長男とは
2010.11.30 12:35 0 15
|
質問者: りんごさん(29歳) |
弟は25歳、来年大学院を卒業します。就職は大手企業に内定し、実家から離れて一人暮らしをする事になりました。ちなみに実家から3、4時間ほどの場所です。大学と大学院の学費はすべて父が出しました。
父は、「やりたい事はやりなさい。学費ならできる限り出してあげる」
と言う人ですが、父の働いたお金は、ほとんど弟の学費で消えました。
父と母は、弟が今まで努力し、無事に就職も決まり社会人として自立する事をとても喜んでいます。
先日、母が弟に「いつかはこの家を継いでくれるの?」と聞いたら弟は、「俺は将来は向こうの土地に所帯を持つつもり。正月とお盆しか帰って来ないよ」と言っていたそうです。
母は、「高額な学費払って大学院行っても、家の事考えずに遠くに行ってしまうなんて何か寂しいね」と言っていました。
私も親に対しての、ありがたみがないなと思いました。
ちなみに私は結婚して、実家の近くに家を建てて住んでいます。
両親に何かあった時はもちろん私が支えになりますが、すべて私任せにされそうです。
実際、「お姉ちゃんがいるじゃん」と言っていたそうです。
何だか納得がいきません…長男だとしても、仕方のない事でしょうか?
私の考えが固いのでしょうか…
向こうに行く前にビシッと言っておいた方がいいのでしょうか?
御意見お願いします。
分かりづらい文章ですみませんでした。
回答一覧
親は「やりたいことはやりなさい」と言うわりには家を継げって言うんですね・・・。なんか悲しいです。
それなら、ハナから「やりたいことはこの家を出ない範囲でやりなさい」と教育していくべきだったんじゃないでしょうか。
学費は、この不景気に企業に入れたんだし無駄になってないと思います。すぐ辞めちゃったら無駄じゃんって言いたくもなるだろうけど。
離れたとこにいても、自立してキチンと所帯を持とうとしてるんだから、立派な弟さんだと思います。
親のありがたみはまた別のとこにあるんじゃないでしょうか。
若いんだし、長い目でみてあげましょう。
もちろん、主さんにご両親のことを全て背負えってわけじゃありません。
困ったことがあれば、姉弟で助け合えばいいです。困ったことのない今考えたってしょうがないですよ。
ビシっと言っちゃうと逃げたくなります。「男手が必要なときはよろしくね」ぐらいでいいんじゃないでしょうか。
きっと、ご両親も、学費にケチつけたいんじゃなくて、息子さんが離れていくのが寂しいだけですよ。
2010.11.30 13:31 29
|
しぐ(22歳) |
長男長女は関係ないんじゃないですかね。
私は次女です。長男も長女もいますよ。
長男→新婚さんで最近実家を出ました。実家から車で3分
私→車で5分
長女→車で25分
ってかんじで住んでいますが・・・。たぶん介護などは私がメインで見ていくんじゃないかな?っと思っています。
兄弟3人育てて貰いましたし、長男がっていっていしまうと長男にすべて押しつけている印象があるので・・・。
私はできる人間がやればいいと思います。
兄嫁は同じ年なのですが、家の親の介護は2人でやっていこうと思っています。実姉は・・・性格的に大変なので仲はいいですがあまり気にしないでいく予定です。引っかき回してしまうタイプなので・・・。
夫は長男ですが上にお姉さんがいます。義両親(車で10分ほど)は老後は一緒に暮らしたいが元気な家は離れていたいようなので、将来は義両親と同居して自分の実家には通いで両方の親を見ていく予定でいます。
私は誰がではなく私が育てて貰った恩で親の老後を見ていきます。
弟さんには高額な学費を払うから老後の面倒を見てくれといっていたわけではないようなので学費の事は関係ないかと・・・。
親の老後の事は話し合ってもいいとは思いますが(老後の面倒はどう考えているのか・・・姉ちゃんがいるからという考えなら何かあったときの金銭的な援助など)まだ25才で社会にも出ていない結婚もしていない状態ではそこまで考えがないのでは?
家の兄も30超えていますが結婚してやっと私が話していた(そんなに真剣な話ではなく日常会話程度の話)話や苦労がわかってきたようです。今までは大変そうだったのに最近ではおまえは良くやっているなってかんじでほめられることもあったので・・・。
普通に考えると3~4時間かかるところで就職したなら家を継ぐのは厳しいのではないですかね?退職したら帰ってくるにしてもあと40年後とかですよね。弟さんは向こうで結婚して生活になると帰ってくるのは難しいんじゃないですかね。
親を呼び寄せて同居って可能性も無くないと思いますがお姉さんである主さんが近くにいることを考えるとその可能性も低いと思うし・・・。
長文で申し訳ありませんが弟さんが家を継ぐのは難しいと思いますよ
2010.11.30 14:01 24
|
ちゃちゃまる(28歳) |
私も2人の子の親ですが、自分の老後の為に子供を育てている訳では無いです。
お母様も確かに寂しいと言う感情は素直なものだと思いますが、それも承知の上で今まで育ててきたのでは?
もし大学・大学院までだしてあげるから将来は家に入りなさいよ!と言う気持ちで育ててきたのなら、その旨を言っておくべきだったと思います。
私の兄も弟も大学院卒です。
それぞれ家が一軒建ってもお釣が来るほど学費や仕送りでで掛かったそうです。
私はそれに比べたらお金の掛からない娘でしが。
でも親がいくら使ったとか関係なく、親の面倒は見れる物が見れば良いと思うので、主さんの手に負えない状況に成れば相談しながら姉弟協力して親の老後を考えていけば良いのでは?その時「俺は知らん」なんて言われたとしたら
親の愛情が伝わってなかった?それまでの人間だった?と諦めて行くしかないのでは?
2010.11.30 14:16 21
|
卑弥呼(秘密) |
〉私も親に対しての、ありがたみがないなと思いました
気になってここをはりつけました
ありがたみって、そんなに簡単にわかりませんよね。離れてみてはじめて気が付く事かなと思います。
弟さんが一人で生活して、家族の有り難みや、自分が恵まれた事などわかる人には、ジワジワわかってくると思います。
また時が経てば、考えも変わるのではないでしょうか?
スレ主さんは介護のこととか、心配してます?
長男、長女出来る方がやる時代です。家をつぐのも決まってないんじゃないかなと思います。
これも時代かなと思いますね。
2010.11.30 14:50 30
|
あっ子(37歳) |
うちの旦那は長男です。
祖先から受け継いでる土地もあり小さい頃から就職も県内でするよう言われて育てられ、そのため旦那は「絶対県外へ出て行く!」と反発して全国支社のある会社へ就職しました。
私のパート先の年配の先輩も子供さんが3人いますが一番お金と愛情をかけた上のお子さんは、東大出て海外勤務をして家には殆ど帰らないそうです。
先輩は「自分の子供にたよろうとする言動をとると、子供は離れて行くものね」と言ってました。
多分弟さんも、そんな感じなのではないですか?まだ25歳とお若いですし、いずれ結婚して子供を持てば御両親への気持ちも少しは柔軟になってくると思います。
うちの主人も転勤族なので今すぐ同居こそ口にはしませんが、いずれは面倒みる(色んな方法で)ことや、第一子が男の子だったことで家系が途絶えず良かったなど言ったり結婚してから考えるようになったみたいです。
学生あがりの段階でお姉さんから言われるても考えは変わらないと思いますよ。
2010.11.30 15:09 18
|
まな(35歳) |
今子育てをしていて思うのは私達夫婦の為に出来る事を制限させる事だけはやめようということです。
ですが子供のありとあらゆる可能性を引き出すための学費は1円も惜しまず出してあげるつもりです。
家も子供が継ぐ頃には古くなってるだろうし、そんなボロボロの家を継がせてもかわいそうなので自分達でいい土地を選んで自分の城を建てればいいと思ってますよ。
老後は誰がお世話をするかでもめたりもしてほしくないので私達で頑張って貯金をしています。
子供達が将来ありがたいと思ってくれても、自分の家族をしっかり支えて頑張っていてくれさえいればそれでいいねというのが私達夫婦の願いです。
主人は次男ですが長男は未婚だからか親族のことやお墓の事などは私達夫婦に任せられています。
今後も義兄が結婚することがなければ私達が義両親のお世話をしていくと思いますし、私達がしたいと思っています。
姉弟で相談しあって出来る事をするようにされたらいいと思いますよ。
2010.11.30 15:26 11
|
りょう(30歳) |
必ずしも長男が家を継がなくても良いのではないですか?
学費などの援助をする際に家を継ぐことを話せば良かったのではないでしょうか?
やりたいことをやりなさいと言うお父様と家を継がないから寂しいと言うお母様の間でも話し合いが必要だったかと思います。
スレ主さんから話すのは良いと思いますが「何かあったら協力し合おう」くらいでいいのでは?
あとは、お母様が盆正月だけの帰省だと寂しがるからもう少し帰省する回数を増やしてとか、電話してあげてとか話してあげてはどうですか?
弟さんはまだ家庭を持っていない、これから社会人になる人に家のことを色々言っても、イマイチピンとこないのではないでしょうか?
これから結婚したら、家を継ぐことについてはお嫁さんの気持ちもあるでしょうし。
私は長男嫁で、長女ですが、実家のことや両親のことは姉弟と協力し合うつもりです。
義実家については、義両親と義姉は話し合ってもないのに、私たち夫婦がいずれ同居して跡を継ぐんだろうと勝手に思っているようですが、私はそのつもりはないです。
私はサザエさんみたいな家庭が一番うまく行くような気がします。
2010.11.30 15:36 14
|
コッチ(32歳) |
やりたいことをやれと言ったのに、でも実家に戻ってほしいっておかしくないですか?
だったら、「やりたいことをしてもいいけど、将来はこの家を継いでほしい。でなければ学費は出せない」ときちんと話すべきだったのでは?
ちょうど今親戚のおばあちゃんが同じようなことを言っているのですが、正直生き方も働き方も家族の関係も様々な今、親世代のように「長男はいずれ戻ってくれる」は通用しないと思います。
ですからそれを希望するならハッキリ伝えておかないと。
言わなくても当然…ではないのですから。
私は、弟さんが今自分の考えを伝えてくれてよかったと思いますけどね。のちのち結婚などする時になって、「家を継げ」なんて言われたら「オレ、戻るなんて一言も言ってないし、第一¨やりたいことをやれ¨って言ったのはそっちだろ?」なんてなりかねません。
主さんが弟さんに助言するなら、「そんなこと言っても今まで育ててきてもらったんだから、盆正月だけといわず出来るだけ顔出しなさいよ。親に何かあった時はちゃんと協力してもらうわよ。あなたの親でもあるんだから!」ぐらいですかね。
この景気の悪い時に有名企業に就職できるなんて、優秀な弟さんなんでしょうから、これから社会人として立派に自立してもらいましょ。
2010.11.30 15:42 14
|
まえまえ(33歳) |
昔のように兄弟の多い時代ではなくなってきているので、長男が家を継ぐはナンセンスだと思います。
これからは今よりももっと一人っ子同士の結婚も増えてくるでしょうし。
ケースバイケースだと思いますが。
2010.11.30 17:06 13
|
タルト(40歳) |
ご実家がどこかはわかりませんが、そこから通える範囲内に弟さんにとってのいい仕事があるとは限りませんよね。今ご内定の企業で転勤が特にないのであれば、弟さんのおっしゃる通り、就職先で所帯を持ち落ち着くというのがいちばん現実的、かつ安定・成功の人生予想図かと思われます。
主さんはご実家の近くにおうちを構えていらっしゃるということですが、もし、主さんにも別の土地でやりたいことがあったのなら、弟さんの気持ちは理解できたことと思います。
>向こうに行く前にビシッと言っておいた方がいいのでしょうか?
両親に何かあったときは頼りにしてるからね、とビシッと言ってみるのはどうでしょう。近くに住むことや直接面倒を見ることだけが親孝行じゃありません。遠方から経済的援助だってできますよね。
ちなみにご実家は家業でもなさっているのでしょうか。そうでない一般家庭であるのなら、家を継ぐとか近くに住むということの重要性が私にはあまり理解できません。うちは三人きょうだいで、三人とも両親から離れたところにいますが、家族みんな仲良しです。
2010.11.30 19:13 17
|
匿名(秘密) |
こんばんは。
私は兄の居る長女です。
兄とは年も離れており、あまり会話もなく。
私が中学生の頃に家を出て行きましたが、生活費も学費も親が全部だしていました。
出て行くときに「俺は家もいらないし、親の面倒も見ないから、ぜんぶおまえがやれ」と言いました。
親が兄の方にお金をたくさんかけたため、私はバイトしながら通っていた大学を一年で中退させられました。
兄が30前まで毎月10万仕送りし、30歳過ぎまで毎月家賃を払っていました。
私は、兄については諦めています。
長男じゃなかろうが、私が親の面倒見るのは当たり前だし、女の私が見た方が親も安心だろうし。
夫は農家の長男ですが、もちろん義妹にもしっかり義親の面倒はみてもらうつもりでいます。
なんだかんだで娘がみたほうがうまくいきますよ!
弟さんのことは諦めるとスッキリすると思います。
しばらくモヤモヤするでしょうけど、頑張ってください!
2010.11.30 20:58 9
|
みけっこ(29歳) |
この不景気の中、ちゃんと就職され、自立している事だけでも立派ですよ。今は昔と違い、職業によっては海外赴任、全国転勤は当たり前の時代だし、地元の学校を卒業し地元の企業に勤める人の方が難しいのでは?特に地方は。
私も息子がいますが、家を継ぐために将来を束縛したくないと思ってます。
2010.11.30 22:22 10
|
きーこ(33歳) |
弟が親のありがたみをわかってないって話ですか?!
しょうがないでしょう。そう育てたのはあなたの親ですよ。お父さんが教育費を全額出したんですよね?・・親のありがたみをわからせたいなら、初めから大学への進学も、弟自身でバイトでもして進学するべきだったんじゃないですか?苦労した事がないんでしょう・・お金がなくて大学に行けない人だって世の中にはいるんですよ・・
ちなみに私は進学して就職して、これまでそれなりに生きてきました。学費はあなたのお家と同じ、父親の働いたおかげです。父を尊敬しています。私の父親は自分で大学に進学しました。母親と結婚してからも、母は専業主婦、母がパートに出ることも許しませんでした。私と妹も短大や大学に進学し、家を建てるのもこれまで全て、父親一人の何十年と働いてきた力(稼いだお金)です。感謝しています。
弟さん凄いじゃないですか!大学院まで行って、ちゃんと働いているのだから、今は進みたい方向へ進んでいいと思います。
これからまた色んな事を経験していく中で、また新しい考え方や気持ちも生まれてくると思います。
そういう時の流れの中で、弟さんが、親のありがたみを感じられれば、それでいいんじゃないですか?
2010.11.30 23:20 10
|
ともみ(33歳) |
私の弟ととてもよく似ているので出てきました。
私の弟は、県外の予備校→大学→大学院→また別の県の大手会社に就職しました。私は昔から弟が県外に出ることを踏まえ、地元の大学に通いました。学費はそれぞれ全額両親に出してもらいました。
弟が現在住む地は、実家から飛行機とバスで半日かかるところです。当然、あまり頻繁には帰省できません。両親も私も同じ出身地の人と結婚してほしいと願っていますが(赴任先の人と結婚すれば、地元に帰ってくる機会は益々減るだろうから)、きっと願いは叶わないだろうと思っています。
私は昨年結婚、実家近くに在住、来春出産予定です。弟に結婚を促すと『姉ちゃんが結婚して近くに居るのだから、俺が結婚する必要もない。』と言います。両親も私も寂しいと感じていますが、仕方ないことだとも思っていますし、私は将来両親の面倒をみるつもりでいます。弟には弟の幸せがありますし、せっかく入社した大手企業で頑張ってもらいたいですしね。
最近も母が話していました。『男の子は早く巣立ってしまって寂しい。高校に入学した頃から、あと3年で居なくなってしまうのかと寂しかった』と。
ただ、私の両親は、もう弟が地元に戻ってこないかもしれないことを寂しがっても『高い学費を支払っても…』とは絶対に言いません。両親共、親に払ってもらいながら大学を出ているからかもしれませんが、我が家では『行きたい大学に行かせてやるのが親の義務』というような考えがあるので、私も大して感謝することなく甘えてきました。私が両親に感謝できるようになったのは、結婚が決まってからです。
両親に高い学費を支払ってもらったことには、そのうちきっと弟さんも感謝されると思います。しかし、感謝をすることが必ずしも跡を継ぐこととイコールではないと思いますよ。
2010.12.1 12:06 11
|
めがね(33歳) |
こんにちは。スレ主のりんごです。
沢山のお返事ありがとうございました。
ここに投稿をして皆様の意見が聞けて本当によかったと思いました。
そうですよね、弟には弟の人生がありますね。
今までの努力、私はいつも見てきました。
頑張ってほしいです。
私の方が自分の事でいっぱいになっていました。
そして、両親は学費にケチを付けている訳ではないです。
長年飼っていた猫が亡くなり、私は来年から働き、私の子供は小学生になるのできっと穴が空いたように寂しいのだと思います。
両親の面倒は私が見たいと改めて思いました。
私には二人の息子がいるのですが、縛りつけずに好きな道に進ませてあげたいと思いました。
いつか巣立っていくんですね。
息子達と今を大切に楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
2010.12.1 16:48 10
|
りんご(29歳) |
![]() |
関連記事
-
私たちの目を見て言ってくださった先生の言葉を信じ、 最後と思って受けた治療で夢がかないました。
コラム 不妊治療
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
たかが“じんましん”は危険!子どもや家族がじんましんに困ったら・・・?
コラム 子育て・教育
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。