勘弁して!義母の孫話
2010.11.17 16:12 2 11
|
質問者: ももさん(35歳) |
子供の居ない次男夫婦に、長男夫婦の子供の話を嬉しそうに話す義母は無神経だと言えますか…?
我が家は、長年不妊治療を受け体外授精も行ったのですが、妊娠には至りませんでした。
義父母には抵抗があった為具体的な治療内容は話してないのですが、不妊治療を行っている事は話しています。
義母は新聞などで治療内容などを知り、私の体調を気遣ってくれたりなどしていたのですが…
会うと必ず長男夫婦の子供の話題になります。
「○男(孫の名前)は本当に優しい子だよ」
「○美はダンスが得意で可愛い」
など、孫の話を頻繁に私にしてきます。
治療を受け始めた時は、義母の孫話を楽しく聞けていたのに、
度重なる治療のストレスから義母の話が迷惑だと感じて来てしまいました。
先日出掛けた時にも
「この場所に○美と○男が居れば喜ぶだろうな」
と嬉しそうに話かけられました。
私は幼少期から
母子家庭の友人には父の話や家族旅行の話をしない、海外に行った話を友人には話さない。
など、変に神経質な性格をしている為、義母の性格が理解出来ず、悩んでいます。
義母も悪気があって孫話する訳ではないと思っていても、
毎回話を聞く度に気持ちがスッキリしないです。
義父母の事を
「いい年して人の気持ち考える事の出来ない思いやりがない人」
とまで思ってきています。
夫から両親に話してもらおうと考えているのですが、夫の性格上、遠回しに話す程度で終わりそうです…
長文になりましたが、皆さんに質問です。
子供が居ない夫婦に孫話をする義母は無神経と言えますか?
周りに同じ立場の友人が居ない為、皆さんのご意見を聞きたいです!
様々なご意見お願いします。
回答一覧
うちの主人の母親もそんな感じでした。
主人の弟夫婦の子供(男の子2人)の話しや写メールも見せられたり。。。本当に無神経でした。
男性不妊で2度の流産を経験しています。
でも、ある時義母が私に嬉しそうに孫の写メールを見せようとした時に、義父が即座に「そんなもん見せんでいい。」と言ってくれました。
特に義父が不妊治療に気遣ってくれる人でもなかったのですが、少し嬉しかったです。男なのに女の義母より、分かってくれていたんだと思いました。
その後も義母からの孫の自慢は続いたので、主人から話してもらいました。今はもうほとんどしなくなりました。
ももさんの、母子家庭の友達に父親の話しをしない等そのような気遣いは変に神経質なんかではありません。
常識的な事だと思います。皆が皆、同じような家庭や家族ではありませんよね。その人それぞれに色々な事情があります。
家族や友達なら、相手の気持ちを考えて付き合う事が大人の行動だと思います。私は小さい頃から常に母親に「自分が言われて、されて嫌な事は人にもしない」と言われてきました。それは常に心掛けています。
でも私たちの親の世代ってたくさん兄弟がいて、自分もたくさん子供がいてって方が多いですから、なかなか理解出来ないんですかね。。。
2010.11.17 16:48 38
|
日の出(28歳) |
うちは、義母に正月とお盆くらいしか会いません。三男の立場ですが、長男、次男の子供の話は、普通に出ますよ。
比べてみたり、どちらに似てるとかいろいろ、、、
でも、これくらいしか話すことないんだって聞き流してます。
うちの実母も会えば、長女(姉)の子供の話しますよ。しかも、「かわいいよ、あんたも早く作りなさい」って、、、。
実母は治療してること知ってるのに、、、
まあ、悪気はないんだろうなと聞き流してます。
2010.11.17 17:02 23
|
あおいろ(29歳) |
こんにちは。
私は主さんと同じで長男嫁で不妊治療中です。
義実家に遊びに行けば甥や姪の話を聞きますが、私の場合かな気にならないというか、自分からふって話したりしています。
私に子供が生まれたらいとこになる子供たちだから、仲良くしておきたいです。かわいいって思えているので平気です。
私たちの不妊治療とは関係が無いことですから、きにせず可愛がり、話もします。
○○ちゃんと慕ってくれる甥や姪はかわいいですよ。
話はそれましたが、辛いストレスだとおっしゃるならご主人にお話してもらってもいいでしょうが、逆に何も話してもらえないのも気に触りませんか。
主さんに子供はまだ?というなら無神経だと思うのですが、孫がかわいいのは仕方ないでしょう。話したくなるのは仕方ないと私は思います。
2010.11.17 18:03 33
|
ゼリー(36歳) |
うちも長男の嫁で、六年間子供が出来ず、二度流産して、不妊治療の末、現在妊娠中ですが、義母は次男の子供の話しかしませんでしたよ。99%はその話。さすがに私が流産したときだけ子供の話をしようとして慌てて、なんでもないわ。ごめんねと言ってました。お嫁さんとはそれぐらいしか話題がないのかも?と思い、聞いてます。
2010.11.17 19:35 27
|
まな(36歳) |
確かに治療中は甥・姪の話を、義父母から聞かされると責められているようないたたまれない気持ちになりますね。
かといって、常識のものさしはひとそれぞれ。
ももさんの義父母さんが常識がないかどうかの話になると、またそれは違うような気もします。
ももさんが嫌な気持ちになってるってことを気づかれてないのかもしれませんね。
ご主人があてにならないなら、冗談っぽくでも聞くのがつらいと言ってみてはどうですか?
幸い治療中というのはご存知のようですし・・
伝えないでためてしまうと、ももさん自身の体・心によくない気がします。
お互い治療がんばりましょうね♪
2010.11.17 22:19 22
|
ちろる(39歳) |
私も現在不妊治療中です。
私は義母に不妊治療の話に触れられるだけでも、辛くなります。
主さんのお義母さんは、孫の話をするのは全くもって悪気はなく、
主さんとも性格とか感じ方が違うのかもしれませんね。
>治療を受け始めた時は、義母の孫話を楽しく聞けていたのに、
>度重なる治療のストレスから義母の話が迷惑だと感じて来てし>まいました。
上記のように、主さんが治療前までは孫の話も聞けていただけに、
状況が変わってきて、心境の変化があるとまでは、お義母さんは
気付いてないのかもしれません。
だからといって、主さんが我慢するのは良くないので
ご主人を通じて言って貰ってみては如何しょうか。
私は義母から色々と言われたので、主人にしばらく電話
しないで欲しい、とハッキリ言って貰いました。
私も主人が上手に伝えてくれるか不安だったので、何度も
打ち合わせをした上で言って貰いましたが…
治療中のストレスは大敵です!
2010.11.17 22:21 15
|
かんな(32歳) |
こんにちは。
多分ですよ?多分ですけど義母さんは
何も腹から思ってないと思います。
(※中には嫌みでいう義母もいるでしょう。)
長男夫婦の子供の話をするのも日常生活の1部に
なってるんじゃないかなぁ。と思うんです。
それに主さんの今の現況がかみ合わないっていうのかな。
子供の話を聞くのが辛かったら、義母との接点をなくすとか
もしくは、義母に長男夫婦の子供の話をきくのが
つらいので。って
義母に伝えるしかないですよね。
私も過去に治療をしてましたし
似たようなことありましたから
気持ちはわかるんです。
今はもう、子供は諦めたので周りから何を
いわれようが、全然平気になりましたけどね。(笑)
ここに至るまでは、やっぱりきつかったですよ。
治療中は気持ちがピリピリしますし
すごく過敏になりますから
不満事があると
受け止める気持ちのキャパが
小さくなりがちです。
がんばってくださいね。
2010.11.18 08:45 14
|
nabeko(40歳) |
そうですねぇ、主さんに比べたら無神経といえるかもしれませんが、私からすると普通です。
同意じゃなくてすみません(^_^;)
でも、かなりの確率で孫や親戚の話になりますよ。だって祖父ちゃん婆ちゃんは孫が可愛くて仕方ないでしょ?それに子供は成長が早くて話題が豊富でしょ?
自分にたいした話題がなければ尚更(^_^;)
私は主さんとは逆で、カワイイ姪子や甥子の話が聞きたいタイプです。なのでお母様の気持ち分かります。だってカワイイんだもん!
きっと悪気は無いでしょうから聞き流してあげて下さい。
もしくは、それ以上に食いつく話題を準備しておいて話を反らすとかね!
ちなみに、うちの義母はパソコン教室にハマッているので、パソコンの話になると止まりません。
会話もコミュニケーションですから、自分からも話題を投げ掛けたり相談したり、色々話し合っているうちに、主さんの気持ちに気付くかも。。。
2010.11.18 18:55 17
|
くろまめ(39歳) |
不妊治療中に孫自慢話はきついですね・・・
1度や2度ではないし、子供を望むために治療をしているって知ってるなら尚更、無神経だと思います。新聞読んで治療がどれだけ精神的に辛いか知っててですよね。悪気が無いからこそ延々と続いて困ってしまいますよね。
その場にいる他の人に仲立ちしてもらうのがトラブルにならないのですが・・・本当はご主人とか。
やんわり言っても相当無神経な人だと流されるので、
はっきりと意思を表示したいところですが、
義母だとなかなか直接は強く言えないですよね。その後の関係とか、めんどくさいし。
でも、義母や義父との話ってそうそう無くて、やっぱりどっかの子供の話になるんですよね。会った事もない親戚の子供が大学に進学したとかまで関係ないのに言って来るし、きっとずっとず〜〜〜っと続くんでしょうね、親戚自慢みたいなもの。
しかし私たち夫婦と、義両親の大人4人が集まって何を話すかって話もないんです。だから、シーンと無言になるよりはお母さんの思いのまま話させるのも良いかな・・・とも思ってます。
自分に少し余裕があるか、無いかでも私の場合は違いました。
人の言葉が気になる時期って必ずあって、それがどうしても許せない時があります。そのときは距離を置いてみるなどしてます。
2010.11.20 10:16 14
|
hibiki(35歳)
|
ビックリしました。そんな事。日本人でもあったなんて。
私は国際結婚で香港に来ていますが、
香港人の義母が、それです。
特に私は、主人の兄弟が嫌いだったので、その子供まで可愛がる事なんて
難しかったのです。子供は、日本人怖い。なんていう子でした。
自宅は、兄弟も義父母も我が家も、スープの冷めぬ距離。
ほとんど毎日、顔を合わせる。
そのたびに、義母の他の子供達の産んだ子供を可愛がる事を要求してきます。
もちろん、子供中心の話ばかり。頭が良いだの。良い子だの。
親バカの話ばかりです。
そして、興味を示さないでいると。
私の孫に文句でもあんのか、って感じで、反撃してくる始末ですよ。
2010.11.20 10:47 12
|
Francesca(32歳)
|
皆様、沢山のご意見ありがとうございました!
今後の義母への対処の仕方皆様のご意見を参考にしながら考えます♪
ありがとうございました!
2010.11.22 07:13 16
|
もも(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。