何を食べるべきでしょうか
2010.11.2 18:25 1 5
|
質問者: かなえさん(37歳) |
妊娠初期から体重が激減し八ヶ月にはいっても減ったところから一キロ程度しか増えません。
理由は、つわりです。
つわりがなかった時期はなく、未だに毎日吐き気に悩み、啖を吐き続けています。
尿蛋白、尿糖、血圧が正常であることともともと体が大きいため、病院からは『これ以上痩せなければいいですよ』と言われるのですが、バランスをとった食事などまったくとれません。
野菜を入れた暖かい麺類を一日一回たべるのが精一杯で、あとは果物やゼリー、アイス、水分、パン、素朴なクッキーなどしか食べれません。
食べると吐き気でどうしようもなくなります。
一体何をたべてどうしたら良いのか、この時期までまさかつわりが続くとも思わず困り果てています。
出産予定まで二ヶ月をきりました。
一体何を食べれば良いのでしょうか。
よろしければご指南下さい。
回答一覧
赤ちゃんに異常がないのなら今のままの食生活で良いと思いますよ。逆に太ってる人がさらに太ると産道に肉が付くためお産がしんどくなるそうです。なので無理して食べる必要はありませんよ。
2010.11.2 19:53 19
|
とっぽ(24歳) |
こんばんは
悪阻、大変そうですね
7月に出産しました。
私は悪阻は全くなかったのですが、
9ヵ月まで仕事をしており、朝やお昼は適当なものを食べていたので、
何とか栄養のあるものをと思い、
青汁を飲み始めました
飲みやすさで、私はキューサイのはちみつ青汁を飲んでますが、
結構高いので、苦手意識がなければ薬局にお手頃なものがたくさんあります。
水分が大丈夫かならそれで野菜はかなり補給出来ると思います。
ただ、本当にお辛いかとは思うのですが、
もっと早くから、
ベビのために栄養を考えた食事をとる努力が出来れば良かったかな、と思います。
2010.11.2 23:16 17
|
すもも(33歳) |
お返事ありがとうございました。
体重は10キロ以上おちました。それきり現在10キロから9キロをうろうろしています。
そのまま食べられるものを食べれば良いならば気持ちがとても安心しました!
もっと前から努力を、ということですが、ごもっともです。
6wからつわりが始まり今にいたるまで楽な時期がまるでなく、食べられそうな時期は野菜を中心にしていましたが今はほとんど限られたものしか口にいれられない状態です。
病院から野菜ジュースも糖分だ!と最初に言われたのですがこの際とらないよりましと一日一回でも飲めるならば飲むほうが良いかもしれませんね…。
途方にくれていたので、話ができただけでもとてもうれしかったです、ありがとうございました。
2010.11.3 07:59 27
|
かなえ(37歳) |
分娩台の上でも、悪阻が治まらなかった、みかと言います。
悪阻が終わらずに、出産をむかえる人は、割といるそうです。
あまり良い情報ではないですね(汗)
私も12キロ痩せました。
素麺と蕎麦、トマト、蒸した白身魚、冷や奴ばかりを、少しずつ食べていました。
それでも元気に産まれましたよ!
食べられる物を食べるだけで精一杯ですよね。
お医者様も、大丈夫と言っておられるし、無理せず楽に構えて下さい。
かなえさんは、充分に頑張っていますよ!
産んだ瞬間に、悪阻は消え、それからは、モリモリ食べられて、母乳も沢山出ました。
もっと早くから栄養面を考えて〜という厳しい意見もありましたが、それを解っていても出来ない辛さがあるのを、身を持って体験した者として、〆後ですがシャシャリ出てきてしまいました。
リラックスして、出産にのぞんでくださいね。
2010.11.3 08:52 29
|
みか(34歳) |
みかさん、お返事ありがとうございます。
読ませて頂いて見ず知らずの私なんかにかけて頂いた言葉のその暖かさに涙が出ました。
ありがとうございます。
つわりが終わらないのは私だけではないのですね。
高齢初産のせいもあり、私が珍しいのかと思っていました。
私もお蕎麦やお素麺に野菜やお肉をすこしいれたお汁をつくり食べるか野菜のスープをいただくのが精一杯であとは、体によくないと知りつつパンやクッキーなどの匂いのないものか果物ばかり食べています。
みかさんはご無事で元気な赤ちゃんをご出産されたとのこと、凄く励みになりました。
栄養を考えてと言ってくださったかたについても、本当にごもっともで厳しいとは受け止めておりません。
ですが、みかさんのいうとおりもうどうしようもない状態。
出来なかった事を悩むより今から先を考えたいと思います。
気持ちがすっと楽になりました。
本当にありがとうございました。
2010.11.3 13:26 28
|
かなえ(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。