HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 授乳とアルコール(長文です)

授乳とアルコール(長文です)

2010.11.26 00:57    4 15

質問者: 母親失格さん(34歳)

いつも勉強させていただいています。携帯から失礼いたします。
行き詰まってしまいましたので投稿させていただきます。長文になりますが、お時間があればお付き合いください。

春に出産し、子供も半年が過ぎ、それなりに頑張ってきたつもりです。
最近、子供が不機嫌で一日中グズったりギャーギャー大泣きをしたりする日が続き、泣き声を一日中聞いていると頭がおかしくなりそうになります。
こんな日が永遠に続くわけではない、と言い聞かせながら、根気強く向き合うように心がけましたが、先日、我慢が限界になり、大声をあげて怒鳴りちらして、モノに八つ当たりしてしまいました。
傍にいた子供は、その声にびっくりしたのか、余計に大泣きしていました。
しばらく自分にショックで、放心状態になりました。もうこれからはしっかりしなきゃ、と思ったばかりでした。

しかし、今日、また連日の子供の大泣きに、授乳中は我慢しなきゃと思っていたのに、ビールを飲んでしまいました。
現実逃避ができて、気持ちがすっきりし、一瞬子供にも寛大になれた感じがしました。

でもまた子供のグズりが始まり、収拾がつかなくなり授乳してしまいました。
アルコールが子供にもいってしまったのではないかと、心配になりました。
子供の発育に、影響は出るでしょうか。
もし何かあったら、自分がしっかりしていれば回避できたこと、と絶対に後悔することなのに、自己嫌悪です。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

結論から言えば大丈夫だと思いますよ。
私の友人は二人の子供を授乳中も飲酒しながら育てていましたが(多少は時間を配慮して授乳していたみたいですが)今のところ何の影響もないです。
でも私は絶対しませんでした。
体の小さな赤ちゃんには微量でも微量じゃないですから。
友人がしていても、所詮人の子なので何もいいませんでしたが、個人的には授乳期間なんて一年くらいなんだから酒やたばこくらいこの期間は我慢しなよって言うのが本音です。
時間も相応に開けて授乳されたでしょうし、今回の一回くらいは気に病む必要はないと思います。
私も二人子供育てているのでスレ主さんのストレス、わかりますよ。
でも出来るなら他のことでストレス発散させてみて下さい。

2010.11.26 07:24 41

ピラメキ(35歳)

毎日育児お疲れ様です。
ちょっと今は頑張りすぎて疲れちゃってるんですね…どこかで少し息抜きできる時間を作れたらいいですね!

アルコールですが、私は妊娠してから今まで(産後約5カ月)全く飲んでいませんが、私のママ友(子供は今7カ月)は、5か月の頃にはたまに飲んでるって言ってました。ビール1本くらいならたまに飲んでも大丈夫と…
聞いた話ですが、アルコールを飲んで3時間授乳しなければ良いと…ホントかな?
でも、ママだっていっぱい我慢してがんばって育児してるんですからたまにはご褒美としてほんの少しだけ飲んでも良いと思うんです。毎日イライラしたママよりニコニコしてくれてるママの方が子供だって嬉しいですもん!
あまり自分を責めずに「今回はご褒美!」と思う様にしてまた今日から気持ちを改めて育児しましょ!

たまにはお子さんをパパや、実家に預けて少しリフレッシュできたらいいですね!

2010.11.26 07:43 61

ゆず(30歳)

少しなら問題ないと思いますが私が助産婦に言われたのがお酒を飲んだら6時間は空けなさいと言われました。酒が抜けるまでそれだけ時間がかかるんだと思いました。

なぜそんなに泣くんですかねぇ~毎日外に散歩に連れて行ったりしてますか?ストレスかもしれないですね!
あまり思いつめたら駄目ですょ!
樋屋奇應丸飲ませてみたらどうですか?
頑張って下さい

2010.11.26 08:23 33

ぶどう(31歳)

お気持ちよーく判りますよ。
私も授乳中、一服したくてどうしようもなくなりました。

アルコールの影響は、1杯くらいならもう済んでしまったことなので気にしない方がいいですよ。
ただ次回からは、最低でも8時間は授乳しないで体外にアルコールがでるのを待つ方がいいと思います。
先日、母乳中の乳児が急性アル中でなくなりましたね。
その子のママはずっと酒びたりだったようですけど、今はアルコールはこの世にないものと思って頑張りましょう!
どうしても精神的に限界なら、断乳もありだと私は考えますが、そこまでじゃないですよね?
そろそろ子どもも笑顔が多くなってきて癒されますよ。
もう少しです!

2010.11.26 08:54 38

大福(39歳)

私が出産した産院では
週に1度ぐらい、グラス1杯程度なら大丈夫ですといわれ
正直、えっ!いいの!?って思いました。
個人的な見解で、お叱りを受けるかもしれませんが
アルコールが与える影響とか因果関係がはっきりしてないんじゃないかなって思っています。

お菓子やお料理で少量のアルコールを摂取していることもあるだろうし
お母さんがストレスを溜め込んでしまうのも良くないので
日や量を決めて、少しぐらいなら大丈夫じゃないでしょうか。

とはいえ赤ちゃんの肝臓に負担をかけてしまうかもしれないので
ノンアルコールのものを用意しておくとか
飲む日はミルクにして搾乳したお乳を捨てるとか
うまく息抜きできるといいですね。

かわいいのだけど
子供の泣き声を聞いていると、気が休まらないって思うこともありますよね。

頑張ってください。

2010.11.26 08:55 42

のこ(秘密)

育児お疲れさまです。私も3ケ月の男の子を母乳で育てていますが、本当に泣きたくなる時ってありますよね。さらにお酒大好きなのでつらいかな?と思っていましたが、産婦人科を退院するときにビール1杯ぐらいなら飲んで大丈夫ですよ〈お酒飲んでいいですか?という質問、よくうけるそうです。〉と言われました。と言われても心配なので最初はこわごわでしたが、食事をしながら少量をゆっくり飲んで、授乳しても変わった様子もなく…いまでは時々飲んでます。ストレス解消になりますし。これは私の判断です。参考までに。

2010.11.26 08:57 18

てんねん(36歳)

私は週イチですが、缶チューハイを一缶飲んでました。
今現在元気に育ってます。
ママだって人間。
ストレスは溜まります。
頑張っている自分へのご褒美に一缶だけ甘えてもいいのでは?

ただ、それに逃げてはいけません。
ちゃんとルールを決めて、あくまでもまた頑張るぞ!と言う意味で。

主さん十分頑張ってますよ。
これから長い子育て人生、ママだって甘えたい、泣きたい、叫びたい。
私も長男には本当泣かされました。
主さんの気持ちが痛いほどわかります。

いつか良い思い出話になります。
主さんも時々寄り道してください(^^)
頑張れ☆

2010.11.26 09:46 18

大丈夫(30歳)

母乳育児があまりに叫ばれすぎて、母親のメンタルが置き去りにされてる感がどうしても否めないように思います。

ストレス解消にアルコールがのみたいなら、のめばいいのですよ。
そしてその日はミルクにすると割り切る!

確かに赤ちゃんは自分では生きられない生き物ですから親に責任がありましょう。けれど、だからといって母親が追い詰められて苦しみ抜いてよい訳がありません。

なんのための子供か。
なんのための育児か。

どうやって手を抜いてリラックスして過ごすかを考えたほうが、笑顔のママでいられますし、一番大切なことは泣きながら育てられることより笑顔で育てられることではありませんか?

2010.11.26 10:08 26

たい(30歳)

こんにちは。10ヶ月の女の子ママです。

この前、小児科の先生の講演会に行ってきました。お酒が好きなら、ビール一缶くらい飲んでも大丈夫だよ、と話されてました。私は完母ですが、週末にビール一缶飲んでます。あぁ、今週も頑張ったなって自分へのご褒美です。

飲んでから、2〜3時間後が一番濃度が高まるので、その時間を避けて授乳するといいみたいですよ。お互い育児頑張りましょうね☆

2010.11.26 11:05 14

バギー(33歳)

産院で、産後6日目に、病院からご褒美のフルコースが出て、その時、ワインが付いていました。

みんな、「いいのかなあ?」と言いながら、飲んでいましたよ。

でも、アルコールがお乳に出ているとは思いますので、
これからは、授乳してから、ビールを飲んで、なるべく数時間、次の授乳まで間を空けるようにしてみてはいかがでしょう?

子どもが特に理由なくぐずったら、自分の好きな歌を楽しそうに歌って、踊って、放っておくのが一番です。
好きなドラマを録画しておいて、それを見ながら、
片手間にあやすのもありです。

ぐずりに真っ正面から付き合っていても、イライラするだけですから、半分違うことに意識を飛ばしましょう。


2010.11.26 11:41 17

くっく(36歳)

それで頑張れるなら、飲みましょ。
ルール決めましょうよ。
飲酒日はミルクにして、搾乳して、捨てる→アルコールが含まれてるから。
のみながら授乳は、やめたほうが良いです。アルコール脳症?になるからです。一度検索してみて下さい。
赤ちゃんが、泣くのがわからない事もあるでしょうが、そんなママの気持ちを感じてると思います。

トンネルは必ず抜けますよ

2010.11.26 11:49 20

なる(36歳)

こんにちは。アルコール摂取についていろいろの説があり、皆さんのレスを興味深く拝見しました。
私が思うに、たった1回の飲酒で人体に影響が出るなら医者から「絶対禁酒」と厳しく言い渡されると思うので気にしすぎないほうがいいと思いますよ。
私が聞いたのは、アルコールを飲んでから30分後が一番母乳に影響が出るのでその時間は授乳を避ける、というものでした。
風邪をひいて薬(葛根湯)を飲む時にも医者から同じようなことを言われたのでそういうものかと納得していました。
ただ、自分としてはそう言われてもちょっと不安なのでお酒を飲んだ後は1回母乳はお休みしてミルクにしています。(主さんが完母でしたらミルクにできないかもしれませんが)
飲む量は月に1~2回お猪口に1杯、ワインか日本酒です。

私というか我が家の場合、結婚してから週1回週末に主人と晩酌するのが楽しみでした。
私が妊娠~出産となりできなくなりましたが、やっぱり主人は自分だけ飲むのはつまらないようで、良い日本酒が手に入った時や先日のボジョレー・ヌーボー解禁日などには「少しだけ飲んでみる?」と誘惑します(笑)
私の場合は自分が率先して飲みたいというより、主人とのリラックスタイムを大切にしたいから飲むのでほんの2、3口(味見程度)の量ですが、お酒の量や飲む回数、1回母乳を抜くなどの考慮を働かせれば大丈夫かなと思っています。

主さんも少しぐらいの飲酒なら大丈夫だと思いますが…
できれば少しの時間でもお子さんをご主人か誰かに預けてショッピングしたり美味しいものを食べたりして気分転換をしたらどうでしょうか?
主さんに必要なのはお酒より息抜きな気がします。
私も娘が2ヶ月で、子育てが始まったばかりです。育児って楽しいけどストレスもあるし体力的にも大変ですよね。頑張りすぎは禁物です!私も先日母に娘を預けた時に本当に久しぶりにラーメン屋に行きました。美味しかったなぁ(笑)
お互い長丁場の子育て、上手に息抜きして育児を楽しみましょうね。長文失礼しました。

2010.11.26 12:59 18

グラニュー糖(40歳)

はじめまして。

二児の母です!

一日中子供の泣き声を聞いてたらイライラしますよね!
育児をやってみて大変さや楽しさを実感するんですよね。

ストレスを溜めるのは、これから先の育児が辛くなります!
我慢する事は、良い事ではありません!
私の提案ですが…アルコール0%のビールなら良いんじゃないのかな

アルコール0%なら授乳中でも影響無いと思いますよ(^O^)

お子様が卒乳したら好きなだけアルコール有りのビールを飲んで下さい!

頑張り過ぎないで下さいね。育児を完璧にやろうとすると自分を追い詰めます。私も一人目は、そんな感じで泣きながら育児をやりました。
今は二人目の育児は手を抜く所は抜いて頑張り過ぎる事は、してません!

母親も一人の人間だもんねo(^-^)oたまには自分の事も大切にして下さい!




2010.11.26 18:53 17

トーマス(35歳)

初めまして今晩は。
あ~もう、全然大丈夫ですよ(^^)
私なんてお酒飲みたさに2カ月程で良く出る母乳を止め、ミルクにかえましたよ。
六か月まで我慢したなんて、超偉いです。
一人目は完母で育てましたが、ミルクで育てた二人目も元気元気です。
ストレスが一番身体に悪いです。
酒は百薬の長。我慢せず、飲んでしまった時はミルクにかえて、ストレス溜めないように長い育児を頑張りましょうね(^^)

2010.11.26 20:39 22

らら(32歳)

主です。
レスくださった皆さま、本当にありがとうございました。
まとめてのお返事、お礼になってしまい申し訳ございません。

今日は朝から、皆さまからたくさんの励まし、アドバイスをいただき、本当に気持ちが軽くなりました。
子供のグズり対策や、ストレス発散についてなど、参考になるご意見をたくさんいただくことができました。
また、一人で抱え込んでいた気持ちを共感して下さって、救われた思いがしました。
みなさん、大変な思いをしながら子育てされているんですね。自分だけではない、と少し前向きになることができました。

アルコールのことについても、いろいろと教えていただき、勉強になりました。授乳の時期くらい我慢すれば…というご意見もいただきましたが、ごもっともです。
また、お酒とうまく付き合っていらっしゃる方のアドバイスも、とても参考になりました。

うまくストレス発散しながら、アルコールに逃げずに、甘えたい場合はルールを決めて、ミルクに頼ったりしながら、付き合っていこうと思います。

ニコニコのママになれるように、少しずつ進んでいきたいと思います。
長々と申し訳ございません。とても嬉しかったです。相談させていただきよかったです。本当にありがとうございました。

2010.11.27 00:38 18

母親失格(34歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top