実家に私一家だけ呼ばれない
2010.11.15 10:31 2 30
|
質問者: ゆきさん(36歳) |
私の実家の話です。
私には兄弟が四人います。
姉二人、私、弟です。
私は二人の子持ち、後の三人は、それぞれ三人ずつ子供がいます。
一番上の姉が最初に結婚し、初孫でもあり、一家総出でかわいがりました。
姉もその感覚に慣れているようで、今も、一ヶ月に一回、盆、正月は長期間泊り込みです。
2番目の姉は実家に近く、これまた、平日や一番上の姉が帰省するのに合わせて実家にちょくちょく来ています。
弟一家は敷地内同居で、姉たちが帰省すると、一緒に実家に顔を出します。
そして私一家ですが・・・
実は、私が最初の子を出産して里帰りをしていた頃、本当に頻繁に訪れる二人の姉一家、弟一家で、毎日毎日それぞれの家庭は、実母の上げ膳据え膳でした。
当然私も同じように過ごしていたわけですが、なぜか、実母は私にだけ愚痴をこぼします。
本当は、姉や弟たちに来て欲しくない、もうしんどい、とまで言っていました。
私も、その状況を目の当たりにして、しんどいだろうな、と考え、出産後の里帰りは早めに切り上げました。
その後から実母の愚痴は続き、私も、みんな集まるときに、母の気持ちを考えると、参加しにくい雰囲気になり、そのうち、みんなが集まるとき、私一家にだけ声がかからなくなりました。
ずっとそのような状況です。
たまの週末の帰省も、ほかの兄弟が帰省しているときは、まったく声がかからず、帰省するときは我が家だけ、盆正月も、他の兄弟が集まる日は声がかからず、しかもこちらから実家に電話しないと、誘ってくれません。
だから私の子供たちは、私の実家のいとことそんなに遊んだ記憶はないと思います。
でも、二人の姉や弟一家は毎回、一緒にもまれて遊んでいるようです。
・・・最近、私が私一家だけ帰省するとき、母が、楽しそうに、この間、私以外の家族が集まったことを報告してきます。
いとこたちが泊まって楽しそうだった。
外食してどうのこうの。
姉や弟は、実母が世話をし、外食代も実家が払ってくれるのが当然という感覚です。
私は一人、母から愚痴を聞かされていたので、必要以上に甘えることはできない気持ちになっています。
でも、最近、どうして母は私だけのけものにするのかなって思います。
私の子供たちは、外食させてもらったことなんて、数年に一度です。
でも他の兄弟たちは、毎月は行ってると思います。
外食代出してほしい、つれていってほしいってわけではなく、なんでうちだけなのかな、って思います。
そして、昔からそうでしたが、他の兄弟も、私の気持ちは全く考えていないと思います。
実母も、本心は、たくさんの訪問がしんどいけど、私の一家四人だけでも欠席ならなんとかなるわ、と考えているのだと思います。
私が、帰省すると一切言わなければ、この人たちは、私一家に会う気もないのかな、と考えると、とてもさびしい気持ちです。
二人の姉は、お互い誰をも家に呼びません。
私の家には一年前まで、毎年一度、食事会みたいなのをしていました。
ほとんど私が食事を世話し、後片付けも私がしていました。
でも、最近、特に二人の姉は、してもらうのが当然と考えているようだし、もう私だけ無理してがんばらなくていいかと思い、開催しなくなりました。
開催する時期はいつも、どちらかの姉が、「家貸して」と声をかけてきて、気持ちよく我が家を提供してきたつもりです。
私の二人の子供には、おじいちゃん、おばあちゃんは、二人のことを大好きだし、また会いに行こうね、と言っています。
でも、実情はこんな感じです。
絶対、みんないるときには呼んでくれません。
もうそろそろ私は、がんばらなくていいのかな、このまま疎遠になってもいいのかなって思うのです。
私が連絡しなくなったら、もう交流は途絶えると思います。
たぶん次に連絡あるのは、老後の面倒の押し付け合いか、わずかな財産争いのときかな、と思うくらいです。
このお正月も、私が連絡しないと帰ってこいとは声もかからないだろうし、どうせ、連絡しても、我が家だけの帰省にさせられるし。
実母は、私にしてやったり、という感覚なんでしょうか??
うまいこと実母に同情を買わされ、遠慮してしまった私がいけないのでしょうか??
回答一覧
こんにちは!!
自分だけ声がかからないのは、なんだか寂しくなってしまう気持ち分かります。
ただ、してやったりとは思ってないと思いますよ。特に疎遠になるようなトラブルはなかったんですよね?
お母様はそこまで、あまり考えてはいなくて、本当にたまたまのタイミングではないでしょうか?
一人で悶々と考えこまないで、ここは思い切って、自分の気持ちをぶつけてみてはどうでしょうか??
このまま、私一家ばかり・・・っと、思い込んだままでは、何も解決しませんし。
ゆき様は優しいかたですね^。^相手の気持ちを考えられる、素敵の方だと思います。
でも、時には家族にくらい、お母様にくらいは、甘えてみたり自分の気持ちを出してみたりしても、良いのではないでしょうか??
これからクリスマスや年末!!また集まる機会があるかと思います。楽しくすごすためにも、頑張ってください。
偉そうにすみません。素敵な時間を過ごせますように・・・。
2010.11.15 11:19 18
|
ぴの(30歳) |
お母様に「なぜ、我が家だけ呼んでくれないの?」って聞いてみることはできないのでしょうか?
ご兄弟に聞いてもいいと思うし。
なぜ聞けないのか不思議です。
2010.11.15 11:32 16
|
うりん子(35歳) |
4人って難しいんですよね。要するに、おもしろくないんですよね?兄弟なら、なんで呼んでくれないの〜よんでよ〜って冗談っぽく言えそうなもんですが…行く事を控えたのはスレ主さんですよね?実母の本音を兄弟に伝えることはしていないんですよね?それじゃ、兄弟が変わることはないですよ。本音を知らないんですから。
今のそのままの気持ちを、一度お母様にお話してみては?推測している部分もあり、本音はわかりませんよね?義母でなく実母なんですから、タイミングを見て話してみてはどうですか?
悩んでいる所言いづらいですが…
盆、正月と嫁の実家に帰省する事はなく、義実家に帰省している事がほとんどで、そこで慣れない台所で家事をし、誰よりも気を遣います。やって当たり前です。私はこんな感じですから、盆、正月に自分の実家に帰る事が出来るのが、とてもうらやましいです。
こんな嫁より、ましですよね。実の家族ならば、言いやすい実母に本音を伝えることも充分ですから。
タイミングを見て話しては?
2010.11.15 11:32 16
|
みき(40歳) |
主さんが一番しっかりしていて、親やきょうだいに対して一番思いやりがあるひとだと思いました。
せめて二家族ずつにしてくれないのでしょうか…。
弟さん家族と主さん家族とか。
(;_;)
2010.11.15 11:42 39
|
トルコ石(39歳) |
イマイチ何が言いたいのかわかりませんが…(話が錯綜しちゃってますね)
別に声がかからないとか呼ばれないとかじゃなくてみんな勝手に集まってるんじゃないですか?
(「お姉さん(いつ)くるよ~→じゃあうちも顔だそうか」とか)
実母さんが愚痴った気持ちは裏は無く、本音で
たまたま、イライラが溜まってただけとか…
しいて言うなら「大変だから遠慮して」ではなく、
「あなたが来るときは少しは手伝ってね」の意味かなと私は思いました。
それにしても、弟さんはともかく、
他のお姉さん方や主さんは盆正月は旦那さんの実家には行かないんですかね?
もしくは両実家とも近くて両方行ってるとか?
私は長男嫁で盆正月(他イベント)は主人の実家です。
私の実家は飛行機を使う距離なので…
呼ばれても義実家優先なんで実家には帰れませんけどね。
とりあえず、兄弟とそんなに比べる必要ないと思うし、(みんな新しい家庭があるのだし、大人になってまで比べるのもなんだかなぁと思います)
帰れるのなら遠慮なく帰ればいいと思いますよ。
検討違いだったらすみません
2010.11.15 12:02 17
|
うーん…(秘密) |
皆ゆきさんに甘えてるんでしょうね。
お姉さまたちもご近所に住んでいて弟さんも敷地内同居だと言うのに
ゆきさんがご実家に帰ったときに集まりを開いてくれないなんてお母様も ちょっとひどいです。
無理してご実家に合わせなくてもいいと思いますよ。
今度 お母様が愚痴ったり 皆で楽しく集まった話をしてきたりしたら 少し本音を言ってもいいのではないでしょうか?
2010.11.15 12:11 12
|
ぷよ(38歳) |
主さんをのけ者にしよう!と言う事ではなく来るもの拒まず去るもの追わず。主さんみたいに賢く、出来の良い娘より、いくつに成っても甘えてくる娘や息子を受け入れてしまう…金銭的、肉体的に負担が有ってもやっぱり我が子や孫に甘えられ嬉しい部分もあると思います。
今の主さんの現状は、お母様や周りの兄弟からそうする様に言われた結果では無いと思うし、主さんから積極的に連絡が無いから合わせられない合わす気がないと勘違いされて居る可能性も有ると思うので、他の兄弟と同じ様にして欲しいなら、主さんの方からおねえちゃん達が来る時は私にも連絡して!帰省も合わせるから日程教えて!ってお母様やお姉さまに素直に話したら良いと思います。
万が一「あなた達まで来られると困る」と言う反応なら主さんの思う通り…なのかもしれませんが。
うちの母も来るもの拒まず…で、更にお節介!って程で勝手に世話を焼いているのに愚痴ります。
でも一部は本当に愚痴ですが、大半は困っちゃうわぁ~と言いながら笑っています。
2010.11.15 12:22 18
|
卑弥呼(秘密) |
ゆきさんが思っていらっしゃる事をお母様に全部伝えた方がいいと思います。何も言わずに疎遠になるのは、あまりにも寂しいです。
たとえ実母や実の兄弟であっても、言わなければ伝わりません。きっと「なんだ。そんなこと思っていたの?水くさい。」というぐらい実母さん達は何も思ってないような気がします。
もし言いにくいなら、あまり深刻に伝えず、「家の子達も従兄弟達と遊ばせたいわ。みんなが集まるときに一緒に呼んでよ。」ぐらいで様子みてもよいのではないでしょうか。
2010.11.15 12:23 15
|
てー(36歳) |
読んでいて切なくなりました。子供が4人いて、もし本当にお母様が主さん家族だけを差別するような気持ちや行動を取っていたなら、事実なら悲しすぎます。
お母様が「みんなもう少し遠慮して欲しい、来て欲しくない」って本当に思っているとしたら、主さん家族以外みんなで集まった時の楽しかった思い出を、母親を気遣ってその場を遠慮した主さんに楽しそうに話すものでしょうか?
そんなに人の、しかも我が子の気持ちが分からないものでしょうか?
主さんは、思いやりがあって気遣いのある方です。
その事に実のお母様が気付かず、逆につけ込むような思いだったとしたら、私だったらもう関わりたくないと思ってしまいます。
私は遠方に嫁ぎました。私にも兄弟がおりますが、私たち家族や子どもより、兄家族や弟家族に両親が良くしたり頻繁に会って交流するのは当然で、むしろそうであって欲しいと思っています。
主さんのお母様への気遣いが伝わらず、他の姉弟家族との差を本当に感じるのなら、主さんが傷付くだけなので、今より距離を取る方がいいのかもしれません。
お母様が主さんだけに本音を言えるほど一番信頼しているのなら、お母様や他の姉弟たちとの話し合いも必要ですが、愚痴以外に明らかに他の家族と差をつけるような行為は理解できません。
2010.11.15 13:45 20
|
ちゃーはん(28歳) |
スレ主さん、すごい偉いなって思います。
ちゃんとお母様のことを考えての行動なので。
でも…やっぱり頻繁に来てって愚痴ったりしていても、来てくれることが嬉しいんでしょうね。
スレ主さんに集まりの話を楽しそうにする、それが本音なんです。
みんな平等に我が子で孫なんですけど、残念ですが自分のもとにたくさん寄り付く子供や孫がやっぱり特に可愛いってなってしまうのは心情だと思いますよ。
きっとお母様からみたらスレ主さんはマイペースで自立してるから大丈夫くらいに思われているんでしょう。
スレ主さんにだけ愚痴ったのも、そんなスレ主さんだからで、お母様もたまたまその状態に疲れていたからつい話しただけなんでしょうね。
私は実家が遠く、年二回帰れるか帰れないかの状況にあるので、頻繁に実家に帰れる人は素直に羨ましいです。
だけど頻繁に来られる実家の親の気持ちはわかりません。
賑やかで幸せって思う人もいるし、めんどくさいって人もいますからね。
でも基本的にお母様は面倒見るのが好きで、孫や子供に賑やかに囲まれてるのに幸せを感じるタイプなんでしょう。
その気持ち、お母様に話してみては?
スレ主さんの性格上言いにくいでしょうが、言わないとずっとモヤモヤしますよ。
それから頻繁に帰るお姉さんたちを絶対非難してはいけません。
お姉さんのご主人側も黙認、受け入れるお母様もそれを望んでいる、言わば需要と供給が成り立っているんですから、スレ主さんが正論なんですが意見してもひがみにしかとって貰えないと思います。
勇気を出してスッキリして下さい。
素直に甘えるのも親孝行だし、孫であるお子さんのためでもあるんですよ。
2010.11.15 14:00 15
|
うどんこ(35歳) |
主様、こんにちは。
私は三人姉妹の長女で(妹二人は既婚・子供有りです。)
私のみ既婚・子供無しですが、実家からの様子は、主様と同じような状況で…ついレスをしてしまいました。
トルコ石様のレスに、私も同感なんです。
きっとお母様は、主様にだけ本心を話せるのだと思います。
その上で、甘えてらっしゃるのでしょう。。。
小さい頃から、周りに気を使える優しさと謙虚な気持ちを持ってらっしゃるのだと感じました。
実際、すべての家族が集まっての上げ膳据え膳は、お母様にすれば苦痛ですし、私の母などは、私の妹二人の家族が集まる事を
「食事の準備も上げ下げも、なんにも動いてくれないから、本当は来てほしくない時もあるけれど…マリアに愚痴を聞いてもらって悪いのだけど、あなたは日にちをづらして一人で来てくれないかしら。」
と、はっきり私に言いますし。。
母は、妹夫婦達には気をつかってか、一切そんなそぶりは見せないのですが、全員が帰宅した後、ほとんど毎回愚痴と言うか、疲れた旨の電話が入ります。
疲れた以外にも、今日は○○ちゃん(孫です。)が、こんな事を言ってくれてかわいかった、嬉しかった。と、喜んでいる時もあります。
盆と正月も、私は日をずらして帰省しています。
そして、決して上げ膳据え膳にならないように、母といっしょに仕度をしたり台所に立っています。
わたしもたまには皆と会ってワイワイしたいな…と思いますが、大人数になると母が疲れやすい為、もう私から言い出す事はないと思います。
寂しいですけどね(^_^;)。
これは、幼い頃からの性格でしょうね…私は、しなくても良かったかもしれないのに、遠慮がちになるのが身に染み付いてまして…妹二人は真逆のタイプです、あ…でも妹二人の事は大好きです。
同じ姉妹であっても、それぞれに役割と性格上の立場があるのかな、と思います。
主様、お母様は決して、してやったり、なんて思ってらっしゃらないと思いますよ。
主様に、頼ってらっしゃるんです。
年寄りの愚痴(すいません(^_^;))と思って、聞いてあげて、皆とは違う時にお母様に会って、時には一緒にゆっくり外食なんかも気分転換になって、お母様も喜ばれるのではないでしょうか。
全員お母様の大切な子供です。
主様も、大切な大切な、お母様のお嬢様なんです。
大丈夫です、ゆったり親子関係を持ちませんかo(^-^)o
2010.11.15 14:13 15
|
マリア(34歳) |
こんにちは。
私は長女に当たりますし、似たような状況というわけでもないので的確なアドバイスになるかは判りませんが…
まず、お姉さん方、弟さん家族は、そこまで実家に対してやらみんなでの集まりに対して、ゆきさん一家をのけものどうのこうの、
という意識はないのではないかと思いました。
ただゆきさんより先に家族が増え、集まるペースがすでにできていた、
そこにゆきさんたちがいようがいまいが、あまり意識していないというか。
なので、のけものなのではなく、「ゆきさん一家はなかなか来ないね~」って雰囲気なのではないですか?
また、ゆきさん宅に集まっていたのも、実家に集まるよりはペースができていなかったため長続きしなかった、という感じではないですか。
お姉さん方の感覚としては、お金やら片付けやらに関しても、
そこまで他人行儀にというか、実家と自分ちとを分けてないのでしょう。
実家=もとの家。甘えていいところ。なんでしょうから、身内のゆきさん家に対してもそういう感覚はあったのかも知れません。
それに自分たちは実家に顔出すのが当たり前だから、
そこまでゆきさんが気を遣っているなんて、気が付きもしていないと思いますよ。
そして実母さんですが、やはりゆきさんを「のけもの」という意識はないようにお見受けしました。
愚痴を言うのも身内だから。他の姉たちにも言ってるかも知れません。
流されているだけで。
また、愚痴をこぼしながらも、なんだかんだ言って孫たち大勢集まれば大変でも楽しいもんなんですよ。
気を遣われて来ない人よりは、お世話が増えても「また来ちゃった~」って笑顔をみせてくれる人の方が、
なんだかんだ言ってコミュニケーションがとれるので、次第と集まるものではないでしょうか?
傷つけるような言い方で申し訳ないんですが、少々ゆきさん、すねちゃっていませんか?
実母さんも「してやったり」なんて思っていないと思いますよ。
お姉さん方の話も楽しそうに話される方なんですよね、
きっとゆきさん家族もちょくちょくお邪魔してみれば喜ばれると思います。
お子さんのことを考えると、やはり従妹同士仲良くしてほしいですよね。
そして何よりゆきさん自身がそうやって悩まれているのはやはり仲良くしたい気持ちの表れなのですから、
もやもやしたものを一旦心の奥にしまってみて、
実家の輪に入っていかれてはいかがですか?
さすがに全員お泊まりはきついと思われるのなら、集りの日に日帰りで顔出されるとかね。
このままフェイドアウトでは少しさみしい気がしたのでご意見させていただきました。
2010.11.15 15:30 10
|
sui(39歳) |
自分の思ってることを、一度ぶちまけてみては?あるいは、面倒な事から減ってラッキーくらいに思っては?
ある方の絵文字が前から気になります。だんだん頻発してる様です。
どうしても、違和感がある…どうしてだろ?
2010.11.15 15:48 11
|
絵文字が…(30歳) |
うちと似たような感じなのでよくわかります。家は、男二人、女一人の兄弟ですが、母は娘の私には、よくもう他人の面倒みるのシンドイ。来てもらいたくない。と愚痴をこぼします。
男二人兄弟の家族は全員、年老いた母に上げ膳据え膳させています。家は、母に迷惑をかけないために、できるだけ実家で食べたり飲んだりしないように気をつけてます。
スレ主様のお母様も、おそらく、シンドイので来てもらいたくない。が本音だと思います。が、何かのイベントがあると、できるだけ声をかけたくないのだろうと思います。だからスレ主様には声をかけない。声の大きな家族だけ、ってことになるのかな、って。人数少ない方が楽ですもんね。外食も、じいじ、ばあばの奢りなら、人数少ない方がいいでしょうし。だから、遠慮してくれるスレ主様には遠慮してもらってる。
他のお兄様お姉さまの家族は、もう、実家にいくのが普通になっちゃってるんでしょうね。
でも、そういう不公平感ってやっぱりちゃんと親に伝えないといけないと思うんです。
家族でも、口に出さないと伝わらないこともある。兄弟で、親の負担を減らすにはどうしたらいいのか、話し合うことをお勧めします。いつまでも、子供気分で、年老いた親に抱っこにおんぶでは可哀想ですもんね。
親が年取ってきたら、家族のイベントは子供の家でやるか、みんな割り勘で外食か。でしょうね。不公平なのはよくないと思います。
2010.11.15 16:41 8
|
のらくろ(秘密) |
お気持ち分かります。
私も3姉妹(兄もいますが兄のことは省きます)で、
そのうち二人は実家からすぐ近くに住んでいます。
それぞれ子供も増え、
みんな集まるとなるとものすごく大人数で大変ですよね。
私も少し前までは自分だけ呼ばれないと
ひがんだり、怒ったりしてました。
子供のことがかわいそうになるんですよね。
うちの子だけあまり可愛がってもらえない・・・みたいな。
同じく、姉が実家の母に頼りきりです。
私がたまに頼みごとをしても「その日は姉の子のお迎え頼まれててごはんも食べさせないといけないから・・・」
って言われたり。
そういうことが度重なり、自分からはあまり連絡をしないようになりました。
時々誘ってくれるので良しとしてます。
私は親を頼りにしないようにすることにしました。
そのほうが自分が成長できますよ。
親に時間的・経済的に負担をかけたくないですしね。
それにお母さんは主さんだけ家に呼びたくないってことは
絶対にないと思いますよ。
単純に、他に世話が焼ける人がいるから余裕がないんだと思います。
主さんは寂しいんですよね。分かりますよー。
主さんのおうちにお父さん、お母さんを呼んで
夕食をご馳走してあげてはどうですか?
私も時々そうしていますよ。
その時はお土産を持ってきてくれて子供たちとも遊んでくれます。
2010.11.15 18:46 10
|
クッキー(32歳) |
私も、実の親子なんだから主さんのモヤモヤした気持ちを一度伝えてみてもよいと思いますよ!
(^_^)
ヨコですが。
絵文字が…さん、コテハン叩きですか?
絵文字なんて皆使ってますけど?
コテハンは同じこと書いても叩かれやすいのに、そのかたそれぞれのポリシーでコテハンにしてるのでしょう。ただ単に、その方が気に入らないように私にはとれました。
2010.11.15 22:36 15
|
ぽー(30歳) |
私は主さんより、敷地内同居の弟さんの奥さんが気の毒だなあと思いました。
そんなしょっちゅう小姑が出入りしてたら気が休まらないだろうなあ。
親の傍に住んでいる弟さんが実家に出入りして経済的に親に世話になるのは当然の権利です。
なぜなら普段何か頼まれたり、気を使うことが多いからです。
兄弟が結婚して親と同居した場合って、それ以外の兄弟は遠慮するものです。
義妹さんは内心、あなたのお姉さん達を「いい年して親離れできないオバチャン」と馬鹿にしてるかも。
>実母は、私にしてやったり、という感覚なんでしょうか??
いやいやいや主さんが「他の兄弟と比較して損してる」んじゃなくて主さんの今の状態がが普通です。
お姉さん2人があまりにも非常識過ぎます。
2010.11.15 23:19 13
|
プリン(38歳) |
みなさまありがとうございます。
いろんなご意見参考にさせてもらいますね。
一番多かった質問で、なぜ、その気持ちを身内にぶつけないのか、ということですが、それにお答えできる範囲で応えますね。
以前は遠方の姉が帰省する際、姉から直接私に、電話があり、日をあわせて全家族で集まったこともあります。
その姉は、母が私にも声をかけていると思って、実家に帰ってから、私が呼ばれていないと分かると、電話をかけてきてくれたこともあります。
でも、私が、みんな集まってると知って、実家の母に直接電話をすると、母は電話口で、「もう・・・明日来て」と無愛想に応えたりされました。
母には、うちの子供だけがいとこに会えていない状況だ、うちの子もみんな集まってるときに呼んで欲しいと伝えたことはあります。
でも、愚痴を言い、わかってくれ、日をずらしてくれ、となりました。
姉たち、弟にも、はっきり伝えたことがあります。
母が愚痴を言ってること、日をずらされてること。
けれど、遠方の姉も今では連絡さえしてきません。
たぶん、私に気を遣って、私一家を誘って、実母の機嫌を損ねるより、私一家抜きで、快適な実家暮らしを満喫するほうがいいと思っているのだと思います。
私が、きょうだいたちに打ち明けてからのほうが、私抜きの兄弟たち一族の集まりが、頻繁だし、母も後日談として堂々と楽しそうな話をしてきます。
たぶん実母、きょうだいで、私がこんなこと言ってた、と話し合いがあり、結果、ま、抜きでいいか・・・みたいな空気になったのかと思います。
私一人が、ひねくれていると言われればそれまでです。
何度か、そ知らぬ顔をして、みんな集まっているであろう日に電話し、強行突破的に実家に帰ったこともあります。
でも、なんとなく、実母は機嫌が悪く、姉たちは寝ていて、とアウェーな空気感が漂っていました。
いとこたちはお泊りです。
うちの子供たちも泊まりたい、と言いました。
でも、実母が「布団ないから」と言い、あなたはお母さんの気持ち分かってるでしょ、と目で合図をされ、帰ってきました。
なんだか書いていて、自分でも、こんな実家なら帰らないほうがいいか、とも思ってきました。
でも・・・子供たちがかわいそうだな、と思い、今までもそれで、悩んでいます。
・・・でも、反面教師として、私がおばあちゃんの存在になったときは、自分の母のようにはなるまい、と心には誓っています。
今のところ、もう、帰らなくてもいいかな、という気持ちになってきました。
向こうは会いたくないんだから、もういいか、と。
2010.11.16 11:58 12
|
ゆき(36歳) |
レス読みました。
実母さんひどいですね…
そこまでされたら私だったら、ゆきさんのように「もういいか」となると思いました。
この先実母さんが楽しそうな話をしてこられたら「うちだって一緒したい気持ち判らないの?もう聞きたくない」
と言ってしまうかも知れません。
あと電話をかけてきてくれたお姉さんに、お子さんたちのことを考えて遊んで欲しいと悩みをぶちまけるかな…。
その時は自宅にお招きしたり、日帰りでも遊ばせるかも知れません。
どなたかのレスにもありましたが、ご主人さんの方の親戚づきあいを密にされた方がいいかもしれないですね。
良いアドバイスができなくてごめんなさい。
2010.11.16 13:07 13
|
sui(39歳) |
きょうだいは他人の始まり・・・
実家やきょうだいとは、暫く距離を置いて付き合った方がいいと思います。
親、きょうだいだからと言って、相性がいいとも限りません。親、きょうだいと仲良しの人もいますが、世間の話を聞いていると仲が悪い人の方が多い気がしてなりません。
最近、親の子どもに対する差別が問題になっています。憶測で申しわけありませんが、幼少の頃から、何か違いませんでしたか?
親も人間です。けっこう、ゆきさんのように悩んでいる人って多いですよ。
まず自分のご家庭を大切にしてください。
2010.11.16 13:16 14
|
みなみ(34歳) |
追加の記事を読みました。二度目ですが…
何も知らず勝手な事を書いてしまい申し訳有りませんでした。
自分の事だけならともかく、子供が不憫だと言う事が母親として悲しいですよね。
話も出来ない状態ということでアドバイスが見付かりませんでしたが二度目のスレを拝見して主さんのせいでは無いと言う事は分かりました。
自分を責める必要は無いですよ。
2010.11.16 13:49 10
|
卑弥呼(秘密) |
おつらい状況ですね…。
同じ経験はありませんが、私も兄弟が沢山いる中間子です。
母は私には他の兄弟の愚痴をよく言いますが、他の兄弟には直接愚痴を言いません。
中間子はしっかりしていて我慢をしいられることが多いのかも。
兄は何もしなくても母が世話を焼き、妹は甘え上手なんです。
お母様や他のご兄弟は主さんに完全に甘えてますね。お子さんが不憫ならそこまでお母様の機嫌を気にせず突撃しちゃっていいと思いますよ。
「私も他の兄弟に会いたいし子供もいとこに会わせたいし何が悪いの?」「愚痴るなら他の兄弟に直接いって。兄弟を差別しないで」などと言ってお母様が主さんをかなしませているかわからせるしかないのでは…。
2010.11.16 15:26 10
|
よむ(31歳) |
2度目のレスをみて、なんだかスレ主さんが気の毒になりました。実は、私が子供のころ、同じようなことがあったからです。
私は、祖母から言えば、息子の子供、つまり外孫です。せっかく家族みんなで帰省しても、私たち一家は離れで、叔母や内孫はみんなで母屋に宿泊している時でも、私たち一家に声をかけずに、母屋の人だけで、おそばを注文して食べていたり、何かと疎遠にされて育ちました。ひどい祖母で、布団の枚数が足りないと、私と母は、真冬なのに、夏布団一枚ずつしか分けてもらえず、母と二人で泣きながら寝た記憶があります。
でも、長男の嫁なので、母屋の人たち全員の食事などの面倒を見なくちゃならなかったんですよね。幼心に母が不憫でなりませんでした。
積年の恨みはずっと忘れず、祖母が死んだときにも涙一つこぼしてやりませんでした。
それが、実母ならもっと寂しいのだろうな、と思います。
>母も後日談として堂々と楽しそうな話をしてきます。
でも、これが問題ですよね。この話を聞く時に、どんな反応をされていますか? 一緒によかったね~と言いながら聞いていますか? できるだけ、軽く何度も抗議したほうが相手の耳に入りやすいんですよね。
あの子はわかっているからいいの、ではやっぱり寂しすぎます。実姉様たちも、もうちょっと気配りしてくれればいいのに・・・
2010.11.16 15:31 9
|
のらくろ(秘密) |
さらに聞いていただいてありがとうございました。
中間子はしっかりしている・・・たしかにそう思われているような気がします。
実際はしっかりしているのではなく、なんとなく状況を把握してしまって、遠慮したり、我慢したりしてしまう性格なのだと思います。
小さい頃、三人目の女の子として生まれ、男の子が欲しかった両親だったからか、男の子のような格好で育てられました。
わんぱくに育てられ、可愛がられた記憶はあります。
年が離れた弟が生まれた途端、さびしい思い出のほうが多いです。
はっきりと言われたことはありませんが、「要らない子」的な感じで、思春期は育ちました。
あまり感情を出さずに生きていたほうがいいと思い、家では本音を言いませんでした。
それが、きっと、我慢強いや、放っておいても大丈夫といった印象を親に植え付けてしまったのかもしれません。
そうですね・・・自分のことだけ考えると、もう、実家と疎遠になってもなんの後悔もないのですが、子供のことを考えると、子供だけは、厚かましく、交流させておこうかな、と考え直しました。
いろんなエピソードを教えていただいてありがとうございます。
母に愚痴を言われたり、楽しそうないとこ話をされたときは、今までは、なんとも思ってないように普通に対応していました。
でも、最近は、本当に、胸がズキンズキンと痛くなり、ムスッとした態度で、返事もろくにしないような状態で聞いてます。
それでも話を続ける母なので、たぶん、わざと話しているのかな、と感じます。
二人の子供は今のところ、すくすくと育っています。
夫の実家は、三男で、こちらもまた、邪魔者扱い的な感じはしますが、うちの実家ほどではありません。
日程などは、みんなで決めて(だいたい長男の都合に合わせられますが・・・)、日を合わせます。
夫の実家とは私は嫁として、いろいろありますが、子供には、おじいちゃんもおばあちゃんにも早く会いたいね、とはいつも言って、子供たちは、両方のおじいちゃんおばあちゃんが大好きです。
自分のさびしい幼少期のことを考えると、親は当然子供を愛してるし、周りの大人も子供をあいしてくれている、と思わせておいたほうが、子供たちは幸せに育つと考えてそうやっています。
でも、夫の両親は、子供たちを本当に愛してくれていますが、私の両親は、ちょっと違和感があります。
いつか子供たちも大きくなったら、その違和感は感じ取ってしまうだろうな、と思いますが・・・
長々と書き、申し訳ありません。
でも、自分の気持ちにも向き合うことができたような気がします。
帰省するかしないかは、また悩むだろうと思いますが、行くなら、もっと厚かましく、行かないなら、冷却期間として、しばらく距離をおいてみるようにしてみますね。
2010.11.16 17:40 10
|
ゆき(36歳) |
ゆきさんは、お寂しい気持ちを乗り越えられる、立派な方なのですね。
近づくことで、傷つくなら、疎遠にするのもアリだと思います。
お子さんのことですが、祖父母から可愛がられれば、それはそれで、幸せかと思いますが、疎遠でも、全然不幸ではないですよ。
子どもには、「そういうものだ」と自然に受け止める力があります。
いとことの付き合いより、普段の友人の付き合いのほうが、大事ですし、どうせ中学も過ぎると、多忙でほとんど会わなくなる仲です。
今いる家族、近くの友人を大事にお過ごしになれば(もちろん、そうされていると思いますが)、「たまにしか会わない遠方の素っ気ない親・兄弟」は、気にならなくなりますよ。
私自身は、実家が好きじゃなくて、今の自分の家が大好き。
何とか帰省しないように、しても短期で済むように画策しています。
たまにしか行かないので、実家では、けっこうVIP待遇です。
2010.11.16 21:39 10
|
くっく(36歳) |
ゆきさん一家だけ疎遠にされていたのに、介護の時だけはなきつかれて頼りにされそうで、私の方がモヤモヤしてしまいます。
私も状況は違いますが、母からの愛情をあまり感じたことがありません。
出産の時も実家に帰ることも、やんわり拒否されて、それなのに自分が病気になった時などは頼られるんです。
私は二人姉妹の長女で父は他界しており、実は来月からその母との同居が決まっています。
長女なので母の面倒を見なくちゃという思いと、小さい頃からかわいがってもらってないのに、何故私が老後の面倒見なくてはという気持ちが入り交ざってます。
なんなら成人したくらいに、自分の気持ちをぶちまけて、とっとと縁切っておけば良かったという思いがあり複雑です。
もちろん母は私がこんな気持ちでいる事は知らないと思います。
色々考えた末、今さら母に思いを伝えるのはやめようと決心しましたが、正直なところは今までの気持ちを伝えて謝ってもらいたいと思っています。
ゆきさんには、お母様に思いを存分に伝えて、しばらく会わなくてもいいんじゃないかと思っちゃいますが(自分が出来なかったので)でも頼られたら結局放っておけないタイプなんじゃないんですか。
実家へのこだわりをあまり持ちすぎない方が気が楽になるかもですね。
しばらくお母様と接触しないで、考えてみるのもいいかもしれません。
会うとどうしても執着しちゃいますから。
子供は意外と大丈夫だと思います。
その分親が愛情をそそいであげればよいと思うし、いとこも年を取るごとにそれほど会うこともなくなるし。。
影ながら応援しています。
2010.11.17 01:35 12
|
ブラッド(38歳) |
>私は、祖母から言えば、息子の子供、つまり外孫です。せっかく家族みんなで帰省しても、私たち一家は離れで、叔母や内孫はみんなで母屋に宿泊している時でも…
祖母から言えば、息子の孫は内孫、叔母は嫁いだ身だから外孫では?
…間違ってたら教えて下さい。
2010.11.17 09:36 11
|
えみ(秘密) |
コテハンたたきなんて・・・
メールのはなしですよね?
掲示板ではあまりみませんが。
その方がたくさん使っているからでしょ?
その方が気に入らないように、あなたも絵文字さんが
いやなんですね。
最近はたくさんレスされ、「何回目です」などで
注意されてましたね。
絵文字さんが仰っている様に、
多用は読みづらいのは確かです。
スレ主さん、おつらいですね。
いっそ、疎遠にしてはどうでしょうか。
ここでのご意見を参考に身の振り方というか
今後の事を考えてもいいと思います。
ご自分のために。
疎遠になる際には、ご兄弟に本心を
お話していいと思います。
盆、正月に自分の実家に帰省できない方が多い中
自分の実家に帰省できない事で悩む事が
申し訳ないですが正直うらやましいです。
ごめんなさい。
締め切り後なのに。
横レスまでして、申し訳ありません。
陰ながら、応援しています。
2010.11.17 15:17 9
|
マキアージュ(33歳) |
ゆきさん おつらいですね。
でも 皆の意見を読めばわかるとおり
おかしいのは実母さんです。
子どもさんがいとことの接点が少ないことはかわいそうだとは思いますが
いとこだけがすべてではありません。
近くのお友達と仲良くしたり
もしいらっしゃればご主人側のいとこと仲良くするのもいいと思います。
お子さんたちも そのうちだんだんにご実家の雰囲気を感じ取ってしまうようになるだろうから無理に仲良くする必要はないと思います。
それから もう実母さんの自慢?愚痴?は聞かなくていいですよ。
もし お姉さんたちと集まってどうだった・・という話が始まったら
私には関係ないし と言って電話を切ってしまっていいと思います。
2010.11.18 11:27 11
|
ぷよ(38歳) |
さらにさらにありがとうございました!!
そうですね。
実家にはあまりこだわらず、夫の親戚づきあいと、子供の友達づきあいで、乗り越えていきますね。
毎年毎年、盆正月に近づくと、帰ろうか帰るまいか、悩み、結局無理して帰って、もう二度と帰るまい、という気持ちの繰り返しでした。
こんなにレスがつくなんて思ってもみなかったのですが・・・とてもありがたいです。
一人では考えがつかなかったので、みなさんの意見を参考にさせてもらいますね。
ゆっくり自分で考えてみます。
2010.11.18 16:11 9
|
ゆき(36歳) |
関連記事
-
夫の実家、居心地が悪い。高校生を残してまで、帰省すべき?お盆にまつわるいろんな悩み
まとめ 女性の健康
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
赤ちゃん用の洗濯洗剤って実際のところどうなの?人気漫画家が試してみた!
コラム くらし
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。