切迫早産です
2010.11.30 00:11 0 4
|
質問者: ゆこさん(31歳) |
31週から恥骨付近がとても痛くなり、
32週の検診で見てもらったところ赤ちゃんがとても下がっているから、とウテメリンを処方されました。
34週の内診では子宮口が開き始めていました(指が入るくらいだそうです)
現在35週に入りましたが、毎晩お腹のハリと腹痛でよく眠れず、恥骨の痛みで室内もあまり歩けません。
赤ちゃんのためにはなんとか一日でも長くお腹に・・・と思っていたのに、最近は自分自身の消耗がひどく、このままの日々を耐えるのがとても辛くなってきました。
そこで教えていただきたいのですが、一般に赤ちゃんはいつまでお腹にいれば無事に産まれてくれるのか、私のような状況の場合、ウテメリンを中断したらどのくらいで陣痛が始まると考えられるか。
どうぞよろしくお願いします。
回答一覧
35週、あとちょっとで赤ちゃんに会えますね(*^_^*)
辛い状態はとてもよくわかります。
頑張ってくださいね。
>一般に赤ちゃんはいつまでお腹にいれば無事に産まれてくれるのか、
個々の場合で違ってくると思います。
私のときは2000グラムを超えると一安心といわれましたが、
呼吸器・循環器が未熟な場合は生まれた後に大変な思いをするので、母体の状態がよければきるだけ長くお腹にいる方がいいそうです。
>ウテメリンを中断したらどのくらいで陣痛が始まると考えられるか。
これも個人差が大きいようですよ。
すぐに始まる人もいれば予定日を過ぎても始まらない人も。
ドクターも予想がつかないと言ってました。
35週を超えているんですから、正産期まであとちょっとの辛抱ですよ。
2010.11.30 08:52 26
|
cherissa(41歳) |
私も自宅安静とウテメリン錠剤を30週からでした。
私も1日が長く、生きた心地がしない程苦しかったです。
でも赤ちゃんは出来るだけお腹にいてもらいたかったので先生と相談の結果、37週まで続けました。
止めた次の日に腹痛があり病院に入院しましたが、その夜には陣痛は遠退き、次の日退院しました。
そして3日後に陣痛4時間で出産しました。
あと少しなんで頑張ってくださいね。
2010.11.30 10:27 30
|
ななか(37歳) |
私の場合は入院で24時間点滴だったので、ウテメリンとはまた違うかもしれませんが、先生には36週を超えてれば肺の機能も問題ないので保育器などに入らなくても大丈夫と言われました。
私の考え次第で36週を超えてからも入院を続け、お腹で赤ちゃんを育てることもできたのですが、主さんと同じように妊婦状態の辛さや入院による精神的なストレスから36週で退院しました。
結果、翌日の深夜に陣痛が始まり、翌々日出産になりました。
赤ちゃんは2370gと小さく産まれましたが元気で、今もうすぐ二歳ですが体格は標準より少し大きいくらいです。
でも周りの新生児と比べても小さい我が子を見て、ママが自分に弱いばかりにこんなに小さく早く産んでしまってごめんねと泣きました。
今、本当にお辛いと思いますが、やはり赤ちゃんにとってはママのお腹が一番の環境です。
どうかギリギリまで頑張ってあげて下さい!
応援しています。
2010.11.30 11:45 38
|
小枝(32歳) |
cherissaさま、ななかさま
早速のお返事をどうもありがとうございます。
現在、夫は海外出張中、母親は遠くにいるうえ帯状疱疹で動けないため、
夜中に強い腹痛で目覚めると、未熟な赤ちゃんを、一このまま人で急に自宅出産してしまったら…と心配でたまりませんでした。
個人差があることとは理解していますが、不安で藁にもすがりたい思いでしたので、具体的なお答えをいただけてたいへん心強かったです。
赤ちゃんは、不妊治療の末、体外で授かった子です。
みんなが本当に喜んでくれ、とてもとても大切な存在なのに、
切迫早産と言われるまで毎日満員の電車で通勤し、一日中立ち仕事をしていたし、重いものもたくさん持っていたし、仕事柄薬品との接触も頻繁にならざるを得ませんでした。
初期から貧血もあって、週数の割には赤ちゃんの重さも軽いです。
妊婦みんながそうだと思って放っていましたが、中期からはお腹がよく張って痛いのも気が付いていました。
先日母親学級に参加し、流産は赤ちゃんに原因があることが多いけど、早産は母体に原因が多いというのを聞き、まさにその通りだと、自分の浅はかさを後悔してもしきれません。
今からしてあげられることはないかもしれませんが、、弱気にならずこのまま一日でも長くがんばりたいと思います。
どうもありがとうございました。
2010.11.30 11:50 30
|
ゆこ(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。