げ句の果てに「ばあば(私の実母)の家に行きたい」と言ったそうです。義母は手がつけられなかったようで、娘と帰ってきました。その後私と娘で園まで行きました。義母も誘おうとしたのですが、明らかに怒っていて誘えず・・・。
その日の参観日は終了しました。が、その日から義母の態度が急変しました。今まで可愛がってくれていた娘にはそっけない態度をとり、私たちと顔を会わせようとしません。
同居して可愛がっていた孫にみんなの前で泣かれ、またもう一人の祖母の名前がでてきてショックだったと思うのですが。
当日帰ってきてから娘は泣いて謝っていました。また3日たち先ほども謝っていました。ですが反応は冷たく。娘も冷たい態度をとる義母に近づきません。
祖父母参観の少し前から娘は少し情緒不安定で園でも毎日泣いていたそうです。担任の先生から「長い目で見守っていきましょう」と言われたことも義母には伝えてありました。そんな状態なので娘のことが心配です。おばあちゃんのことが嫌いな訳ではない、むしろ好きなので義母がいつまでも冷たくしたら余計に不安定になってしまうのではないかと・・・。

主人は義母の性格を知った上で「しばらくそっとしておくほうが良い」と言っています。私はいつまでもこのままでは娘が可愛いそう、どうしたらいいのか考えています。
みなさんのご意見お聞かせください。母親の私への辛口意見でも構いません。

携帯から乱文、長文で失礼しました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

お義母様・・・
大人げないですねぇ(--;)

孫に悪気があってやった事ならわかりますが、
4歳の子でさらに情緒不安定だったのなら、
少し考えればわかるでしょうにって思います。

私がお義母様の立場だったら、確かに悲しいかもですが
それを孫にあたるのはありえないと思います。
大人になった孫ならまだしも、まだ、4歳ですよ!?

私も年長さんの子がいますが、その子が年少さんくらいの時は
参観日なんて「ぐだぐだ」だったのでなんかるるさんと
かさなってしまいました。
今では成長してうそのようですが^^;

ご主人様は「しばらくそっとしておくほうが良い」
とおっしゃっているようですが、
娘さんの為にもご主人様の方からお義母様に
うまく言って頂けるといいなぁと思ってしまいますよね。
このような事でヘソを曲げてしまうお義母様なので
るるさんからうまく言えたとしても角が立ちそうです・・・

でも、同居しているお孫さんで今まで可愛がって下さって
いたのでしたら、きっともとに戻るとは思うんですがね。

娘さんの為にも少しでも早く元に戻るといいですね。
嫁にとっては難しい姑でも、孫にとってはお祖母ちゃん、
なんですものね・・・

早く良い関係に戻りますように♪

2010.10.4 09:17 30

laundry。(30歳)

なんだか、おばあちゃんが可哀想です
「まだ分別のつかない孫がぐずったことを許さないなんて大人げなくて困ったおばあちゃんなんです」って言っているように聞こえて

おばあちゃんは何も悪くないし、とても傷ついているんだと思います

お子さんがぐずるのは、「ママが自分のことをもってみていてほしい」という満たされない不満を優しいおばあちゃんにぶつけただけだと思います

おばあちゃんはたぶん、ご夫婦のことを怒っているのかもしれません
親孝行な息子夫婦が同居して安心させてあげようという気持ちでいると亀裂がでてくるかもしれません
「いつも何かとお世話になっています」という低姿勢が円満のキーワードです

ママとパパはおばあちゃんのことを大事に思っているから、〜ちゃん(お子さんの名前)もおばあちゃんにやさしくしてあげてほしいな〜などと普段から囁いているとうまくいくかもしれません

お子さんのことを抱きしめてよくお話したり、いろいろ聞いてあげたりして、安心させてあげるといいかもしれません
これは、ママしかできない特権ですから

2010.10.4 09:22 96

パンダのママ(38歳)

こればかりは義母さんが気の毒ですね 苦笑

普段の関わりがどの程度かはわかりませんが、わたしも同じ状況で孫に泣かれたら辛くて笑えなくなるかも。
特にもう一人のばぁばを呼ばれたら。

これはご主人の言うようにそっとしておくのが一番ではないでしょうか。

人によっては構われると逆に怒りが込み上げてくる人もいるだろうから。

時がたつのを待ちましょう。

2010.10.4 09:37 47

国産主婦(30歳)

四歳に対してムキになる義母様が大人気ないだけです。ほっときましょう…。

2010.10.4 09:56 28

エル(35歳)

今更手遅れですが…
祖父母参観の前から娘さんの様子がおかしかった事は事前に義母さんに伝えて有ったのでしょうか?

当日は普段以上に手が掛かる事が予測されたと思うので
お義母さんだけじゃなく最初から主さんも一緒に参加するべきだったかな~って思います。

義母さんの態度は大人気ないのかもしれませんが
家族間のゴタゴタは大体時間が解決してくれると思うので、娘さんが親しき仲にも礼儀あり。大人にも喜怒哀楽と言う感情が有る。と言う様な普段の生活では学べない事を感じてくれたら…と良い方に考えて娘さんのフォローは主さん夫婦がしてあげたら良いと思います。



2010.10.4 11:27 50

卑弥呼(秘密)

スレ主さんは「娘が可哀相。いい大人が取る態度じゃない。」と思ってらっしゃいますが、私は少し義母さんの大人げない態度わからないでもないです。
大人げないとはわかるんですが、義母さんの気持ち考えると切ないです。
同居してるとなると完全なる家族ですよね。
一緒に暮らし、我が子の様に接し育ててきた孫娘に「他の祖母のところ行きたい」とみんなの前で言われたら凄いダメージだと思います。
子供ですから恐らく本心でしょうし。
今まで築いて来たもの全否定ですから、大人げないとわかっていても、気持ちは冷めるし、憎悪すら湧いてくるかも知れないなって思います。
スレ主さんが何を言ってもどうしようもないし、時間しか解決しようがないと事だと思うので、ご主人のおっしゃるように放っておくしかないでしょうね。
それから娘さんにはきちんと今回の事態を説明し、言葉に対し考える機会を与えた方がいいかも知れません。
娘さんが謝ったとあるので多少状況は理解されているんでしょうが、こう言われたら人はこう思い、傷つくと丁寧に理解させたら、娘さんの今後の人生にもプラスになるはずです。
4歳なら十分分かるでしょう。
頑張って下さい。

2010.10.4 11:45 35

ライト(35歳)

このままでは娘がかわいそう、とあるけど、私はどちらかというと義母の方がかわいそうと思いますが・・・

かといって義母の態度も良くないと思います。

旦那様の言うとおり、今はそっとしておいて時間が解決してくれるのでは?!

2010.10.4 12:37 23

わんこ(28歳)

それは 義母さんお気の毒でしたね。
4歳とはいえ失礼な態度だと思います。

同居してかわいがってくれている祖母なのに
祖父母参観の前に不安定になったり
母方の祖母を呼ぶことになった原因に心当たりは全くないのですか?

普通に考えたら
普段は一人で幼稚園にいってるのだから
別にその場面に母親が来ていないからと言って
不安定になる要素はあまりないですよね?
(他の方も大半は祖父母が来てるのでしょうし)


もし何か思い当たることがあるなら
それを取り除くことが先ではないでしょうか?

何も思い当たることがなく
パニックになってしまってそのような態度をとってしまった
とのことなら
娘さんにも そういう態度は失礼なのだ、と
諭したほうがいいと思います。

義母さんのことはしばらくそっとしておいて
るるさんの気持ちも落ち着いてから
娘さんがかわいそう、という言い方ではなく
相談という形で話し合ったらどうでしょうか?

2010.10.4 20:23 23

ぷよ(38歳)

どっちの気持ちもわかります。
いつもは祖父母の問題を指摘する私ですが、これは…わかります。

実は、昔、運動会の親子ダンスで、息子に、ママじゃなくてパパがいい!!と泣き喚かれて…。
みんなママと踊ってるのに、怒って私のひざを叩いて嫌だ嫌だと。
みんなが見てるのに…。
恥ずかしさと情けなさで物凄く辛かったです。
一緒に練習したのに…ひどいって、4歳の息子相手にものすごく傷付けられました(笑)

その後、閉会式でメダルをかけてもらって嬉しそうな息子を、私は直視することができませんでした。
笑ってあげることもできませんでした。
息子はにこにこしていたのに、私の冷たい態度に、不思議そうな顔、そしてとても寂しそうな顔をしました。
心が痛みました。
でも…ショックでショックで普通の態度ができませんでした。

まったく大人気ないの一言です。
今思い出しても自分がバカだと思います。

私は帰宅後、息子に泣きながら話しました。
お母さんは、一緒に踊るの楽しみにしてた。
練習だって一緒にしたのに、悲しかったって。
そしたら、息子、涙を零して、ごめんね、ママ。ママとは練習で踊ったから、今度はパパと踊りたかったんだって…。

大人気ないですが…私は話してよかったと思ってます。
未だに息子は時々言います。
あの時はごめんねって。
本当に申し訳ないことしたって、思っているようで…。

義母さんも、相手がたとえ子供だとしても、おばあちゃんは、こういう風に言われて悲しかったんだよって、言ってみてもいいのにって思います。
そして、仲直りしたらいいと思います。
より、絆が深まるかもしれませんよ。

2010.10.4 22:25 22

さき(32歳)

うちの義母にそっくりですね!
子供はママが一番だから仕方ないっつうの!その程度の事で、小さい子供相手に大人気ないですし、こちらも無視でいいですよ!本当に義母って迷惑なババアだよ!

2010.10.5 02:06 18

猫(34歳)

4歳の不安定になってる子に皆さん求め過ぎだと思います。
もう4歳児、されど4歳児だと思います。
訳が分からなくなっちゃって発作的に出た言葉や
大人には理解し難い子供なりの秩序や理由があって
突拍子もない発言をしたりしますから。


同居の経験はないに等しい(祖母が亡くなる1年前から同居のみ)ですが
同居ってやっぱり子供なりにも複雑だと思いますし
同居のおばあちゃんより別居のおばあちゃんの方が
たまにしか会わない、叱られることも少ないだろうし
子供からすれば甘えられる存在かもしれません。
同じ家に住む家族なら仕方ない部分ってありますよ。
「お母さん(お父さん)がイヤ!」
「お母さん(お父さん)がいい!」と同じで
家族って言われてしまうものだと思います。
勿論言っていいことではないし、諭し教えていかないといけませんが
何度も謝ってるのに許さないなんて
大人げないを通り越して教育に良くない、と思います。
許して仲直りしてから話して言い聞かせる方が
不安定になってるお子さんにとって心の不安が少ないし
話を受け入れやすい(理解しやすい)と思います。
このままだと相手が謝っても許さなくて良いと思ってしまうと思います。

私は時と場合によっては大人が子供にきちんと謝る必要があると思っているので
今回は義母さんから謝って歩みより?仲直りしてから義母さんがいかに悲しかったかお話した方が良いと思います。

でも頑固そうな方なので今すぐは難しいかもしれませんね。
しばらくは放置しておいて娘さんを外の世界に向けさせた方が良いと思います。
気候もいいし公園や動物園などに行き気分転換させてあげるのはどうでしょう?

2010.10.5 08:55 13

さららん(29歳)

みんなの前で泣かれ、ショックを受けたのは
理解できます。

でも4歳の子供相手に態度を急変させ、冷たい態度をとる
というのは絶対なし!です。

あきらかに義母が悪いし娘さんがかわいそうすぎます。

泣いて何度謝っても冷たくするのが家族(おばあちゃん)
のすることですか?

るるさんが毅然とした態度で義母に物申したほうがいいと思います。
「いつまでもそのような態度を娘の前でするのはやめてください。」と。

娘さんのために「時間が解決してくれる」的な考えは
やめたほうがいいとおもいます。

がんばれ!!

2010.10.5 17:48 17

またたび(31歳)

お姑さんのショックな気持ちもわからないこともないのですが・・・。
幼少期のトラウマって、一生引きずることもあります。
無視された思い出から、大人になって無視されること恐れて人間関係に不器用な人になってしまう可能性も考えて欲しいです。
考えるのは、今より、先のことです。
無視なんて形じゃなく、お姑さんの口から「授業参観のとき悲しかったな」って上手く伝えて仲直りしてほしいです。
冷戦が長く続くと、子供心が壊れてしまいます。

2010.10.6 10:25 14

しぐ(22歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top