HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > かんきりって必要ですか?

かんきりって必要ですか?

2010.11.15 21:33    2 5

質問者: ドンガバチョさん(29歳)

何度かお世話になっています。


あまり詳しくないので、御存知の方いましたら、教えていただきたく投稿しました。

最近1歳過ぎの娘が自我に芽生え、気に入らないことがあると、『きぃー』と大きな声で言った後大泣きしたり、でも切り替えが早くすぐにご機嫌になります。
保育所でも、愛想が良くよく笑うので、先生も泣いて駄々っ子になって手をやく事もないそうです。

先日義理の母に保育所のお迎えを行ってもらいました。その時にあの『きぃー』が登場したみたいです。
しかも、数日前から高熱があり機嫌悪いのもありグズっていると『かんきりに行きなさい』と言われました。
前々から娘が成長の過程で少し大きな声を出しただけでも、毎回その言葉が出てきて、私はサラサラ行く気もなく適当に返答してたんですが…
『かんきり』ってそんなに効果あるのですか?
周りでそんな事した人いないので…私的には、おまじない程度にしか思えません。


因みに、娘は夜はよく寝る、ご飯はよく食べる、生まれたときからあまり手が掛からない子です。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

かんきりってなんですか?方言でしょうか?

2010.11.16 08:42 47

すいません(34歳)

かんきりって、かんのむしきりですよね。

私の知人にいますよ。1回では効果がなくて2回行ったとか。5ヶ月くらいに。
首の後ろから糸みたいなのを抜いたそうです。
でも1歳だし、夜も寝てて、親が困ってないなら行かなくてもいいんでは?
かんが強い子ってよく言えば感受性が高いってことですよね?
知人の子は今だに元気で新築のカーテンレールを壊したり、自転車で近所の車に突っ込んで修理代弁償し、自転車は前が潰れ、本人は無傷。むしきりしても一時だけの気休めよって言ってましたよ。

2010.11.16 10:39 15

いちご(30歳)

横ですがすみませんさん、うちの地域では「むしきり」と言います。
かんの虫を切ることで、呼び方は地域によって違うかも知れませんね。

私が子どもの頃でも既に結構離れた市まで行かないと虫きりやってくれる所がありませんでしたし、今はもっと廃れているんでしょうね。
私自身はやっていますが、やっぱりおまじない程度だったみたいですよ。母も祖母がうるさく言うから行った、と言っていました。
私だったら、もし自分の子どものかんが強ければ、お出かけ感覚で行くかも知れません。

2010.11.16 10:43 13

kuu(36歳)

こんにちは。
かんの虫って「病名」じゃなくて東洋医学での一つの症状ですね。
だから対処法も有名な「ひやきおうがん」とかの漢方や「むしきり?」などハリ療法なんですよね。
ただ小児ハリの優れた先生に当たったら、風邪などもすごくよく効くそうです。あながちバカにもできませんね。
私は今まだ妊婦ですが、不妊~安産に継続してハリ治療しています。その先生は小児ハリでも有名な先生なので乳児~子供さんがひっきりなしに来ます。
私も無事に出産したら、何かあった時には継続して通いたいです。

今はしばらく親御さん判断で、そのまま様子見でよさそうですよね。
一度、ネットなどで人気のあるご近所の小児ハリ専門院を探しておいてもいいと思いますよ。

2010.11.16 12:26 34

はな(35歳)

うちは「ひや・きおーがん」を飲ませました。
気がつかないうちに治ってました。

2010.11.16 14:40 29

m.min(40歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top