HOME > 質問広場 > 妊娠・出産 > その他 > クアトロ検査陽性で・・・

クアトロ検査陽性で・・・

2010.11.21 13:54    0 19

質問者: pomemokoさん(36歳)

はじめまして。不妊治療の末、ようやく妊娠した現在36歳、17wに入った初妊婦です。先日受けたクアトロ検査結果が分かり、1/139で陽性反応でした。
分かったときから数日経過し、毎日不安な日々です。沢山泣いてしまいました。

病院ではクアトロ検査自体から薦めておらず、羊水検査もどちらかというと否定的でした。
あと、私は今までの検診でNT(浮腫)のことも指摘されたことがなく(というか、私もそれまで無知だったのですが)、先日院長に聞いてみたら「うちの病院はあまり見ていない」ようなことを言われ、加えて「あなたの場合、不妊専門病院で治療→妊娠しているから、前医師もNTのことはあまり見ていないと思う」と言われました。ようは、妊娠することが第一目的だから…ということ。

妊娠する前までは「羊水検査を受ける」気持ちが強かったのですが、やはり多少のリスクは否めないですし、不妊治療(投薬と注射でなんとかタイミングでは授かりましたが)を経てようやく授かった命であること、もし流産、最悪の場合ここでも「陽性」が出て堕胎…なんてことになり、二度と妊娠できなくなったらと思うと、羊水検査は回避しようと考えています。

明日、病院には返事しようと思っているのですが、主人ともよく話し合って「受けない」と決めたものの、毎日PCでキーワード検索したり、不安な時間をすごしています。クアトロは確率でしかすぎない、自分の子供を信じて守っていこう!と言い聞かせてはいるのですが。

もし同じようなご経験をされた方、いらっしゃいましたらぜひご意見を聞かせてください。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私も同じ経歴で16週です。
先週、140分の1でした。
羊水受けますよ。NTもあったので、、、
歳の関係から、陽性がでることは充分承知でした。
35歳を基準にしていますのでね。。。
他の疾病の確率も知りたかったのでクアトロを受けたしだいです。
不妊治療中から羊水はする希望がありました。
特に主人の希望です。

信憑性は100パーセントじぁないですし、陽性は確実にでると思っていたのでこのまま確立だけを頼りにするのは
出産までの5ヶ月間、不安で私の身体がもたないと、
今から思うと、羊水をやはりすることになりました。

子供を信じています。
しかし、神頼みではどうすることも
できないことですし、私たちの責任でもあると思っています。

この話題は夫婦間で決めることなので、お2人の意見がまとまったのなら、ドンっとかまえていてください。
はずかしながら
私は弱い人間なので、罪悪感をもちながら検査を受ける予定です。

お互い、無事、赤ちゃん産みましょうね!

2010.11.21 16:05 63

あん(40歳)

私はNTがあって羊水検査を受けた者です。

不妊治療を受けて妊娠し、その医院でNT指摘されました。その後羊水検査を受ける病院に転院後、出産予定の産院にまた転院、そして出産しました。

私もNT指摘されてからはキーワード検索をしたりして不安な日々を過ごしましたが、主人と話をして、どのような結果であろうと生んで育てる、堕胎という選択はない、ということで最初は検査はしない、と話をしていました。
しかし、出産まで不安をかかえて妊婦生活を送るより、心の準備をして赤ちゃんを迎えようっていう気持ちに変わり、検査による流産の確立も実際は言われてるより低く、検査する病院では一度も起こっていないという話だったので、羊水検査を受けることにしました。
赤ちゃんはもうその命をもらっておなかの中で頑張って大きくなっているのだから、もしも・・・と可能性の話で悩むよりすべてを受け入れようという気持ちになったのです。

検査前の受診で、NTの幅、私の年齢等の数値を入力して出てきた染色体異常の確立は1/1。つまり、100%

で、検査結果は異常なし。病気も少なく元気に育っています。

こればかりは大丈夫とは言えませんが、考え方によっては、1/139で陽性、つまり138/139は陰性ってことですよね。
気持ちが前向きになるにはかなり時間がかかりますが、主さんがおっしゃるように「自分の子供を信じて守っていこう」って気持ちを持っていくしかないのかなって思います。

2010.11.21 16:47 128

ぽぽん(38歳)

主さん、初めまして、こんにちは。私は妊娠8か月の主婦です。状況は違うのですが、自分が悩んでいた時を思い出してしまいました。私の夫には元々病気があり、子供に遺伝する事は確実です。自分は子供を望んではいけないんじゃないか?と2年間悩みました。すごく辛かったです。自分の悩みなんて、まわりの人にはわからないので、子供に関する何気ない一言が許せなかったり、泣いたり、怒ったり、とにかく毎日悩んでました。夫も自分のせいで私が悩んでいるのを見ていてすごく辛かったと思います。でも、夫はすごく前向きで病気でも私と結婚出来たし、毎日楽しいよ。って言っています。私は病院に行って、病気の事を聞いたり、カウンセリングも一回ですが受けました。今は私達が結婚したのは自分達で決めた事だし、それと同じ様に、自分の子供も自分で幸せを見つけて行けるように、私達がサポートしていけば、大丈夫!って思える様になりました。検査も受けようか悩みましたが、遺伝はわかっているし、赤ちゃんはこんな私達を選んでくれたのだから、本当に来てくれてありがとうって思ったので、受けませんでした。何が言いたいのか、めちゃめちゃな文章になってしまってすみせん。決めるのは主さんですが、どうか主さんが心穏やかでいられるようにお祈りしています。

2010.11.21 16:47 48

食パン(29歳)

あんさんへ。

書き込み有難うございます。
決して、あんさんは弱い人間などではありませんよ!
私のほうこそ、弱いと思います。

私も最初は、主人が当然「羊水検査受けよう」と言うだろう勝手に思っていたんです(そう言われたら受けるつもりでした)。それが違った意見で…。

検査結果が分かった翌日、2人一緒に院長の話を聞き行きました。そのあとは「私の好きにしていいよ」と言ってくれました。
でも、その言葉が余計迷いを誘ったというか…。

もう一度、主人の意思を聞き、羊水は受けないことにしました。
これから出産まで不安はついてきます。
でも、何とか頑張ってみます。

本当に!お互い無事、赤ちゃん産みましょう!!


2010.11.21 16:58 54

pomemoko(36歳)

こんにちは。
現在妊娠18週のななと申します。

クワトロテストが80分の1という結果だったため羊水検査を受けました。

受けるまではいろいろ悩みましたが、ダウン症を育てている方のお話しを聞き、子供をサポートをするためには私は離職するべきであり、またダウン症の子供を育てて行くにはそれなりの支出もあり、主人の経済力だけでは生活に支障を来すというのが出た答えでした。
しかも主人には持病があり、健康でいられる時間は通常の人よりは短いと考えており「もし健常児だったらなな一人でもなんとかやっていけるだろうが、経済力がなくて子供を手放すなんてことになったら子供が可哀想だ。万が一俺に何かあった場合を考えたら羊水検査を受けるべき」という主人の一声で決まりました。

羊水検査による流産のリスクは200人から300人に一人と言われていますよね。
ですが、このデータは正しくは「羊水検査を受けた後、4週間以内に流産した人数」だそうです。
流産の原因を羊水検査と確定するのは難しいために、そのようなデータになっているそうです。
200分の1という数字だけが一人歩きしてしまってますよね。
なので、羊水検査による流産の確率はもっともっと低いと考えられるそうです。
もっとも、羊水検査のミスによる破水は当日にわかるものだし、安静と薬でほとんどが治るものだと説明を受けました。

私は双子だったため1日入院しましたが、検査後2日目から仕事もして大丈夫と言われましたよ。

羊水検査については周りからいろいろ言われると思います。
実際、私の主治医は否定的だったので、結果として私は転院することになりました。
ですが、これまでの経緯や主人の病状等いろいろ話を聞いていただき、羊水検査の必要性を認めてくれた現在の主治医の方がとても信頼できます。
子供は産んで終わりではありません。
育てるのは自分たちです。
それを医師の思想や一般論で決めて欲しくはないと、思いました。



主さんもいろいろ迷うと思いますが、どうか後悔しない選択をされますように。

2010.11.21 18:43 63

なな(37歳)

2度目のレスです。

主さんは羊水検査を悩んでいたのではなく、受けないと決めていたのですね。
勘違いな書き込み、ごめんなさい。

選択した道は違いますが、お互い良いお産に恵まれますように。
出産までまだまだ有りますが、頑張りましょう。

2010.11.21 20:18 29

なな(37歳)

ぽぽんさんへ

書き込み有難うございます。
お子さん、元気に成長なさっているようで何よりです。

確かに、私も出産まで不安をかかえて生活なんてできない!と、当初は羊水検査しか頭にありませんでした。
でも主人の意見を聞いて、徐々に気持ちが変わり、
「受けない」意思に変わりました。

今後も不安は完全に消えることはありませんが、
運命にまかせてみよう、と思っています。

2010.11.21 20:20 32

pomemoko(36歳)

食パンさんへ。

書き込み有難うございます。
食パンさんの心温かい文面、全部伝わりましたよ。

みなさん一人ひとり様々な人生があり、
いろんな困難もあるけれども、前向きに頑張っているんですよね。
食パンさんのご意見に同感で、「赤ちゃんが自分たちを選んできてくれたのだから…」。確かにその気持ちです。

お互いにこれからの出産、子育て頑張りましょうね。

2010.11.21 20:32 33

pomemoko(36歳)

ななさんへ。

2度の書き込み、有難うございます。
双子の妊娠をなさっているのですね!

私も主人の意見が「羊水を受ける」であれば、迷うことなく検査に進んでいました。
今回は受けない選択をしましたが、今でも羊水検査に否定的ではないですし、検査する意味は十分あると思っています。

ただ私の場合、これまで妊娠が困難だったこと、今回はようやく授かった命に感謝して、運命にまかせてみようと思いました。
…なんて書いていますが、正直なところ今も不安でいっぱいなんです(汗)。。。

お互い、元気な赤ちゃんが生まれますように。

2010.11.21 20:45 86

pomemoko(36歳)

私はトリプルマーカーで1/9という結果が出て、羊水検査をしました。
(結果は異常なし)
もし異常ありだったら堕胎すると決めました。
羊水検査の申し込みをした日、中期中絶を行っている病院をネットで検索していくつかブックマークしました。
妊婦検診の予約が、羊水検査の結果が分かる3日前に入っていたのですが、延期はせずに検診を受け、超音波で元気に動く赤ちゃんを見ました。
もう骨もできていて、あくびみたいな仕草をしてとても可愛かった。
私の覚悟は、異常ありだったら諦める。
そう決めたら感情に流されない。
感情に流されたくないからといって絶対に目をそらさないこと、でした。
トリプルマーカーの結果を聞いても泣きませんでしたが(意地でも泣きたくなかった)羊水検査の「異常無し」の文字を見た瞬間に号泣しました。
ずっと辛かったです。中絶を覚悟するのはとっても辛かったです。

pomemokoさんは、pomemokoさんの覚悟を決めて下さい。
その決断に間違いはありません。

2010.11.21 22:21 66

トミー(38歳)

私は、30歳のときにNTが見付かり羊水検査を受けました。
そして異常が分かり、諦めました。

これって、確かに年齢とともに上がると言われていますが
個人差も多少あるのではないでしょうか。
年齢に関わらず、だれにも起こる問題だと思います。
ダウン症のお子さんを持つママを見ても、そう思います。

気になるのであれば、受ければいいと思います。
身近に障害をもったものがいますので、私達を選んでくれたからとか、どんな子供でも受け入れると言う心情にはならなかったです。辛いけど諦める選択をしました、つらいですが決断の迷いはありません。

主さんが納得出来る方法で、そして無事に出産される事を願っています。

2010.11.22 09:49 30

匿名(32歳)

二人目妊娠中です。


一人目妊娠時(29歳)に、NT3ミリを指摘されクアトロテストを受けました。NT3ミリだとギリギリな値ですが、はっきりしたいと思い受けました。16週時に受けました。

クアトロテストは確率にすぎないと思っていましたが、私たち夫婦はうけることに決めました。

結果、2万分の1の確率の陰性でした。だいたい1万分の1とかの確率が多く、先生も2000分の1の確率よりだいぶ低いから大丈夫な気がするけどはっきり言えないと仰っていました。先生達の羊水検査を勧めるか勧めないかの基準は、2000分の1だと聞きました。

子供を信じて・・・とありとても立派な事だと思います。ただ、受けないと決めた今、もし・・の準備もされていた方がいいかもしれません。準備をしているのとしていないのはすごい差があるみたいです。(私もクアトロテスト結果が出るまで色々なサイトを調べました。)

2010.11.22 10:28 24

ゆうか(30歳)

私は20代半ばで1人目の子供を海外で妊娠し、任意ではなく強制でクアトロテストを受けました。

結果は通常私の年齢では1/1000の確率と言われているようでしたが、1/100という数値が出ました。

私も浮腫を指摘されたこともなく、突然のことでかなり不安になりました。
でも、羊水検査で万が一流産してしまったら・・・、もし障害のある子供と分かったら中絶するのか、と考えた時に、絶対にこの子を産みたい!と、羊水検査を受ける気持ちにはなれませんでした。
pomemokoさんと同じく自分のお腹に宿ってくれた子供を信じてみよう、と思い、羊水検査は受けませんでした。

妊娠中は念のため胎児診断の専門医にかかり、超音波のみで浮腫などを毎月しっかりと見ていただき、30週を過ぎた頃に「赤ちゃんは大丈夫!」のお墨付きをいただきました。
その子も現在は幼稚園生、健康そのもので毎日元気いっぱいです。


きっと検査結果を踏まえて、先生も浮腫があるかどうかなど、毎回見てくれると思いますし、pomemokoさんからも先生に毎回聞いてみるのがいいかと思います。

クアトロ検査はあくまで確率です。
どんな妊婦さんだって、クアトロ検査を受けたら、確率が0の人なんて居ないんです!!

羊水検査を受けないと決めたなら、赤ちゃんとご自身を信じてあげてください。
生まれてくるまではそのような検査で不安になりますが、生まれてきてからだって、色々な障害や病気もあり、子供を産み育てていくことに不安材料はいつだって尽きません。
ここは是非、前向きな妊娠生活を送って下さいね!
元気な赤ちゃんが生まれてきますように、心から祈ってます。


2010.11.22 11:59 28

poo(30歳)

トミーさんへ。

書き込み有難うございます。
「感情に流されたくない、絶対に目をそらさない」
トミーさんはのお心構えには頭が下がります。

そこまでの強いお心が、「異常なし」の好結果をもたらしたのでしょうね。

私はトミーさんと違う選択をしましたが、前を向いて進んでいこうと思います。

2010.11.22 17:43 23

pomemoko(36歳)

匿名さんへ。

書き込み有難うございます。

私も、決して年齢だけの問題ではないような気がします。
かかりつけの院長先生もおっしゃっていました。

私も自分が子供のころ(小、中学生時)、身障者の方と同じクラスですごしました。そのご家族の苦労も目の当たりにしています。そんな経験も踏まえて、今回の決断は本当に難しかったです。

今後、どんなことが待ち受けているか分かりませんが、頑張っていきたいと思います。

2010.11.22 17:56 23

pomemoko(36歳)

ゆうかさんへ。

クアトロで2万分の1の確率ですか。
ちなみに私がもらった用紙には、年齢ごと一覧の20歳で1177分の1と出ていましたが(ダウン症候群)。
万単位の数値は、一緒に検査結果が出ていた、開放性二分脊椎~のほうではないですか?
私もこちらであれば12000分の1でしたが…。
クアトロでもいろいろ種類がありますもんね。
すみません、細かいことで。

私もきれいごとだけではすまされないと思っていますので、
ゆうかさんのおっしゃるとおり、準備は必要だと思います。
今日、羊水キャンセルの電話を受付に入れた後、院長先生から再びお電話をいただき、「今後、こちらも検診でも細かくチェックしていき、何かあれば報告していきますから」とおっしゃっていただきました。

2010.11.22 18:28 34

pomemoko(36歳)

pooさんへ。

pooさんのお言葉にとても救われました(泣)。
皆様からの経験談&温かいお言葉、沢山いただき感謝している次第ですが、なかなか自分と同じような選択をされた方がいなかったので…。

今日、羊水キャンセルの電話を病院受付に入れたあと、折り返しすぐに院長先生からお電話をいただきました。
「一体、何を言われるのだろう?」と正直ビクビクしましたが、
「受けないと決めたのなら、こちらも検診のときに細かくチェックしていき、何かあればすぐ報告していきますからね」とおっしゃってくれました。
私が住んでいる地域(都内23区の某所)では唯一の大きな産院なので、いつも大変混雑しており、待ち時間が常に2時間くらいあるんです。そんなお忙しい中、院長先生から直々にお電話いただき、電話口で涙が止まりませんでした…。

それでも今度、不安を払拭することは難しいですが、pooさんがおっしゃるとおり、前向きな妊娠生活を送りたいと思います。

2010.11.22 18:50 39

pomemoko(36歳)

2回目です
Drからの1言があって良かったですね。
きっと主さんの強い意思が伝わったのでしょうね。

主さんは先日とは違い、迷いのない様子が感じられ
うらやましいです。

私は今日検査予定でしたが、思いがけない体調不良でできませんでした。
もしかすると、検査自体できなくなるかもしれません。

主さんが悩まれていたことが、私にも振ってかかってきました。
今、主さんと同じ気持ちで出産できるように言い聞かせていることろです。
逆に励みになりました。
ありがとうございました。

2010.11.22 22:10 27

あん(40歳)

あんさんへ。

2度目の書き込み有難うございます。
体調を崩されたとかで、大変心配しております…。

私の状態ですが、昨日は主人の仕事が休みだったこともあり、不安も軽減されましたが、今日また一人で家にいると、やはり時々不安な思いになってきます(実家も遠方なので)。
検査する予定も明日でしたし…。

本当にもう検査はできない、という時期に入るまではやっぱり落ち着かないのが現状です。迷いが完全にないかというと、ウソになります。
だから私も本当に弱いでんです(苦笑)。

まずはあんさんの体調が一刻も早く回復されること、祈っております。

どのような選択になったとしても、お互い絶対に、頑張っていきましょうね。

2010.11.23 10:40 33

pomemoko(36歳)

1915

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top